言葉の森新聞2012年1月3週号 通算第1208号
文責 中根克明(森川林)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇創造性を育てる作文・読解・国語◇◆◇◆◇
                              
    毎週担当の先生から電話の指導がある続けやすい通信講座
    自宅で無料体験学習を受けられます
    お申し込みはこちらからどうぞ
    https://www.mori7.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■■【重要】学年別に自習の仕方を整理しました
 国語力、作文力は、毎日の短い時間の自習によって力がつきます。しかし、学年によってやりやすい自習とやりにくい自習があるため、これまでは自習を徹底しにくい面がありました。
 そこで、今回、できるだけ生徒や保護者の負担の少ない形で、最も効果のある自習に絞って取り組めるように、学年別に自習の仕方を整理しました。
 文章だけではわかりにくい面があるので、youtubeで動画も見られるようにしています。(youtubeにアクセスできない方は、言葉の森のサイトでごらんになれます)
 自習の取り組みやすさは個人差が大きいので、ご意見ご質問がありましたら、いつでもご遠慮なく教室にお電話でお聞きください。


■■言葉の森での勉強の仕方、自習の仕方


学年別自習の仕方
 自習は、学年別に重点が変わります。これは、無理のないやり方でその学年に合った自習を行うためです。簡単に言うと、次のようになります。
小1-小2は、暗唱が重点。できれば音読にも慣れておく。読書は必ず。
小3-小6は、暗唱はできるだけ。音読と予習が重点。読書は必ず。
中高は、暗唱は無理せず。音読と予習はできるだけ。読書は必ず。問題集読書(注1)を重点に。

◆幼長は、まだ文章を読むのに慣れていないので、暗唱は無理してやる必要はありません。暗唱を行う場合は、親が長文を読んで聞かせてあげ、それをもとに暗唱してください。
 予習として、次回の作文の前までに、作文に書く予定の話を子供から親に説明させ、それをできるだけ絵にかいておいてください。
 読書は、読み聞かせでもいいので、毎日読むようにしてください。

◆小1、小2は、暗唱をしてください。暗唱長文の暗唱は短くて、すぐにできてものたりないという場合は、課題長文の暗唱(毎週1ページ)をしてもかまいません。
 4週の読解問題を解くときに時間がかからないように、読解マラソン集の長文の音読を毎日1編ずつしていくことをおすすめします。しかし、時間的に負担のある場合は、読解マラソン集の長文の音読はしなくてもかまいません。
 予習として、次回の作文の前までに、作文に書く予定の話を子供から親に説明させ、それをできるだけ絵にかいておいてください。
 読書は、読み聞かせでもいいので、毎日読むようにしてください。

◆小3、小4、小5、小6は、暗唱ができる人は、なるべく続けてください。しかし、暗唱は毎日10分やらないと上手にできるようにはなりません。毎日やるのが無理な人は暗唱を省略してもかまいません。
 課題集の長文を毎日1編音読してください。
 予習として、次回の作文の前までに、作文に書く予定の話を子供から親に説明させ、それをできるだけ構成図として書いておいてください。その構成図に家族から取材した話なども入れておきましょう。
 読書は、毎日10ページ以上読むようにしてください。

◆小6の受験生は、問題集読書(注1)を毎日5ページぐらいずつ行い、読みながら印象に残ったところに傍線を引いておきましょう。作文の授業の際に、傍線を引いた箇所を参考に、自分がいいと思った文を1文引用し、作文用紙に書いておきましょう。


◆中1、中2、中3、高1、高2、高3は、暗唱ができる人は、なるべく続けてください。しかし、暗唱は毎日10分やらないと上手にできるようにはなりません。毎日やるのが無理な人は暗唱を省略してもかまいません。
 課題集の長文を毎日1編音読してください。
 予習として、次回の作文の前までに、作文に書く予定の話を子供から親に説明させ、それをできるだけ構成図として書いておいてください。その構成図に家族から取材した話なども入れておきましょう。
 読書は、毎日10ページ以上読むようにしてください。
 問題集読書(注1)を毎日5ページぐらいずつ行い、読みながら印象に残ったところに傍線を引いておきましょう。作文の授業の際に、傍線を引いた箇所を参考に、自分がいいと思った文を1文引用し、作文用紙に書いておきましょう。

