言葉の森新聞2013年3月3週号 通算第1265号
文責 中根克明(森川林)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇創造性を育てる作文・読解・国語◇◆◇◆◇
毎週担当の先生から電話の指導がある続けやすい通信講座
自宅で無料体験学習を受けられます
お申し込みはこちらからどうぞ
https://www.mori7.com/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■■3月20日(水)は休み宿題(再掲)
3月20日(水)は、休み宿題です。先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日9:00~19:50。電話0120-22-3987)
電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/
授業と予習の掲示板「ジュンベリーの丘」 http://www.mori7.com/okajg/
■■言葉の森の春期講習(再掲)
言葉の森の港南台教室で、下記の日程で春期講習を行います。(参加自由)
言葉の森の生徒以外の方も参加できますので、お知り合いでご希望の方がいらっしゃいましたらお知らせください。
会場 言葉の森港南台教室(JR根岸線港南台駅徒歩3分)
電話 0120-22-3987
・学年は、いずれも平成25年度の新学年です。
・定員になり次第締め切らせていただきます。
◆表はウェブでごらんください。
https://www.mori7.com/mori/mori_web.php?ki=20130303#18932
■■新学期の教材を発送します
新学期の教材を3月18日(月)~23日(土)に発送する予定です。
国内の生徒で29日になっても届かない場合はご連絡ください。
住所シールと項目シールも同封します。
来学期から、読解マラソン集と暗唱長文集は、課題フォルダとは別冊になっています。
■■【再掲】受講料の振替日は、4月から当月5日に
金融システムの変更により、平成25年4月から、毎月の受講料の振替日を、これまでの当月27日から当月5日に変更させていただきます。
なお、平成25年3月までは当月27日です。年度の変わり目で誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
退会は月単位ですので、前月の10日までにご連絡いただいた場合、次の月から退会扱いになります。
■■ワーキングメモリーと暗唱法
暗唱をしていると、発想が豊かになってきます。
それは、暗唱によってワーキングメモリーの能力が向上するからではないかと考えられます。
ワーキングメモリーとは、単に覚えているだけの記憶とは異なり、その情報を保持しながら何らかの操作に用いるという記憶で、作業記憶とも呼ばれています。
学業の成績に関係が深いのは、普通の記憶力ではなく、この作業記憶の方の記憶力のようです。
話はちょっと変わりますが、KJ法という発想法があります。思いついたことメモしたカードを広げて眺めているうちに、それらのカードから新しいアイデアがわいてくるというものです。(くわしくは「発想法―創造性開発のために」(川喜田 二郎)を参考に)
この場合、カードが、ワーキングメモリーの補助をする形で、ワーキングメモリーの容量を増やしているのだと考えられます。
一方、暗唱をしていると、ワーキングメモリーを入れる容器自体のサイズが大きくなるという感じがします。
比喩的に言うと、ひしゃくで運んでいた水を、バケツで運ぶというところでしょうか。
だから、暗唱で大事なのは、暗唱する素材ではありません。
世間でよく行われている暗唱は、文化的な暗唱で、暗唱する材料自体に文化的な価値があるものが選ばれています。
もちろん、それはそれでいいのですが、材料を覚えることに意味があるのではなく、暗唱するという過程にもっと大きな意味があるのです。
しかし、そういう価値ある勉強法でありながら、続けられる子はあまり多くありません。
それは、形の残らない勉強だからです。
文章を書き写すとか、長文を要約するという勉強法なら、形が残るので続けやすいのですが、空中に消えていくような音読や暗唱の勉強は、簡単に見えるにもかかわらず継続しにくいのです。
しかし、視写とか要約という勉強よりももっと効果があるのが、音読や対話の勉強です。
■■国語力をつけるための勉強法としての要約について
3月10日のfacebook記事に、要約についての話を書きました。
====facebook記事より====
先日、保護者の方から、「子供に要約の練習をさせたいが、忙しくて見てやれないのでどうしたらいいですか」という質問を受けました。
その方法は簡単です。親が見てやろうなどと思わなければいいのです。(笑)
親が要約を見ようとすると、元の文章を読まなければなりません。
そして、要約が妥当かどうかを評価しなければなりません。
そういう時間のかかることをしていると、親が忙しいときは子供の勉強が進まないということになってきます。
親が見てやれなくても、子供の勉強が進むような工夫をすることが勉強を長続きさせるコツです。
要約の勉強で大事なのは、要約の結果ではなく、要約をするために文章をよく読もうとする過程の方です。
大事なのは、形に残ったものの方ではなく、形に残っていないものの方なのです。
「でも、それでは……」という人もいると思うので、続きはホームページの方に書きたいと思います。
====引用ここまで====
要約の練習について、まず、私があまりよくないと思う方法を挙げます。
しかし、この方法がいいと思って実行している人もいると思うので、それはそれでかまいません。
大事なのは、方法ではなく継続することで、やり方が多少異なっていても続けていれば必ず効果が出てくるからです。
よくない方法の第一は、要約の材料として、新聞のコラムや社説など使う方法です。理由は、コラムは文章が易しすぎるからで、社説は遠回しの書き方が多いからです。
第二は、段落ごとに要約をして、その要約をつなげてまた要約するという方法です。理由は時間がかかるからです。
第三は、文章の末尾の方を中心に要約するという方法です。これは方法というよりも、要約らしく見せるためのテクニックであってあまり力はつきません。
第四は、小学校4年生ぐらいから要約の練習をすることです。要約力には年齢があって、小4では要約は無理です。小5でもかなり難しく、小6でやっと要約らしくなり、中学生になるとずっと楽に要約できるようになる、という感じです。
