言葉の森新聞2005年7月1週号 臨時号
文責 中根克明(森川林)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇創造性を育てる作文・読解・国語◇◆◇◆◇
                              
    毎週担当の先生から電話の指導がある続けやすい通信講座
    自宅で無料体験学習を受けられます
    お申し込みはこちらからどうぞ
    https://www.mori7.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■■7月からの教材
▼封筒用紙(通信生のみ)
http://www.mori7.com/mori/huutou.php
 封筒用紙は手書きの作文を送るときの封筒になります。作文用紙を封筒用紙にはさみ、先生の住所シールをはり、まわりをセロテープなどでとめて、切手をはり、ポストに投函してください。
 封筒用紙1枚と作文用紙が1〜4枚のときの郵送料は80円です。封筒用紙1枚と作文用紙5〜10枚のときの郵送料は90円です。
 教室や先生へのご質問ご連絡は、「先生へのひとこと」の欄にお書きください。

▼作文用紙
http://www.mori7.com/mori/sakubunn_tei.php
http://www.mori7.com/mori/sakubunn_kou.php
 幼中〜小学2年生には240字詰、小学3年生〜社会人には400字詰の作文用紙を入れてあります。
 作文用紙には、生徒コード・ページ・週・曜日・先生の名前を書いておいてください。
 毎月第4週の清書のときは、作文用紙の左上にバーコードシールをはってください。
 作文用紙の「今読んでいる本」の欄には1週間の間に読んだ本のうち1冊を書いてください。「自習の日数」の欄には長文音読をした日数を書いてください。「かかった時間」の欄には書き始めから書き終わりまでにかかった時間(分)を書いてください。
 清書はパソコンで書いたものをホームページから送信することもできます。「作文の丘」から送信するときに、週の部分で「4週」を選ぶと自動的に清書扱いになります。

▼課題フォルダ

▼(1)おもて表紙の課題集・カレンダー
http://www.mori7.com/mine/iwa.php
 ●印がその週の課題です。●印が二つある場合はどちらを選んでもかまいません。
 ウェブ上の課題集で▲をクリックすると縦書きの長文が見られます。
 磯は長文速読のページです。
http://www.mori7.com/iso/
 貝は長文問題のページです。
http://www.mori7.com/kai/
 課題集は、授業のはじまる前までに見ておき、何を書くか決めておきましょう。小学1、2年生は自由な題名が中心です。小学3、4年生は、決められた題名が中心です。授業の前までに、書くことを準備しておきましょう。感想文の場合は、その感想文の長文を既に何度か読んでいる状態で先生からの説明を聞くようにしましょう。小学5、6年生の課題は、難しいものが多いので、よく読んで似た話を見つけておきましょう。
 自習の長文音読、短文暗唱、読書は、毎日やっていきましょう。小学校低学年の人で長文を全部読むのが大変な場合は、途中まで読むというようにしてください。
 カレンダーには言葉の森の予定が載っています。授業のない日は、言葉の森新聞などでもお伝えしますが、カレンダーをよく見て確かめておいてください。
 休んだ分の振り替えのお電話は、平日9:00〜20:00で受け付けております。教室までお電話ください。事前の予約は必要ありません。
Http://www.mori7.com/cal/

▼(2)うら表紙の項目表
http://www.mori7.com/mine/nae.php
 うら表紙が絵になっている場合は、その手前のページです。
 項目表の●印の項目ができるように作文を書いていきましょう。●印の項目が十分にできる人は、◎印の項目もできるようにしていきましょう。
 項目ができたところに、項目シールをはりましょう。1回の作文についてそれぞれ1枚の項目シールを使ってください。清書のときは項目シールははらず、そのかわり生徒コードのバーコードシールをはります。

▼(3)項目シール
http://www.mori7.com/izumi/enomi/koumoku_seal.php
 項目シールは新学期の1週目に送ります。
 項目シールには、清書のときにはるバーコードシールと、清書以外のときにはる項目シールが印刷されています。
 項目シールは、1回の作文に4枚を使います。一つの項目で該当する表現が複数ある場合は、その中の一つにはってください。
 該当する項目が書いてある文章の上か下の空いているところにはってください。

