言葉の森新聞2014年7月2週号 通算第1329号
文責 中根克明(森川林)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇創造性を育てる作文・読解・国語◇◆◇◆◇
                              
    毎週担当の先生から電話の指導がある続けやすい通信講座
    自宅で無料体験学習を受けられます
    お申し込みはこちらからどうぞ
    https://www.mori7.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■■7月21日(月)は休み宿題
 7月21日(月)は、休み宿題です。先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日9時~19時50分、土曜9時~11時)
 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
 課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/
 オープン教育の掲示板「森の予習室」にも、学年別の予習のヒントが載っています。


■■経済の時代から文化の時代へ

 これまでは、物の時代でした。物の豊かさや生活の利便性が多くの人の求めるもので、それらを提供するものが、主に工業製品でした。
 工業製品には、設備や資本が必要なので、物やサービスを売って利益を出し、それを再投資することが社会の流れの大きなサイクルになっていました。
 しかし、物やサービスが行き渡るようになると、(行き渡り方がまだ不十分だとしても)人間の喜びは、物ではなく、自分の個性を発揮することに向けられるようになります。
 ところが、個性は、その人の能力の水準によって開花の水準も異なってきます。例えば、食物を食べることは誰にとっても喜びですが、そこに表れる喜びの個性は、動物的な水準の個性です。人間の個性は、向上とセットになっていなければ、人間的な個性としては開花しません。
 これからの社会は、多くの人が、自分の個性の発見と創造を求めて、自分自身を向上させることに向かう社会です。そして、何かを学ぶ人がいるということは、その何かを教える人がいるということですから、社会全体として学ぶことと教えることが組み合わさる形で進んでいきます。
 経済の時代には、学ぶことは、個性を生かすことではなく利益を出すことに結びついていましたから、学ぶジャンル自体がきわめて狭く限られていました。
 しかし、文化の時代の「学ぶこと」は、多様性に満ちていますから、学ぶ人と同じくらいに教える人も必要になります。
 これまでの社会は、物を売って利益を上げ、その利益を再投資して物を作る、という経済のサイクルで成り立っていました。
 これからの社会では、学ぶことによって個性を発揮し、その個性によって作り上げたものを教える、という新しい文化のサイクルが生まれます。もちろん、文化の時代にも経済は動くので、学ぶことや教えることにも利益は伴いますが、中心になっているものは、物を得るとか利益を得るとかいうところから来る喜びではなく、自分を向上させ個性を発揮するという喜びになっているのです。
 この文化の時代には、教育の性質も変わってきます。
 経済の時代の教育は、受験のための教育でした。人よりよい点数を取り、上位の学校に入ることが、社会のよいボジションを獲得するための条件になっていたので、教育もその競争のための手段となっていました。
 文化の時代の教育は、自分の真の喜びを発見し育てるために、能力を全面的に向上させることが目的となります。もちろん、文化の時代にも経済は動いているので、創造的な個性を発揮することが、社会的な成功にもつながるという可能性は高くなります。しかし、これからの人間の求めるものは、社会的成功よりも、自分らしい自己実現になっていくのです。
 このように、学び合い、教え合い、人間の能力を全面的に開花させる教育の場として、森林プロジェクトというものを考えています。

 森林プロジェクトは、当面、子供たちの作文指導を中心としていますが、作文の学習を軸にして、家族の対話や地域のつながりを生かし、子供たちの能力を開花させるあらゆる教科を学習の対象としていくような場にしていきたいと思っています。


■■語彙力をどう身につけるか

 語彙力検定というものがあります。その学年の子が、どこまで語彙を知っているかという目安にはなりますが、そのための勉強をしたところで語彙力がつくわけではありません。
 ことわざ辞典も同じです。ことわざに関する知識は身につきますが、それでことわざ力がつくのではありません。
 語彙力やことわざ力は、生きた使い方をすることによって身につきます。だから、最もよい勉強法は、日常生活の中で難しい語彙やさまざまなことわざや名言を実際に使ってみることです。

 知識として身につけた言葉は、知識だけで終わってしまいます。知識があるのにこしたことはありませんが、生きた言葉が第一で、知識が第二という軽重の差を理解しておく必要があります。
 よく、耳にタコができるぐらい聞かされる言葉というものがあります。そういう言葉は、その言葉を身につけようとは思わなくても、いつしかその人の血や肉となり、生きた言葉になります。
 そういう言葉は、話す人の深い体験に結びついていることが多いからです。
 大事なことは、たくさんの知識だけの言葉を覚えることではなく、限られた数ではあっても生きた言葉を身につけることです。
 そのために親のできることは、自分自身の体験を、いろいろな機会を利用して子供に話してあげることです。
 そして、その体験を話すときに、その事実だけではなく、事実の背後にある本質的な概念も言葉にしようとすることです。すると、対話の中に、自然に抽象的な語彙が盛り込まれるようになります。
 例えば、体験談を話したあとに、その体験談にあてはまるようなことわざを考えてみるというようなことです。また、話を楽しくさせるために、たとえを使ったりダジャレを入れたりというような工夫もしてみるといいのです。
 こういう対話の機会として活用できるのが、言葉の森の毎日の長文音読と毎週の作文課題です。
 親子の対話は、子供が小学校低学年のうちに始めると、自然に生活の一部になります。
 子供の語彙力は、親子の対話の中で育っていくのです。


