言葉の森新聞2012年2月4週号 通算第1213号
文責 中根克明(森川林)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇創造性を育てる作文・読解・国語◇◆◇◆◇
毎週担当の先生から電話の指導がある続けやすい通信講座
自宅で無料体験学習を受けられます
お申し込みはこちらからどうぞ
https://www.mori7.com/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■■2月29日(水)は休み
2月29日(水)は、第5週でお休みです。先生からの電話mo振替授業もありません。
■■【重要】3.1週作文進級テスト。早めの提出の可
3.1週に、作文進級テストを行います。
提出が遅れた場合は進級できません。(3月8日ポスト投函まで)
課題フォルダの字数・構成・題材・表現・主題の●印が全部できていることが合格の条件になります。(表現の項目などで「たとえ」と「いろいろな言った」など二つ以上の項目が指定されている場合はどちらかができていればその項目は◎です)。キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いていってください。中学生以上の時間制限については、今回は採点の基準にしませんが、できるだけ時間内に書き上げる力をつけていきましょう。
手書きで作文を書く人は、項目ができたところにシールをはっておいてください。
パソコンで作文を書く人は、キーワードを入れておいてください。
小学生の場合は、提出する前に、おうちの方が字数と項目シールをチェックしてあげてくださるとよいと思います。
小学2年生までの生徒は、試験は行いますが、全員進級扱いで先の級に進みます。1月以降に受講を開始した生徒も、試験は行いますが、全員進級扱いで先の級に進みます。ただし、いずれの場合も、賞状は出ますので、できるだけ字数と項目ができるように書いていってください。
なお、進級テストは、1月と2月のいずれの月も最低1回は作文を出していることが条件になります。1月又は2月の作文で、どちらかの月で1回も書いていない場合は、3月8日までの間に作文を提出してください。
■■4週は読解問題と清書。幼稚園生は作文
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。項目シールは、予備のものを使ってください。
小学1年生以上の生徒は、読解問題と清書を行います。読解問題の時間がかかるため清書の時間が取れない場合は、読解問題は省略するか最初の2問だけをやる形でも結構です。
■読解問題の答えの書き方、送り方
読解問題の答えを作文用紙に書く場合は、問題の番号と答えがわかるように書いてください。書き方は自由です。
読解問題の用紙は返却しませんが、選んだ番号と正解は山のたよりに表示されます。
読解マラソンの問題のページから答えを送信すると、その場で採点結果が表示されます。(この場合、作文用紙に答えを書く必要はありません)
※図解の説明は、「学習の手引」の「10.読解問題と清書の仕方」をごらんください。
http://www.mori7.com/mori/gate.php?ki=gate#27
■手書き清書の送り方
手書きの清書は、翌月の1週の作文と一緒に返却します。
パソコンで清書を入力した場合、手書きの清書は必ずしも先生に郵送などで送る必要はありません。手書きの清書のスキャン画像を作文の丘からアップロードした場合、先生に郵送などで送る必要はありません。
■■作文の出口と入口(facebook記事より)
かまどの火をうまく焚くには、
入り口からまきをくべること、煙の出口をふさがないこと。
作文をうまく書くには、
読書をすること、書いたものを注意しないこと。
同じなんだ(笑)。
読書をすることは、特に中高生に必要です。
中学生、高校生で論説文がなかなか書けないのは、意見の裏づけとなる実例や語彙が自分の中にまだないからです。
小学校中高学年の場合は、読書だけでなく対話も必要です。
書こうとするテーマについて、家族と話して準備していることが、作文を書きやすくする第一の条件です。
書いたものを注意しないのは、特に小学校低学年で重要です。
小学校1、2年生の作文は欠点だらけです。そして、そのころは、大人の言うことを素直に聞きます。
だから、親や先生は、小学校1、2年生の書いた作文をすぐ直そうとしてしまうのです。
そして、どの子も、直される度合いに比例して作文を書くのが苦手になっていきます。
作文は、直すのではなく、読む力をつけて自然に直していくのです。
火がどんどん燃えてきたら、煙の出口をふさいでも大丈夫。
直すのは、子供の読む力が十分についてからです。
作文そのものに目を奪われずに、作文の出口と入口に目を向けることが大事です。
■■口と耳の読書(facebook記事より)
話を聞くのは耳からの読書。
話をするのは口からの作文。
だから、対話をすることで、
理解力も表現力も育つ。
ただし、いい話を聞き、いい話をすることが大事です。
いい話とは、中身のある楽しい話です。
昔は、今ほど本が豊富ではありませんでした。しかし、その分、テレビやゲームもなかったので、家族が互いにいろいろな話をしていました。
そういう対話が、頭のいい子を育てていたのです。
今の社会でも復活できるのは、親子でいろいろな対話をすることです。
ひとりで画面を見ながら遊んでいるよりも、にぎやかにお喋りをした方がずっと楽しいし、中身のある話なら、楽しいことがそのまま勉強になります。
そんな家族の対話の工夫が、これからの家庭学習の要になるでしょう。
■■数学の問題、子育ての問題、国語の問題。それぞれの解き方のコツ
数学の勉強の能率を上げるコツは、