◆高3より上の生徒は、暗唱ができる人は、なるべく続けてください。しかし、暗唱は毎日10分やらないと上手にできるようにはなりません。毎日やるのが無理な人は暗唱を省略してもかまいません。
 課題集の長文を毎日1編音読してください。
 予習として、次回の作文の前までに、構成図を書いておいてください。
 読書は、毎日10ページ以上読むようにしてください。

(注1)問題集はご家庭でご用意ください。年度は新しいものでなくてもかまいません。
・小学生……「中学入学試験問題集(国語編)/みくに出版」
・中学生……「全国高校入試問題正解 国語/旺文社」
・高校生……「全国大学入試問題正解 国語(国公立大編)/旺文社」


◆表はウェブでごらんください。
https://www.mori7.com/mori/mori_web.php?ki=20120103#17082

家庭での勉強の仕方

 暗唱や音読など毎日行う短い時間の自習は、できるだけ朝ご飯の前に済ませましょう。続けるの難しいと思ったものは省略して、確実にできるものだけに絞って取り組みましょう。


◆表はウェブでごらんください。
https://www.mori7.com/mori/mori_web.php?ki=20120103#17085

自習と教室での勉強


◆表はウェブでごらんください。
https://www.mori7.com/mori/mori_web.php?ki=20120103#17087


自習の仕方の参照の動画・情報

 【1】自習の仕方(家庭での取り組み方)
http://www.mori7.com/douga/php/04katei.php
http://www.youtube.com/embed/arkstSoNVpc
 【2】作文の書き方
http://www.mori7.com/douga/001/jisyuu02sakubunn.php
http://www.youtube.com/embed/emPmakkBd20

 【4】暗唱の仕方
http://www.mori7.com/douga/php/02annsyou.php
http://www.youtube.com/embed/WaGYxT-nUnk

※通信教室では、2012年6月までは暗唱用紙を使いますが、それ以降は普通の白紙を使う形に切り換えます
 【5】構成図の書き方(生徒が自分で書く場合)
http://www.mori7.com/douga/001/kouseizu_seito.php
http://www.youtube.com/embed/ZEulS-HRGxc

※通信教室では、2012年6月までは構成用紙を使いますが、それ以降は作文用紙を使う形に切り換えます。

 【6】構成図の書き方(親が手助けする場合)
http://www.mori7.com/douga/001/kouseizu_oya.php
http://www.youtube.com/embed/4QEN8W9yHDc

※通信教室では、2012年6月までは構成用紙を使いますが、それ以降は作文用紙を使う形に切り換えます。
 【7】読書の仕方
http://www.mori7.com/douga/php/03dokusyo.php
http://www.youtube.com/embed/c3d1U3TfJ6M

※付箋を使った読書をする場合、付箋はご家庭でご用意ください。

 【8】問題集読書の作り方、読み方
http://www.mori7.com/douga/001/mdds.php
http://www.youtube.com/embed/m7ZE8m7HZns

※分冊の表紙などは、ご家庭でご用意ください。
※ナイフで背表紙の山を切り取るとき、刃の進行方向に、支える左手が来ないように注意しましょう。


----------------------------------------------------

■MagMagからのメールマガジンの登録と削除は下記のページで
(▼ダイジェスト版 マガジンID:0000000226)
https://tinyurl.com/ybkrlw5b
(▼完全版 マガジンID:0000132951)
https://tinyurl.com/yakxr3w3
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで
https://www.mori7.com/mori/
■ホームページ
https://www.mori7.com/
■メール
mori@mori7.com