■■教育の意義の変化

 教育の意義は、これまでは個人の側にあっては福沢諭吉の言うような立身出世にありました。
 社会の側にあっては、富国強兵を支えるための学力や体力を備えた人材育成にありました。
 しかし、これからの教育の意義は、そういうものではなくなります。
 それは、個人にあっては、社会的な競争で優位にたつための教育とは異なる別の動機が必要になっているからです。
 また、社会にあっては、教育の目的は、工業時代までの誰もが同じように一定の水準の能力を達成するためのものではなくなってくるからです。
 未来の教育の意義は、個人にあっては、自分が心から喜びを感じることのできる分野で創造性を発揮するための準備をすることになります。
 社会にあっては、各人の創造性がそれぞれ多様に発揮できるような社会を作ることになります。
 教育のレベルが低ければ、個人の喜びは、その人らしい個性的な喜びではなく、より動物的な一般的な喜びに留まります。
 あらゆる面で自分の能力を育てていくことが、その人の本当に自分らしい喜びを発見するための方法になります。その方法が教育です。
 自分の真の喜びに近いところで、向上し、創造し、社会に貢献することが個人の人生の目的になります。
 その結果、社会全体が、個人の多様な創造性の開花によってより一層豊かになっていくのです


■■英語が得意になる代わりに日本語が不得意になったら元も子もない

 英語の成績は、真面目さに比例していると言われるので、勉強を真面目にしている生徒が英語の成績もよいというのは当然のことで、全く問題ありません。
 しかし、問題のある生徒もいます。その問題があるのは、英語が得意すぎる生徒です。
 なぜ得意すぎるかというと、小さいころから英語に力を入れていたからです。
 その結果、肝心の日本語が不十分なまま英語だけが得意になったという生徒がいて、それが年々増えているようなのです。
 コンピュータの発達の今後の延長線を考えれば誰でもわかることですが、いずれ自動翻訳機が実用化されます。
 そうなったとき、英語が得意だということは、何の優位性にもなりません。
 しかも、日本人のほとんどは、これからも日本の国を中心にして仕事をします。
 海外で仕事をする場合でも、その仕事のもともとの基盤は日本になっていることが多いのです。
 英語がどんなに得意であっても、日本人どうしのやりとりで、日本語が正しく使えなければ、質のよい仕事はできません。
 そしてまた、英語がどれほど得意であっても、それは周りの日本人と比較した場合の得意さであって、もともとのネイティブの欧米人よりも得意だということはありません。
 だから、子供に幼児期から英語教育をさせるなどというのは、大きな勘違いなのです。
 幼児期に海外に移住するとか、家庭でも英語で話をしているとか、幼稚園の英語教室が盛況だとか、勘違いの例は枚挙に暇がありません。
 それを、マスメディアがもてはやしさえしています。
 今の英語教育ブームに乗せられて、子供に熱心な英語教育をした人の中には、将来、日本語力の不十分さに気づいて後悔する人が必ず出てくると思います。
 熱心にやらなければ、害はありませんが、その場合は何かのプラスになることもありません。
 だから、幼児期は、英語教育などに走らずに、豊かな日本語と愛情を、親子の対話を通してたっぷり与えることに力を注いていくべきなのです。

▽参考図書「英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし」(渡部昇一)
http://www.amazon.co.jp/dp/4198637822
 英語の勉強をしなくてよいというのではありません。正しい時期と正しい方法ですることが大事なのです。


■■夏合宿の準備進む

 夏合宿の準備が着々と進んでいます。
 今回は、学年と人数の制限があったために、参加したくてもできなかった人がいたと思います。次の機会には、もう少し下の学年からもっと多くの人数で行けるようにしたいと思っています。
 2泊3日のうち、1日目は、教室の近くの屋外プールで及び、そのあと、教室の屋上でシュノーケリングの練習をする予定です。そのために、屋上にプールを設置します。
 もちろん苦手な子もいるかもしれないので、参加は自由です。
 
 そのあと、近所の大きい木のある公園に、セミの幼虫を探しに行きます。自炊のカレーライスを食べながら、セミの羽化の観察をします。
 2日目は、車で1時間のところにある城ヶ島という海に行きます。
 海水浴場のような設備はないので、道具は全部運びます。そのためにリヤカーを用意しています。

 海辺では、大型のバーベキューコンロ2台で盛大にお昼ごはん。

 日陰になるところがないので、テントを4台ぐらい張っておく予定です。

 きれいな海なので、波間にぷかぷか浮かんで海の中を見られるように、ライフジャケットを用意しています。

 トイレは、行く前に済ませてくればいいのですが、もし海辺でもしたくなったら、テントを張って穴を掘って対処するので心配は要りません。

 海は、こんなところです。
  
 夜は、教室の中で、テントを張って、マットを敷いて、シュラフにくるまって寝ます。

 スケジュールの詳細は、夏合宿のページに掲載しています。
http://www.mori7.com/stg/


----------------------------------------------------

■MagMagからのメールマガジンの登録と削除は下記のページで
(▼ダイジェスト版 マガジンID:0000000226)
https://tinyurl.com/ybkrlw5b
(▼完全版 マガジンID:0000132951)
https://tinyurl.com/yakxr3w3
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで
https://www.mori7.com/mori/
■ホームページ
https://www.mori7.com/
■メール
mori@mori7.com