![]() |
||
言葉の森新聞
2021年7月4週号 通算第1668号 https://www.mori7.com/mori |
![]() 森新聞 |
|
![]() |
![]() |
■7月29日(木)・30日(金)・31日(土)は休み(夏期講習以外) |
7月29日(木)・30日(金)・31日(土)は、第5週でお休みです。先生からの電話はありません。振替授業もお休みです。(夏期講習はあります。) |
![]() |
■第4週は清書。幼稚園生は作文 |
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。 小学1年生以上の生徒は、清書を行います。 清書をしたあと、時間に余裕のある場合は読解問題をしてください。 |
●清書の意義と方法 |
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。 内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。 書き直すときは、次の点に留意してください。 (1)漢字で書けるところは漢字で書く。 (2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。 (3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。 (4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。 |
●清書の投稿 |
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。 手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。 新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。 (1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。 投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。 同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。 ●小学生新聞の投稿先 ■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係 ■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内) ※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。 |
![]() |
■受験の算数数学で差がつくのは図形の問題――夏期講習で図形の講座 |
●動画:https://youtu.be/FKBhLKzfbOA 算数・数学の勉強というと、計算問題を思い浮かべる人が多いと思いますが、計算問題は手順さえわかれば誰でもできるようになるので、差がつくような問題にはなりません。 小学校低中学年の場合は、文章題として計算問題が出るとできなくなる子もいますが、それもある程度のパターンが分かれば(その前に文章を読み解く力が必要ですが)、これも、誰でもできるようになります。 しかし、図形の問題はそうではありません。 補助線を引くことがコツになると言っても、どこにどう補助線を引けばいいのか、パターンがあるわけではないので、わからないときはいくら考えてもわからないのです。 だから、図形の問題は、パズルに似ています。 答えがわかれば、「ああ、そうか」とすぐにわかるのですが、答えがわからないときはいくら考えてもわかりません。 こういう図形の問題の演習で時間をかけるのは、時間の無駄です。 すぐに答えを見て解き方を理解するというのが最速の勉強法です。 しかし、図形の問題は、いくら解いてもできるようにならないという気がすると思います。 だから、図形の問題は、受験の算数数学の要になるのです。 中学受験でも高校受験でも、図形の問題が解けるかどうかで合否が決まります。 計算問題や文章問題は、おまけのようなもので、誰でもそれなりにできるので差がつかないからです。 では、図形の問題を解く力をつけるのはどうしたらよいのでしょうか。 図形の問題は、パターンを覚えるわけにはいかないと書きましたが、実は何問も解いていると、パターンの片鱗のようなものがわかってくるのです。 すると、初めて見る図形の問題でも、「もしかしたら、こういう発想で解けるのではないか」という見通しが立ちます。 それで、少しずつ図形の問題ができるようになってくるのです。 