では、要約の練習はどのようにしたらいいのでしょうか。
まず、要約する文章の素材は、入試問題集などの問題文にします。説明文と物語文がバランスよく出てきますし、内容も読み応えのあるものが多いからです。
ただし、大学入試レベルになると、私立大学の問題文などの中には、わざと読みにくい悪文を出しているところもあるので、そういう読みにくい文章は避けます。
最初に、文章を読みます。
そのときに、自分で、面白いと思ったところ、よくわかったところに傍線を引きます。
大事なところに引くのではありません。というのは、最初は何が大事かわからないことが多いからです。
色を変えたボールペンで線を引くという人もいますが、それはすすめません。面倒だからです。
文章を読むときに大事なことは、じっくり読むのではなく、最後まで一気に読み切ることです。なぜかというと、入試問題の文章は、最後まで読んで初めて全体の構成がわかるという形になっているものが多いからです。
次に、同じ文章をもう一度読みます。
そのときは、最初に傍線を引いたところを中心に全体を読むので、読み方は一回目のときよりも早くなっています。
読むときには、また同じように面白いと思ったところ、よくわかったところに線を引きます。2回目に読むときには、大事そうなことも検討がつくので、大事だと思うところにも傍線を引きます。
3回目は、傍線を引いたところを中心に飛ばし読みをします。
そして、傍線を引いた箇所だけを何度か飛ばし読みをしていると、文章の全体の構造が自ずから頭に入ってきます。
この文章の全体の構造が頭に入るようにするために、自分が主観的に面白いと思ったところ、主観的によくわかったところに傍線を引くのが大事なのです。
客観的な要約をするためには、その土台としてその文章が主観的に自分のものとして読み取れていることが必要だからです。
文章の全体の構造がわかると、そこで初めて、要約をするのに大事な箇所の検討がつくようになります。
そこで、大事なところをいくつかピックアップするのです。大事なところを丸で囲んでもいいでしょう。
この丸で囲む箇所の数は、要約の指定の字数によって違ってきます。
一般に、一つの文の平均の字数は、50字程度と言われています。易しい文章では短く、難しい文章では長い傾向があります。
だから、150字の要約だったら3文でまとめるぐらいが目安になります。200字の要約なら、4文か5文でまとめることが目安になります。
丸で囲んだ箇所を、うまくつながるように途中の言葉を入れてまとめればそれが要約になります。
要約は、自分なりの言葉で書いてもいいのですが、そうすると採点する人が読み違えやすくなります。文章中のキーワードはできるだけそのまま生かして書いていきます。
ついでに言うと、要約ではなく記述式の問題の場合は、答えの文章を書くときに、説明や意見をそのまま書くだけでは不十分です。
自分の書く説明や意見と対比するものを挙げて、輪郭をはっきりさせる文章を書くことが大事です。
例えば、「○○は、Aである」と書くだけでなく、「○○は、BではなくAである」と書くということです。
以上、要約の書き方を説明してきましたが、実は要約よりももっといい勉強の仕方があるのです。
■■国語力をつけるための勉強としての要約と対話について
要約という勉強は、それはそれなりにいいのですが、難点は時間のかかることと、評価する人がいないとできないように思われていることです。
言葉の森では、以前から、解く勉強ではなく読む勉強、形の残る勉強ではなく形の残らない勉強ということを言っていますが、この場合も、それがあてはまります。
要約に時間がかかるのは、形の残る勉強だからです。形を残すことにこだわるから、内容がかえっておろそかになりやすいのです。
大事なことは、要約を書くことではなく、元の文章を読み取ることです。だから、読み取ったことがわかればいいのです。
その方法が対話です。
例えば、子供がある長文を読むとします。言葉の森の課題の長文は1600字程度のものが多いので数分で読めます。しかし、難しい内容のものは1回読んだだけではあまり理解できないので、何度も繰り返し読む必要があります。
文章というものは、もともと理解できるようにできています。その理解の仕方は、ひとつひとつの単語の意味を調べて積み上げるような分析的な方法によってではなく、文章全体を繰り返し読むという総合的な方法によってです。
文章の理解というものは、○と×がつけられるような平面的なものではありません。浅い理解から深い理解へと何層にも分けられるような性質のものです。繰り返し読むことによって、最初はわからなかったことがだんだんわかるようになるという読み方ができるのです。
そして、その文章を読んで自分なりに理解できた範囲で、子供がその内容をお父さんやお母さんに説明します。これが対話の出発点です。
お父さんやお母さんは、元の長文を読んでいる必要はありません(読んでいてももちろんいいのですが)。ただ、子供の説明を聞いて、その内容がわかればいいのです。
もし、説明がわかりにくければ、質問をすればいいだけです。文章の内容を自分なりに理解している子なら、そういう質問にもそれなりに答えられます。
ここから更に発展して、お父さんやお母さんが、その説明に関連した似た例を話したり、互いに感想を述べ合ったりすれば、文章の理解はより深まります。
対話は、要約に比べると形の残らない勉強です。しかし、準備も要らなければ評価も要りません。ただ家族で楽しく話をするだけで、要約よりももっと深い文章理解の勉強ができるのです。
しかし、この対話という勉強法は、それなりの工夫も必要です。それは、家庭における対話の文化を作っておくという工夫です。(つづく)
----------------------------------------------------
■MagMagからのメールマガジンの登録と削除は下記のページで
(▼ダイジェスト版 マガジンID:0000000226)
https://tinyurl.com/ybkrlw5b
(▼完全版 マガジンID:0000132951)
https://tinyurl.com/yakxr3w3
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで
https://www.mori7.com/mori/
■ホームページ
https://www.mori7.com/
■メール
mori@mori7.com