言葉の森新聞2014年10月2週号 通算第1341号
文責 中根克明(森川林)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇創造性を育てる作文・読解・国語◇◆◇◆◇
                              
    毎週担当の先生から電話の指導がある続けやすい通信講座
    自宅で無料体験学習を受けられます
    お申し込みはこちらからどうぞ
    https://www.mori7.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■■10月13日(月)は休み宿題(再掲)
 10月13日(火)は、休み宿題です。先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日9時~19時50分、土曜9時~11時)
 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
 課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/
 オープン教育の掲示板「森の予習室」にも、学年別の予習のヒントが載っています。


■■低学年の生徒向けの11月の遊びと行事の話題を募集中
 11月の遊びと行事の話題を募集しています。
 小学校低学年の子が、「へえ、面白そう。やってみようかなあ」と思うような遊びや行事の話題を投稿してください。
▽「オープン遊び」
http://www.mori7.com/ope/index.php?k=4
▽「日本の行事と文化」
http://www.mori7.com/ope/index.php?k=31
 これは、実行課題集として、小学校低中学年の子がの作文の題材のヒントとして使えるようにします。
▽実行課題集
http://www.mori7.com/jk/
 投稿できるものは、記事と画像(絵や写真)です(画像は、著作権の問題がないものにしてください)。
 記事の採用分には1文字1ポイントの謝礼、画像の採用分には、1画像100ポイントの謝礼をお渡しします。
 ポイントは2000ポイントたまった時点で、ネットで利用できるギフト券と引き換えします。
 ギフト券の引き換えにメールアドレスが必要になりますので、投稿される場合は、事前に森友メールにメールアドレスを登録しておいてください。
▽森友メール
http://www.mori7.com/link/moritomo.php
 11月の実行課題の募集の締め切りは10月10日です。
 ご質問などは、上記の掲示板、又は、facebookグループで。
▽親子で遊ぼうワンワンワン
https://www.facebook.com/groups/wanwanwan/
▽行事と季節の家庭学習
https://www.facebook.com/groups/gyouji/


■■自習表の記入の仕方と動画の説明
 自習表の記入の仕方を下記のページで詳しく説明しています。
▽「自習表Ver4.2」
http://www.mori7.com/teraon/jisyuu.php

 色塗りの仕方がよくわからないという人が多かったので、1マスずつの塗り方を載せました。
 10mmの方眼罫のノートを使えば、誰でもこの自習表を利用できます。
 この自習表のつけ方で大事なポイントは4つあります。
1、【そ】のつどつける。(まとめてつけない)
2、【や】やりかけたらできたことにする。(やりとげられなくてもよい)
3、【で】きそうなことをする。(むりなことをしない)
4、【な】なつぜんぶきめる。(勉強以外のことでもよい)

 港南台教室で説明したときの動画もごらんください。
http://youtu.be/1pRzPK-gD5E 


■■直さない、教えないが勉強の基本。自然に直るようにして、自分で学ぶように工夫するのが親や先生の役割(つづき)

【前号まで】
 低学年のときに直す勉強や教える勉強をしていると、学年が上がるにつれて、勉強を続けることが難しくなります。低学年のまだ簡単に直したり教えたりできる時期から、できるだけ直さない、教えない勉強法を工夫していくことが大事なのです。
====
 その結果、1週間もたつと、また同じことができなかったりわからなかったりするようになります。
 こういうことを繰り返しているうちに、親や先生はだんだん厳しく教えるようになり、子供はだんだん暗く勉強するようになっていきます。
 だから、教えたり直したりすることは、短期的には効果があるように見えますが、長い目で見ると、勉強を苦手にするいちばんの原因になっているのです。
 では、どうしたらいいかというと、直したいことがあったときに、それを直接直すのではなく、自然に直るような遠回りの工夫をすることです。知らないうちに直っていたというのが理想の直し方です。
 また、勉強でわからないことがあったとき、これもすぐに教えるのではなく、やはり遠回りに自分でわかるような工夫をすることです。子供が自分の力でわかったというのが理想のわかり方です。
 親や先生は、子供がわかったら、それを聞いてあげるという役割に徹するのです。小学校高学年になると、子供の説明を親が理解できないという場面も出てきます。そのときは、それでもいいのです。
 低学年のときに直す勉強や教える勉強をしていると、学年が上がるにつれて、勉強を続けることが難しくなります。低学年のまだ簡単に直したり教えたりできる時期から、できるだけ直さない、教えない勉強法を工夫していくことが大事なのです。


