![]() |
||
言葉の森新聞
2017年12月3週号 通算第1495号 https://www.mori7.com/mori |
![]() 森新聞 |
|
![]() |
![]() |
■新学期の教材を発送します |
新学期の教材を12月18日(月)~19日(火)の期間に発送する予定です。 国内の生徒さんで、25日くらいになっても届かない場合はご連絡ください。 住所シールも同封します。 |
![]() |
■12月23日、1月1日~8日は休み宿題 |
12月23日(土)と、1月1日(月)から8日(月)は、休み宿題です。 先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日午前9時-午後7時50分。年末は28日まで。電話0120-22-3987) 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。 課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/ オープン教育の掲示板「森の予習室」に学年別の予習のヒントが載っています。 |
![]() |
■【重要】12.2週から、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブの会場と運営方法が変わりました |
■■会場の変更と、Zoomアカウントの取得のお願い ●新しい会場は、googleハングアウトではなく、Zoomというサービスを利用します。 言葉の森のホームページにリンクを貼っておきます。 ▼自主学習クラス・オンライン作文コースの共通の会場 https://zoom.us/j/119102243 ▼思考発表クラブの会場 https://zoom.us/j/104606743 ★会場には、Zoomのアカウントがなくても入れますが、アカウントがあると、自分のペンネームを自由に作れるので、時間のあるときにアカウントを作っておいてください。 アカウントは、メールアドレスがあれば作れます。1人で複数作ることもできます。 アカウントを作ったら、「マイプロフィール」の編集で、「名・姓」を次のようにつけてください。 名:/なね……自分の生徒コードをスラッシュとひらがな書きで。そのあとは自由に何を書いても結構です。 姓:森川林……自分のペンネームを入れてください。いつでも変更できます。 名前の例:森川林/なね、森川林/なね@横浜、森川林/なね@朝の太陽が好き など ●参加の仕方は従来のgoogleハングアウトと似ているので感覚的にわかると思います。 Zoomの方がgoogleハングアウトよりも接続の安定性が高く、設定も自動化されているようです。 |
|
●最初にZoomのアプリインストールが数分間ありますので、初回は早めに入っていただくと安心です。 下記のマニュアル(少し古いところもありますが)、又は、google検索で操作方法を確認するといいと思います。 ▽マニュアル(「ZOOM革命」の田原氏のページより) http://zoom-japan.net/manual/ ■■運営の変更――毎月4週に合同交流会 12.2週から、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブの運営方法が変わります。 このため、12.2週から、自主学習クラス、オンライン作文コースに、中根も一緒に指導に入ることがあります。 思考発表クラブは、中根は参加しないので、現在のアシスタントの講師中心に授業を受けてください。 ●全体の連絡 生徒どうしの勉強面での交流機会を作り、学習意欲を喚起するために、毎月4週に寺子屋オンライン交流会を開きます。 これは、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブのメンバーが合同で、主に学年ごとの会場に分かれ、それぞれの1ヶ月の勉強の成果を発表するものです。 自主学習クラスは、勉強報告(今月の成果、来月の目標、似た問題作成など)を発表してください。 オンライン作文コースは、清書を発表してください。絵や写真などがあればそれも見せながら発表してください。 思考発表クラブは、読んでいる本の紹介や、これまでの作品発表でよくできたものをコピーして再度発表してください。 複数参加している人は、複数回発表に参加して結構です。 この寺オン交流会は、自由参加ですが、時間の都合をつけてできるだけ参加してください。 月~土のそれぞれに45分程度の会場をいくつか作り、そこに5~6名が参加する形にします。 発表はどこか一つの会場に参加して行ってください。発表の持ち時間は1人5分です。 見学だけであれば複数の会場に参加して結構です。保護者ももちろんどこでも見学参加ができます。 この4週の寺オン交流会のときは、通常の授業は会場が開けないのでオンライン授業はなしとします。したがって、自主学習クラスと思考発表クラブは休み宿題となります。 ●自主学習クラスの4週 自主学習クラスは4週に、その月の生徒の算数数学の勉強範囲を参考に、先生が「これでわかる算数数学」の問題集をもとに自習テストのページを指示します。 そのページを保護者の監督のもとに答えを見ずに解いて採点しかかった時間と合わせて報告してください。 この自習テストの参加は自由ですが、参加する人は、「これでわかる算数数学」の問題集を用意しておいてください。 自習テストは、講師の方で、それぞれの生徒の勉強範囲に応じた成果を把握しておくためのものですので、できるだけ参加するようにしてください。 ●オンライン作文コースの4週 オンライン作文コースの4週は清書ですから、オンライン会場は使えませんが、先生の指導でそれぞれ清書しておいてください。 ●思考発表クラブの4週 思考発表クラブは、毎月4週に、これまでと同じように次の月の1週の作文の構想図を書いてアップロードしておいてください。 |
|