すぐに答えを見ること、わかる人に聞くこと。
子育てのコツは、まずその子をじっと見ること。
じっと見ていると、おのずからわかってくるものがある。
数学の問題は、あらかじめ答えがあることがわかっているある種のゲームです。
だから、答えを見て、解き方のコツを早くつかむのが勉強です。
これに対して、子育てには答えはありません。
解けるかどうかわからない問題に対しては、まず問題そのものをじっと見つめることが大切です。
人や本や物やお金に頼るのは、そのあとからです。
解けるかどうかわからない問題も、じっと見ていると、その人にとって答えとなる道筋が見えてきます。その答えは、もちろんひとつではありませんが。
しかし、数学の問題は、じっと見ているだけでは時間の無駄です。
では、国語の問題は、どうしたらしいのでしょうか。
じっと見ていることでも、すぐに答えを見ることでもなく、問題をくりかえし読むことです。
問題の解き方にも、いろいろあるのです。
「葉隠」に確か、こんな言葉がありました。
「問題の中には、解けるものと解けないものがある。
解けない問題の中にも、時間がたてば解けるものがあり、時間がたっても解けないものがある」
あたりまえのようですが、奥が深いと思いました。
現代のような管理の行き届いた社会に生きていると、ついあらゆる問題にそれなり答えが用意されているように思いがちですが、実は、答えのない問題の方がずっと多いのです。
■■競争の教育から創造の教育へ(facebook記事より)
競争が好きなのは人間だけ。
ライオンやトラは、だれがいちばん強いかで競い合ったりしない。
人間らしい喜びは、競争に勝つことにではなく、
新しい何かを創造することの中にある。
闘犬や闘牛の文化がありますが、そういうのを見て喜ぶのは人間だけで、当の犬や牛にとっては、はた迷惑なことだと思います(笑)。
犬や牛の本当の喜びは、仲よく平和に暮らすことです。
人間は、仲よく暮らすだけでは飽きてしまうので、もっと生き生きとした目標が必要になります。
その目標を、生き生きとした競争と勘違いしてしまう人が多いのですが、競争はちょっとした味つけのようなものに過ぎず、本当の喜びは創造の中にあります。
しかし、創造には、それなりの準備も必要です。
これからの教育は、競争に勝つための教育から、創造の準備のための教育へと変わっていく必要があると思います。
■■選択式の国語から、記述式の国語へ
選択式の時代が終わり、
これから記述式の時代へ。
記述式の時代とはテクニックの時代ではなく、
考える力の時代だ。
入試問題では、難度の高いところほど国語の問題は記述式です。
東大など国立大学の多くは記述式の問題で、選択式の問題はほとんどか全くありません。
昔から、国語の問題はそういうものだと決まっているのです。
これに対して、大学入試センター試験や私立大学の試験のほとんどは選択式です。
大量の受験生の答案を短期間で採点するためには、選択式にならざるを得ないのです。
ところが、選択式は、普通の理解力のある子なら、解き方のコツがわかればほぼ満点がとれます。
だから、私立大の国語の問題の中には、不自然に難解な悪文が多いのです(笑)。
問題を作成している人にちょっと同情します。
いずれにしても、まともに国語力を見るためには、選択式ではなく、記述式でなければなりません。
少子化のゆとりの中で、だんだんそういう傾向が増してきているようです。
記述式の発展したものが作文や小論文です。
これは、採点に更に時間がかかるため、入試のような場面では、まだ本格的な導入は難しいようです。
しかし、公立中高一貫校や高校、大学の推薦入試では、一般的な試験になっています。
選択式から記述式への流れというのは、入試ばかりではありません。
人生もだんだん、選択式から記述式へと変わってきているようです。
■■パソコン入力清書の送り方(図解)
4週の清書は、手書きで清書をした人も、パソコンで再入力したものを「作文の丘」から送ってください。これは、作文の進歩を生徒が実感できるようにし勉強の意欲につなげていくためです。
清書を送る場合、週は必ず「4週」を選択してください。ほかの月や週を選択すると、その月と週の作文と講評が上書きされてしまいます。感想文を清書にする人は、三文抜き書きや要約の部分は省略するか、自分の言葉に直して書くようにしてください。
ワードなどのワープロソフトは改行の際のスペースが正しく表示されないので、いったんメモ帳などにコピーしてメモ帳の上でスペースをつけてからインターネットで送るようにしてください。
自宅でパソコン再入力ができない場合は、先生に(有料で)パソコン入力を依頼することができます。その場合は、手書きの清書の住所シールの余白に「入力依頼」とご記入ください。
(入力依頼の料金は1文字1円で、翌月の受講料に加算して引き落としいたします)
◆表はウェブでごらんください。
https://www.mori7.com/mori/mori_web.php?ki=20120204#17240
----------------------------------------------------
■MagMagからのメールマガジンの登録と削除は下記のページで
(▼ダイジェスト版 マガジンID:0000000226)
https://tinyurl.com/ybkrlw5b
(▼完全版 マガジンID:0000132951)
https://tinyurl.com/yakxr3w3
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで
https://www.mori7.com/mori/
■ホームページ
https://www.mori7.com/
■メール
mori@mori7.com