この図形の演習を、今年のオンライン夏期講習で行います。 対象は、小学5、6年生と中学1・2・3年生です。 算数数学はある程度できるが、図形の問題はまだあまり取り組んでいないという人は、問題集のサンプルを見て、ぜひ図形の講座に参加してみてください。 言葉の森のオンラインクラスの勉強の仕方は、自学自習が基本です。 先生が、長々と解説の授業をするのではありません。 生徒が解法を見てもわからないときだけ、先生に相談するという形です。 これが、最も能率のよい勉強法です。 学校や塾の勉強の多くは、先生の解説を聞くことが中心で、演習は宿題として家庭でやるようになっています。 これは、二重の意味で時間の無駄です。 授業中は、先生の話を聞くよりも、自分で問題を解くことが大事で、演習は宿題のような一律のものをやるのではなく、自分にとって苦手なところだけを何度も繰り返すのです。 易しい宿題の問題を何時間解いても、何も力はつきません。 算数数学の勉強は、できないところだけを繰り返すことが基本で、できる問題をいくら解いてもそれは単なる勉強的な作業にすぎません。 教えてもらう勉強ではなく、自ら主体的に取り組む勉強が大事なのです。 |
![]() |
■今と今後の数年の成績で子供を見るのではなく、その子が社会人になったときの姿で子供を見る |
●動画 https://youtu.be/u6zov6SWL5w 子育て中のお父さんやお母さんと話をしていて、ときどき感じるズレは、親の多くが今と今後の数年の成績で子供を見ていることです。 私は、これまで長年いろいろな子供を見てきたので、子供を見るときに、今やこの先数年の子供の成績はあまり気にしません。 というか、ほとんど気にしません。 成績などは、本人がやる気になれば、ぐんぐん伸びるときが来ます。 また、たとえ学校時代の成績が伸びなくても、社会生活を行うのには何も差し支えはありません。 社会人として大事なのは、同僚と仲よくやれて、上の人にも好かれて、下の人からも慕われるような人間になることが基本で、更にその上に、誰に嫌われてもいいから自分の信じたことをやりとげる力を持っていることです(笑)。 そういう片鱗は、子供時代から現れます。 しかし、多くの場合、大人は子供のそういう可能性を見ていません。 見ているのは、子供の苦手分野をどうやってなくそうかということだけのような気がします。 苦手分野を直すのは簡単です。 その苦手分野に取り組む時間を多少増やして、褒めてあげればいいだけです。 しかし、本当は、苦手分野はそのままにしておいても、得意分野というか長所が伸びれば、苦手分野は単にほほえましいエピソードになるだけなのです。 子育ての基本は、三つあるように思います。 第一は、その子のいいところを認めてあげて、長所を伸ばすことです。 第二は。読書の好きな子にすることです。 そして、第三は、他人に対する思いやりを持ち、人助けのできるような子にすることです。 ちょっと困るのは、勉強しか得意なものがないという子です。 しかし、そういう子も、成長の過程で、必ず自分の限界を自覚し、より大きな人間になろうと思うときが来ます。 大事なのは、親がそれを邪魔しないことです。 人間には、誰にも、よりよいものになろうとする復元力が備わっています。 だから、今いろいろな問題があるとしても、その子の10年後、20年後の未来を見て、安心して子育てをしていけばいいのです。 |
![]() |
■オンライン夏期講習で、国語記述の講座 |
●動画:https://youtu.be/C8f4xkV4K7o 今年のオンライン夏期講習では、国語総合の講座のほかに、記述の講座を作りました。 国語総合の講座は、主に読解力をつける学習をしていきます。 読解の勉強の仕方は、問題集読書の問題文を読んで内容を理解することです。 毎回、先生がその問題文の内容に沿った質問をします。 国語の勉強というと、問題集の問題を解くような形の勉強をする人が多いと思います。 しかし、それでは力はつきません。 力がつかないばかりか、時間だけがかかってしまうのです。 読解の勉強の本質は、読むことです。 読んで内容を理解することができれば、あとは設問を解く解き方のコツを身につけるだけです。 ところが国語問題集の問題を解いていると、勉強をしているような気はしますが、結局は、「当たった」「外れた」の世界になり、なぜそうなのかということを考えることをしなくなります。 国語総合の講座では、この読解の学習を中心にやっていきます。 勉強の基本は、先生の解説ではなく、生徒の自学自習です。 自学自習の中身を先生が確認し、アドバイスをします。 ところで、国語読解の練習だけでは、最近多くなってきた記述の学習には対応できません。 そこで、今回の夏期講習では、記述の練習を入れることにしました。 教材は、ややむずかしい国語の問題の長文です。 