オンラインの授業はありませんが、いつものように動画を見て取り組んでおいてください。 思考発表クラブは、これまで毎月4週に保護者懇談会を行っていましたが、今後この4週の懇談会はなしにします。 その代わり、2ヶ月に1回程度、1週間の期間を取り、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブ合同の保護者懇談会を、授業とは別に設定します。 |
![]() |
■公立中高一貫校の試験に似た問題を出す、私立中学を受験することについて |
先日、ある生徒から私立の中学を、通常の受験の枠とは異なる別の形の試験で受けるという連絡がありました。 その試験の内容は、公立中校一貫校の記述中心の試験の内容とほぼ同じものです。 つまり、公立中高一貫校向けに勉強した生徒の中で、実力があるにもかかわらず不合格になった生徒を、私立中学の試験ですくい上げるという考え方で出てきた試験なのです。 倍率の高い公立中高一貫校向けの受験勉強をした生徒が、その受験勉強の努力を無駄にしないために同じような出題傾向の私立中学を受けるというケースは増えているのだと思います。 しかし、ここで考えなければならないことがひとつあります。 それは、私立中高一貫校の受験で、あるレベルのところに入れば、それは、高校3年生までそのレベルで勉強することになるということです。 公立の入試のない地元の中学に行けば、上から下まで幅広い可能性があります。 今は、学校で勉強を教えてもらわなくても、市販の教材やネットの教材を使えば、本人の意欲次第でいくらでも費用かけずに勉強できる機会が広がっています。 子供の可能性と実力を信頼するのであれば、幅広い可能性がある公立中学、公立高校に進むという選択も十分に考えられます。 可能性があると、かえって下の方に入ってしまうのが心配だということであれば、そういう子は社会に出てからも結局同じような心配に遭遇することになります。 親のできることは、早めに安心できる予約のエスカレーターに乗せることではなく、子供が自分で自分の可能性を切り開いていけるような実力と精神力を育てることです。 公立中高一貫校を受験する人は、論述中心の試験で合格可能性がつかめないことと、倍率が高いことから、不合格になることを十分に考えて受験することです。 そして、不合格なら、勉強の経験自体に価値があったと割り切って、それで済ませることです。 公立中高一貫校の模試は、あまりあてにならないと思われているのは、公立中高一貫校の試験では、実力と合格の相関が低いからです。 実力のある子であれば、合否に関係なく伸びていくものです。 ただし、中学生から高校生にかけての子供は、周囲の友達に大きな影響を受けます。 だから、進学率の高い学校に入ると、自然に周囲に合わせて勉強するようになります。 その逆もまた然りです。 だから、いい友達を作ること以上に大事なことは、周囲に流されない自分というものを確立していくことです。 協調性を保ちながら自立心を持つということは、難しいことですが、優先するのは自立心の方です。 |
|
入試というのは、その子の人生の一つの大事件になるので、そのときの選択の仕方が、その後の人生のさまざまな選択の一つのパターンになります。 親は、合格だけを考えるのではなく、その子の先の人生のことを考えて受験に取り組んでいくといいと思います。 |
![]() |
■子育ての原点を忘れない |
子供が初めて生まれたとき、親は誰でも、その子が立派に成長してくれるように願っています。 その立派な成長とは、自分の個性を活かし、みんなから喜ばれるような人間になることです。 そうして、本人が幸せであればそれで十分と考えていたのが、子供が小学校に上がり、3年生になり、4年生になり、高学年になると、次第に自分が初めに考えていた子育ての理想という原点から離れて、目の前の点数をあげることや、他の人と比較して負けないことなどが考えの焦点になっていきます。 それは、大人自身が、自分が若かったころの理想の人生という原点を忘れて、日々の生活の中でさまざまな妥協を繰り返してきたために、同じことを子供の育て方においても再現してしまうのです。 「最後に笑ったものが勝つ」という言葉の最後とは、あの世に向かう時です。 そのときに、自分の思ったとおりの生き方をしていれば、その人は最後に笑えるのです。 子供の育て方においても、決して大げさなことを決断するのではなく、その子の個性を生かし、周りの人を幸せにできる、夢のある生き方をしてほしいという原点を忘れないようにしていきましょう。 そして、それはまた、大人自身が、どんなに年をとっても自分の原点を忘れずに生きていくことなのです。 |
![]() |
■来年の夏合宿の企画 |
今年の夏合宿は、読書作文キャンプということで、読書の時間をたっぷり取り、夕方は作文の発表会を行い、そして日中は自然の中で思う存分遊びました。 合宿という形で勉強をすると、泊まり込みですからいろいろなことが時間を十分に確保してできます。 そこで、来年の企画として、次のようなことを考えています。 常用漢字二千の読みを全部暗唱で覚えてしまうというのは、なかなか面白い企画だと思います。 また、英語の文章の暗唱なども、ひとりでは意外とやれる機会がないので、こういう合宿で取り組んでみるとすぐにできるようになるのではないかと思います。 音声入力は最近多くの人が使うようになっていますが、子供の作文で音声入力を利用して書くというのはまだあまりやったことがない人が多いと思います。 そして、自分の書いた作文を四コマ漫画で表すというのも個性が出て面白いと思います。 今年は、自由な工作の時間を取りましたが、これも、もっと準備すればユニークなものができそうです。 今年は、ウェブカメラで合宿の様子を、家にいる保護者が見られるようにしていましたが、これももう少し活用して保護者も参加できる企画を作っていきたいと思います。 食事については、何回かは子供たちが作るというようにしたいと思います。 いずれ、合宿の企画会を行いますので、そのときに多くの方からのアイデアを募集したいと思っています。 |
![]() |