![]() |
||
言葉の森新聞
2020年9月4週号 通算第1628号 https://www.mori7.com/mori |
![]() 森新聞 |
|
![]() |
9月29日(火)・30日(水)は、第5週でお休みです。先生からの電話はありません。振替授業もお休みです。 |
![]() |
■9月29日(火)・30日(水)は休み |
9月29日(火)・30日(水)は、第5週でお休みです。先生からの電話はありません。振替授業もお休みです。 |
![]() |
■第4週は清書。幼稚園生は作文 |
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。 小学1年生以上の生徒は、清書を行います。 清書をしたあと、時間に余裕のある場合は読解問題をしてください。 |
●清書の意義と方法 |
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。 内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。 書き直すときは、次の点に留意してください。 (1)漢字で書けるところは漢字で書く。 (2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。 (3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。 (4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。 |
●清書の投稿 |
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。 手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。 新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。 (1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。 投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。 同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。 |
●小学生新聞の投稿先 |
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係 ■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内) ※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。 |
![]() |
■受験作文のコツ2「構成の仕方を身につけよう」 |
https://youtu.be/2d85cZWTGnM 小学校低学年のころの作文は、朝起きてから寝るまでの時系列の書き方がほとんどです。 構成も何も考える必要はありません。 だから、ちょっと書いては考え、またちょっと書いては考えるという、「書きながら考える」書き方になります。 しかし、そのまま、小学校高学年になっても、中学生になっても、高校生になっても、「書きながら考える」書き方を続けていると、受験などで、時間や字数の制限があり、テーマが決まっている作文を書くときに困ることがあるのです。 「書きながら考える」作文は、うまく書けるときもあるし、うまく書けないときもあるという当たりはずれの差が大きいからです。 |
![]() |
■ポストコロナ時代の子育てに必要な新しい学力とは |
https://youtu.be/zV5PaS2BVHg これまで、学校の成績が重視されてきたのは、いい学校→いい会社→終身雇用という流れがあったからです。 しかし、今、終身雇用という前提は、急速に失われつつあります。 しかも、これまで基準としてきた学校の成績のかなりの部分は、記憶力を中心と学力でした。 これからの社会で求められるものは、基礎学力とともに、創造力、思考力、共感力、基礎技能という、よりトータルなものになっていくのです。 |
![]() |
■ポストコロナ時代の生活は、終身雇用、定年なしの仕事で |
https://youtu.be/LVWeo-SLYaU コロナウイルスは、モノの時代の終焉を加速させました。 新しく登場するのは、人間の生きがいに結びついた文化と教育の時代です。 これからは、誰もが消費者であるとともに、生産者でもある時代になります。 文化の生産に必要なのは、限りなく好きなものがあるという個性と、その個性にかけた時間なのです。 |
![]() |
■やる気の出ない中学生に、いかに作文を書かせるか |
https://youtu.be/gcoUyKhTaYc 中学生は、小学生までの実例中心の作文から、意見中心の作文に、文章の質が変わる時期です。 しかし、まだ、その意見を書くための語彙が少ないので、ほとんどの生徒が小学生のときよりも作文が下手になります。 だから、中学生は、作文がいちばん苦手になる時期なのです。 そして、なぜかいちばん忙しい時期です。 だから、本当は、学校で作文を指導をするのが理想なのです。 しかし、ほとんどの学校では、定期テストの内容は記憶力のテストになっています。 本当は、もっと考える勉強に時間を費やす必要があるのです。 |
![]() |
■本を読まない子供たち。抜本的な対策は、読書紹介と付箋読書 |
https://youtu.be/WjaKC-nNfJE 子供たちの学力を長期的に考えると、勉強よりも読書の方がずっと効果があります。 それぐらい読書は大事です。 その理由は、勉強のほとんどは知識を覚えるだけですが、読書は言葉と言葉のつながりを理解する思考力を必要とするからです。 もちろん、試験に間に合わせるという短期的な学力に関しては、勉強でいいのです。 というか、試験には勉強でしか対応できません。 しかし、試験のあとまで続く学力を育てるのは読書です。 その読書をしなくなる子供たちが増えています。 その原因は、youtubeやSNSやゲームなどの時間が読書の時間を圧迫しているからです。 この事情は、大人にも当てはまります。 しかし、そのような状況にも関わらず、読書を続ける子供たちがいます。 それは、読書紹介という友達との交流がある場合です。 オンラインクラスのわずか15分程度の読書紹介で、どの子も本を読むようになり、しかもその読書の質が上がっていくのです。 |
![]() |