基本の勉強は、2つあります。 第一は、問題と解答を読んで、記述の答えの書き方を理解することです。 記述のための基礎学力をつけるには、模範解答を読むことが第一です。 世間でよく行われている勉強法は、基礎学力がないまま記述問題をさせて、評価をすることです。 これで、いい評価をもらっても、悪い評価をもらっても、どこをどう改善すればいいのかがわかりません。 記述問題の練習をする際のもうひとつのポイントは、対比を考えて書くことです。 しかし、これは、夏期講習では難しく感じる子も多いと思うので、今回の夏期講習では行いません。 記述の勉強の第二は、長文を読んで要約をすることです。 言葉の森の要約の仕方は、大事なところを3か所選びそれを150字にまとめる方法です。 要約を難しく考える生徒が多く、小学6年生で約半数の子が、要約ができないと言われていますが、この三文抜き書きの方法であれば、誰でも要約ができるようになります。 記述の練習も、読解の練習と同じように、量をこなすことが大事です。 何度も練習を繰り返す中で、自然に要約が上手になっていきます。 上手になったかどうかは、使う消しゴムの量によってある程度わかります。 要約の練習に慣れてきた子は、ほとんど消しゴムを使いません。 ところで、要約の勉強の苦手な子が多いのは、練習量が少ないまま、いろいろ注文をつけられるからです。 これは作文でも同じです。 欠点を直して上手になる子はいません。 いるとしても、それはその欠点が直った分だけ、普通の文を書けるようになったのにすぎません。 欠点を直す指導法では、それ以上のことはできません。 しかし、そういう指導法で作文指導を行う先生や親がとても多いのです。 これが、小学生の作文嫌いのいちばんの原因になっています。 作文を上達させるためには、まず読む力をつけること、そして次は書く練習を続けることです。 どう書いたらいいかは、言葉の森の項目指導を参考にしてください。 なお、オンライン夏期講習の国語と記述の講座は下記のクラス一覧表を参考にしてください。 https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?jb=20210721&gs=&ks=&zs=%E5%9B%BD%E8%AA%9E |
![]() |
■オンライン夏期講習の理科実験工作 |
●動画:https://www.youtube.com/watch?v=UsbbYmji6iQ 今回のオンライン夏期講習では、理科実験工作の講座があります。 これは、現在、創造発表クラスで行っているのと同じような内容の講座です。 違う点は、参考にする図書があるというところです。 ただし、参考図書にないことでも、自由に行ってかまいません。 創造発表や理科実験工作の授業は、世間では、STEM教育などと呼ばれています。 そのSTEM教育と同じことを、言葉の森はずっと前からやっていたのです。 これからの世の中では、STEMの頭文字となっているサイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、マセマティクスが重要になってきます。 しかし、これらの多くは勉強としてやるものではなく、つまりテストの出来不出来の評価としてやるものではなく、本人の興味関心に基づいて、主体的な創意工夫としてやっていくものです。 ところが、今の学校体制では、このような教育はなかなかできません。 やるとしても、全員一律の理科実験とか、全員一律のキット工作としてやる場合がほとんどです。 そして、結局、みんなが同じものをやるので、よくできたかどうかがテストのように評価されがちになるのです。 言葉の森のオンラインクラスの創造発表や理科実験工作は、全員一律とは違い、それぞれの生徒が自分で何をやるかを決めて取り組みます。 そのときに、参考図書が活用できます。 子供さんが、お父さんやお母さんと一緒に、参考図書をもとに、「今度、これをやってみようか」「こっちも面白そうだね」などと対話ができるということです。 そして、土日の休みなどを利用して、教材を準備したり、又はそのまま創作に取り組んだり、できた結果を動画や画像で記録してアップロードしたりするのです。 授業の当日は、そのまま作業を続けるとともに、自分の理科実験や工作やその他いろいろな作品をみんなの前で発表します。 創造発表や理科実験工作で大事なのは、この発表です。 発表することによって、自分の創意工夫を更に発揮したくなります。 創意工夫のしすぎによって失敗することもちろんあります(笑)。 しかし、その失敗の発表も、成功の発表以上に大事なのです。 なぜなら、そこにこそ、その子らしい個性が出ているからです。 理科実験工作は、理科実験や工作を通して、子供の個性を育て、家族の対話の機会を育てる新しい学習なのです。 オンライン夏期講習の理科実験工作の学習の仕方はこちらです。 https://www.mori7.com/teraon/teraonkiroku.php?nae=kyouzai&kcode=yy&tcode=%E5%A4%8F%E8%AC%9B%E7%90%86%E7%A7%91%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E5%B0%8F123 |