▼(4)住所シール(通信生のみ)
http://www.mori7.com/izumi/enomi/juusyo_seal.php
 住所シールは新学期の1週目に送ります。
 通信で自宅で勉強している生徒には、住所シールが入っています。住所シールの中には、先生の住所が印刷されています。

▼(5)長文集
http://www.mori7.com/mine/iwa.php
 長文集は、全部で8ページあります。毎日1ページ、声を出して読みましょう。小学生の場合は、できるだけお母さんやお父さんのいる前で声を出して読むようにしてください。声を出して読むということは、内容を理解するためだけに読むのではなく、言葉と言葉のつながり方や文のリズムを味わいながら読むということです。1日1ページずつ読み、8ページを最後まで読み終えたら、また、最初から戻って読んでください。長文は、自分の好きなものを繰り返し読んでいってもいいです。ただし、感想文の課題がある週は、その感想文のもとになる長文を特によく読んできてください。
 長文集にはその学年で習っていない漢字も使われていますが、漢字はふりがなをふらずに読めるようにしておいた方が読む力がつきます。読めない漢字をお母さんやお父さんに聞いたときは、そのまま読めるようにしておきましょう。
 長文の音読は、表現力と読解力を育てます。
 初めて長文を読むときは、読み間違えたりつっかえたりすることがだれにもあります。その場合でも聞いている人は決して笑ったり注意したりせずに、温かく見守ってあげてください。

▼(6)短文集
http://www.mori7.com/mine/tannbunn.php
 短文集は、4ページになっています。毎日一つずつ暗唱していきましょう。
 暗唱はできたかどうかを家族に見てもらいましょう。初めのうちは暗唱に慣れないので時間がかかると思います。無理のないようにゲーム的な感覚で勉強してください。暗唱するためには、一つの短文を20回音読します。20回音読したあと、その短文を暗唱してみてまだ暗唱できない場合は、もう10回続けて音読します。慣れてくると、音読の回数がもっと少ない状態で暗唱できるようになります。
 短文の暗唱は、表現力と記憶力を育てます。

▼(7)解説集
http://www.mori7.com/mine/ike.php
 課題のうち主なものに解説をつけています。解説はホームページで随時更新しています。追加の解説は、ホームページの「ヒントの池」でごらんください。

▼(8)絵のヒント
 ホームページに掲載している絵のヒントを解説集のあとにつけています。
 幼長と社会人と第2課題の絵のヒントはまだありません。(4〜6月の絵のヒントは全学年ともまだありません)

▼(9)漢字集
http://www.mori7.com/musi/
 漢字集は、ホームページに掲載しています。印刷物の配布はしていません。

▼(10)ことわざ集・名言集、データ集、昔話集・ダジャレ集
 ことわざ集・名言集・データ集・昔話集・ダジャレ集は、該当する課題の生徒に配布しています。ホームページで見ることもできます。
 ことわざ集<http://www.mori7.com/ki/kotowaza/print.php>
 名言集<http://www.mori7.com/ki/meigenn/print.php>
 データ集<http://www.mori7.com/kusa/suuji/print.php>
 昔話集<http://www.mori7.com/kusa/mukasibanasi/print.php>
 ダジャレ集<http://www.mori7.com/ki/dajare/print.php>

▼学習の手引
 勉強の仕方などのくわしいことは、ホームページの「学習の手引」をごらんください。
Http://www.mori7.com/mori/gate.html


----------------------------------------------------

■MagMagからのメールマガジンの登録と削除は下記のページで
(▼ダイジェスト版 マガジンID:0000000226)
https://tinyurl.com/ybkrlw5b
(▼完全版 マガジンID:0000132951)
https://tinyurl.com/yakxr3w3
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで
https://www.mori7.com/mori/
■ホームページ
https://www.mori7.com/
■メール
mori@mori7.com