■■勉強はやりやすいものほど密度が薄い

 せっかく楽しく勉強をしているのに水を差すようですが、やりやすい勉強というのは、実は密度の薄い勉強であることが多いのです。
 それは、読書の場合も同じです。人の話を聞く場合でも同じです。
 肝心な内容の間に、息抜きの部分が入っているので、楽に読んだり聞いたりすることができます。
 だから、難しい本を読んだり、密度の濃い話を聞いたりしていると、理解力がその密度についていけなくなって眠くなることが多いのです。
 密度の薄い勉強で楽しく長時間できる方がいいか、密度の濃い勉強で苦しいのを我慢して短時間で集中的に取り組める方がいいかは人によって違ってきます。
 一般に、低学年の場合は、勉強の習慣をつけることが大事なので、密度は薄くても楽しく勉強できた方がいいと言えます。
 だから、子供がくたびれているときは、「今日は読書だけにしておこうね」というような対応がいいのです。その読書ももちろん、子供が楽に楽しく読めるようなものです。
 小学校高学年や中学生になり、高校生になると、次第に本人が密度の濃い勉強を求めるようになります。
 ときどき、中高生向けに、楽しく英単語を覚えるゲームアプリなどが紹介されることがありますが、まともな中高生ならばそういうものには見向きもしません。紙ベースでしっかりやった方が確実に身につくとわかっているからです。
 ここで、ひとつ問題になるのは、塾や予備校などで友達が一緒にいると、密度の薄い勉強でも、ついそのまま続けてしまうことがあることです。
 勉強というものは、ひとりでやった方が密度の濃いものになります。他人と一緒にやれば、その分必ず密度が薄くなります。
 しかし、人間はよほど気力が充実しているときでないと、ひとりで勉強に取り組むことができません。
 これは、仕事も同じで、ひとりで困難な仕事に取り組める人は、気力の充実している人です。ほとんどの人は、他人との関わりで、締め切りがあるとか、約束があるとかいう形にしないと、難しい仕事には取り組めません。
 そこで、今考えているのは、ひとりでも密度の濃い勉強や仕事に取り組める方法です。


■■勉強の中身と勉強の形
 物事で大事なものは中身です。しかし、中身というものは直接は見えにくいので、形を伴って把握されます。
 勉強で大事なものも勉強の中身です。中身を自分のものにすることが勉強の目的ですが、それが問題を解くとか覚えるとかテストをするとかいう形を伴って少しずつ自分のものになっていきます。
 ところが、形は目につきやすいので、いつの間にか形が目的になってしまうことがあります。だから、時どきその形が中身に合っているかどうかを考える必要があります。
 その例の一つはテストです。テストを通して自分の理解度を確かめることが目的なのに、テストでよい点を取ること自体が目的になり、わからないときでも一応答えを書いておこうというようなことあります。
 テストは、悪い点を取ったときに意味があるのであって、よい点を取ったときは、そのテストはしなくてもよかったテストなのです。
 もう一つの例は問題集読書です。問題集の問題文を読んで自分なりにその文章を味わうことが目的ですが、文章を引用したり感想を書いたりするという形に残るものが目的になってしまうことがあるのです。
 一方、形のはっきりしていない中身だけのものは、後回しになりやすい傾向があります。
 その例の一つは、読書や音読です。読書や音読をしたあとに形になるものが残らないので、つい後回しになってしまうことが多いのです。
 だから、勉強のコツは、形の残らないものに形を与えて把握しやすくすることです。その一つの方法として、自習の記録というものがあります。
 しかし、ただやったことに○をつけるという単調なものでは長続きしません。形が面白くないからです。
 また、できたら褒美をあげるとか賞品を出すとかいうのも限界があります。物として渡されるものは、次第にエスカレートする傾向があるからです。
 また、形化がうまく行ったとしても、その形と中身がずれていないか時どき見直しをする必要があります。
 その見直しに必要なのが、人間どうしの対話です。第三者の目で見ることによって早めに軌道修正がしやすくなります。
 だから、子供の勉強の場合は、できるだけ親が近くにいて、聞いたり見たりできるようにしておくといいのです。勉強はリビングでした方がいいというのは、そういう意味もあります。
 もちろん、近くにいて子供のやり方をいちいち注意していると、親も子もくたびれて長続きしません。注意をせずに、ただ近くにいるということが大事なのです。