![]() |
■夏期講習でも行うオンライン5人クラスの教育の可能性 |
●動画:https://www.youtube.com/watch?v=1MKT0NVSz90 昨日、youtubeに、言葉の森のオカメインコと文鳥の動画を背景にした広告を載せました(笑)。 動画:https://youtu.be/M3cAcIHk2XA 最初に載せたのは音楽付きでしたが、音がない方が静かでいいだろうと思い、新しくアップロードしたのは音を消してあります。 この動画で簡潔に述べていることが、言葉の森のオンライン5人クラスの教育の可能性です。 まず、これまでの教育の最大の弱点は、生徒が主人公ではなく先生が主人公になっていることです。 今、それを緩和するために、少人数学級化が進められています。 確かに、40人や50人のクラスよりも、20人や30人のクラスの方が、先生の目が行き届きます。 しかし、言葉の森のこれまでの経験では、5人かせいぜい6人以内のクラスでなければ、生徒が主人公になる授業はできないということです。 例えば、全員に発表する時間を保証するとしたら、1人2分の発表としても、30人のクラスではそれで1時間の授業が終わってしまいます。 だから、普通の学校の授業では、生徒の発表というのはできません。 生徒どうしが発表をして、しかも勉強の時間も確保できる授業をするためには、5人以内のクラスでなければならないのです。 しかし、クラスの人数が少なくて、1人か2人のクラスであった場合は、逆に発表が盛り上がりません。 先生とのマンツーマンの教育がいいと考える人もいるかもしれませんが、家庭教師のような授業の仕方では、かえって子供の学習意欲はわきにくいのです。 それは、生徒が先生に依存してしまうからです。 勉強の基本は、自学自習です。 自学自習の中で、わからないところが出てきたときだけ、先生に聞くというのが最も効率のよい学習法です。 しかし、人数の多い一斉指導型の授業では、生徒は同じことを同じやり方でやることしかできません。 わかる子にはつまらない授業で、わからない子にはわからない授業というのは、こうして生まれます。 オンライン5人クラスの授業であれば、わかる子は先に進み、わからない子はわかるところまで戻って学習ができます。 そして、自学自習であっても、友達が同じように勉強している様子を見ながら勉強できるので、孤独感はありません。 更に、授業の前や後には、読書紹介などの個性を出せる場があります。 この個性発揮の場で、発表力やコミュニケーション力が育ってくるのです。 オンライン5人クラスは、オンラインでなければできません。 国語、算数数学、英語などのメジャーな教科であれば、リアルな教室でも5人程度のクラスは作れるかもしれません。 しかし、学習の進度を分けたり、よりマイナーな教科を始めるとなると、ロングテールを生かせるオンライン教育でなければ、クラス作りはできないのです。 オンライン5人クラスは、教育の新しいプラットフォームです。 このプラットフォームには、さまざまな教科を載せることができます。 そして、オンラインであるがゆえに、そのままグローバルな教育に結びつけることができます。 しかし、オンライン5人クラスは、従来のグローバル教育とは、違う点があります。 これまでのグローバルなオンライン教育は、コストや利便性を基準にしたものでした。 いわゆる、「早い、うまい、安い」という価値観で、オンライン教育のメリットが強調されてきたのです。 その教育が暗黙の前提としているものは、成績を上げて受験に合格することでした。 もちろん、それはそれでいいのです。 しかし、これからの人間に求められてくるものは、単線型の学力ではなく、個性と創造性を生かした多様性のある学力です。 その多様性の中に、「早い、うまい、安い」も含まれるという形です。 多様性の中には、友達とのコミュニケーションのようなより人間的なものも含まれます。 この人間的な多様性は、経済的な合理性とは別の価値観で、これからの社会では重要になってきます。 言葉の森が目指している教育は、思考力、創造力、共感力を育てる教育です。 これは、これまでの作文教育の中でも、個性、知性、感性の教育として追求してきたものです。 今後は、教育全体を視野に、この新しい教育を進めていきたいと思っています。 |
![]() |