■■子供時代のしつけ

 子供と犬とを同じように考えるのはやや問題があるかもしれませんが、子供としつけと子犬のしつけは、似通っているところがあります。それは、最初が肝心だということです。
 人間の場合は、まだ可塑性があるので、大人になってからの自覚によって自分を変えることができますが、それでも子供時代の影響はあとあとまで残るものです。
 子犬の場合は、例えば、吠えないしつけをすれば、吠えない犬になります。ストレスがたまるのではないかと考える人もいるかもしれませんが、子供時代にしつければ、そういうものだと思って不自由なく生きていきます。
 しかし、最初のしつけをしないと、成犬になってからではどんなに教えても、そのしつけが定着することはありません。最初の一歩がいちばん大事なのです。
 これは、暗唱の場合も少し似ています。最初にうっかり「てにをは」を間違えて音読してしまうと、その間違いはなかなか直りません。1回目の読み方が最も大事なのです。
 1回めに正しく読めば、2回めにも正しく読むようになります。そして、3回、4回と繰り返すにつれて、正しい読み方以外の読み方はしようがなくなります。
 これがもし1回目に間違えて読んでしまうと、2回めもそういう間違った読み方をしてしまうことが多く、3回、4回と重なるにつれて、どんなに気をつけても間違った読み方をしてしまうというようになるのです。
 子供時代のしつけの中で、第一に優先することは、正直に生きることではないかと思います。
 子供は、特に悪気がなく、嘘をつくような結果になることをすることがあります。子供ですから、その嘘も些細なもので、特に誰かに迷惑をかけるというものでないことがほとんどです。
 しかし、ここで、嘘はいけないことで、正直がよいことだという原則をしっかりと伝えておく必要があります。
 ここで大事になるのは、父親の役割です。
 母親は一般に、子供の感情を汲み取ることができるので、原則よりも子供の気持ちを考えてルール違反を見過ごしてしまうことがあります。父親はその反対に、原則を守ることに敏感で、些細なことでもルール違反は厳しく叱る傾向があります。
 褒めて育てることは、子育ての中心ですが、その背景に、いざというときは厳しく叱るという原則がなければなりません。
 だから、家庭では、父親の帰りが遅いことを考慮して、父と子が(もちろん母と子も)対話をする時間を1週間の生活時間の中で確保していく必要があります。
 その対話の時間のひとつが、長文音読とその長文をもとにした親子の対話です。
 父親が単身赴任の場合も同じです。子供の長文と同じものを父親がコピーして(又はウェブで見て)、電話で子供と話をするようにすればいいのです。
 こういう対話が重要になるのは、小学校高学年からですが、高学年になってから突然対話の習慣を作るということはできません。子供がまだ小さい低学年のころから、定期的に親子である一つのテーマをもとに話をする習慣を作っておくとよいのです。
 この場合、障害になりやすいのがテレビです。
 家族で話をするときはテレビを消すという習慣も、子供が小さいころからつけておけば、抵抗なくできるようになります。


■■今のパソコンとネットの水準では、まだ紙ベースの方が勉強がはかどる

 インターネットとタブレットを利用した勉強法が広がっています。
 もちろん、言葉の森でも、インターネットとパソコンを使った勉強を進めています。
 しかし、今のICT教育(Information and Communication Technology。情報通信技術)には、どこか軽佻浮薄な感じがあるのです。
 教育の対象は子供です。子供にとっては、パソコンとインターネットが生かせる分野もありますが、それ以上にこれまで長年の蓄積がある紙ベース、鉛筆ベース、生身の人間ベースで勉強した方がよい分野も多いのです。
 パソコンとインターネットの利点は、既にいろいろ言われているので、ここではその問題点を述べたいと思います。
 何でもかんでもICT教育に任せるのではなく、その長所と短所を見極めて、本当に必要な分野だけに集中して利用することが大事だと思うからです。
 パソコンとインターネットの問題点の第一は、手書きの感覚を忘れてしまうことです。
 その手書きは、「ちょっと図を書いてみる」というような意味の手書きです。
 見通しのつかない問題を考えるとき、人間はまず手を動かして考えます。答えのある勉強なら、手を動かさなくても、思い出せるかどうかで勝負はつきますが、答えのない分野は、まず試行錯誤をしてみないと先に進めないことが多いのです。
 言葉の森がパソコンとインターネットを本格的に利用しだしたのは、1996年ですから、まだそういうことをする人が周囲にほとんどいなかった時代です。
 このころに、小学1年生から、手書き文字変換のソフトを使って、マックのクラッシクという超古いパソコンで作文を書く指導をしていたのです。
 通学教室では、ローマ字を習う小4からは原則としてパソコン書きとしていたので、このころ勉強した生徒たちは、パソコンのブラインドタッチが楽にできるようなり、社会人になってからいろいろ得をしたようです。
 そのパソコン中心の環境を、手書き中心の環境に戻したのは、作文を書く前に構成図を書くようにしたからです。(つづく)


----------------------------------------------------

■MagMagからのメールマガジンの登録と削除は下記のページで
(▼ダイジェスト版 マガジンID:0000000226)
https://tinyurl.com/ybkrlw5b
(▼完全版 マガジンID:0000132951)
https://tinyurl.com/yakxr3w3
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで
https://www.mori7.com/mori/
■ホームページ
https://www.mori7.com/
■メール
mori@mori7.com