言葉の森新聞2019年2月2週号 通算第1550号
文責 中根克明(森川林)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇創造性を育てる作文・読解・国語◇◆◇◆◇
毎週担当の先生から電話の指導がある続けやすい通信講座
自宅で無料体験学習を受けられます
お申し込みはこちらからどうぞ
https://www.mori7.com/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■■「読解・作文力が身につく本」の出版記念プレゼント
2月5日に、かんき出版より、「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」が出版されました。
これは、これまでの言葉の森の読解力、記述力、作文力の教育を総合的にまとめたものです。
問題集のような体裁をとっていますが、問題を解くための本ではなく、問題と解答と解説を読み物のように読むための本です。
内容はかなり高度なので、子供に読ませるだけでなく、親が読んで内容を理解し、その後の国語力アップに役立てるとよいと思います。
読解力や作文力をつける本というのは、ほかにも出ていますが、この本が類書と違う点は、内容がオリジナルなことと、読んですぐに成果が上がることです。
よく、「国語の選択問題は消去法で解くとよい」と言われますが、その消去法の具体的なやり方を知っている人はあまりいません。
また、「作文力をつけるには、たくさん書いて、たくさん読むことだ」ということもよく言われますが、どういう構成で書くのかということを説明できる人はほとんどいません。
国語という教科は、感覚的な勉強としてやるものではなく、理詰めの科学的な勉強としてやるものです。
そのエッセンスがこの本に書いてあります。
この本は、小学生向けとなっていますが、ここに書かれているのと同じ方法で読解の勉強をした高校生は、これまで全員が例外なく国語の成績が上がりました。
だから、この本に書かれていることは、一種の企業秘密と言ってもいいくらいなのですが、言葉の森は、子供たちの個性、知性、感性を育てるという大きな目標があるので、国語の試験の点数が上がるコツぐらいならいくら教えてもいいのです。
国語力をつけるために、本当に大事なことは読書です。
特に、学年が上がったら、その学年にふさわしい難しい読書をすることです。
これには、長く時間がかかります。しかし、国語の点数を上げるのは、もっとずっと簡単です。 それは、点数を上げるコツを理解すればいいからで、これはすぐにできるのです。
そのコツを書いたのがこの本なのです。
この本は、小学生のお子さんをお持ちの方には、ぜひご購入いただくといいのですが、中学生、高校生にも、また学校や学習塾の先生にも役立つ内容となっています。
書店で見かけましたら、ぜひ手にとって中身を数ページでも読んでくださるといいと思います。
さて、今回、言葉の森では、出版記念プレゼントとして、この本をご購入いただいた方に、小冊子「国語力、読解力のつけ方」(A5サイズ32ページ)をお送りすることにしました。
また、アマゾンにレビューを書いてくださる予定の方には、言葉の森のロゴ入りシャープペンシルをお送りします。
レビューの内容、字数は自由です。期限は特にありません。
「読解・作文力が身につく本」の出版記念プレゼントに、ぜひご参加ください。
▼出版記念プレゼントのページ
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=spp201902
■■学習塾の作文との両立で迷っている方へ
最近は、学習塾でも作文のコースを設けるようになりました。
それは、公立中高一貫校の入試で作文が課されるようになったからです。
作文というものは、短期間であれば誰でも教えられるものです。
特に小学生の作文指導というのは、ただ書かせて添削をすればいいだけですから、ある程度の文章力のある人なら誰でもそれなりに指導ができます。
しかし、その作文指導を長期間続けることが難しいのです。
小学生の子であっても、5、6年生になると、大人並みに深く考えて書く子が出てきます。
そういう子や、更に学年が上の中学生、高校生に中身のある指導を何年間も続けるということはまずできません。
それは、指導の方法の中心が赤ペン添削だからです。
添削指導とは、間違えているところや表現のおかしいところを直す指導です。
よく書ける子になると、直すところがほとんどない作文を書いてきます。
そこに無理やり赤ペンを入れると、どうでもよいニュアンスの違いを指摘するようなことになってくるのです。
ですから、当然ある時期から作文力は伸びなくなります。
言葉の森の作文指導は、受験に合格させるために始めたものではありません。
子供たちの、個性、知性、感性を育てるために始めた作文指導を、その指導の延長で受験にも対応できるようにしただけです。
しかし、受験対応の歴史は、どの塾や予備校よりも長いはずですから、合格作文を書かせるためにテクニックも豊富にあります。
ただ、テクニックはすぐに身につくものですから、ふだんは実力をつけるための作文、つまり個性的な題材、表現、主題のある作文を目標に指導をしているのです。
学習塾などで誰でも教えられる作文指導の内容は、最初は直すことが中心ですが、直すところがなくなると、次は上手に書けた子の作文をみんなに見せるような指導になってくると思います。
同じ指導をして、上手に書ける子と上手に書けない子がいるのですから、上手に書けた子の作文を見せれば、ほかの子も上手に書けるようになるだろうという発想です。
これは、学習塾だけでなく、学校でもよく行われている方法です。
現在、作文力をつけるというようなタイトルで出されている参考書なども、ほとんどすべてがこの「上手な子の作文を見せる」という形で編集されています。
これで、読む人の多くが同じように作文が上手に書けるようになればいいのですが、いくら上手な作文を見せられても、同じように上手に書けるようにはまず決してなりません。
間違いを直す指導や上手な作文を見せる指導に共通するのは、赤ペン添削という方法で、その方法のもとになるのは事後指導という考え方です。
事後指導だから、何の準備もなく作文を教えることができますが、そのかわり、上手に書ける子にはそれ以上の指導ができず、上手に書けない子には、上手な作文を見せることしかできなくなるのです。
こういう指導でも受験の役に立つのは、一応書く機会が増えるので、書くことに慣れるからというだけです。
そして、ほかの勉強と同じように、受験のためにいやいや作文を書かされたが、もう受験が終わったから作文を書かなくて済むというような結果になっていくことが多いのです。
言葉の森の作文は、受験のためにやっているのではありませんが、どの塾よりも充実した受験対応の作文指導ができます。
よく、高校3年生の子が、「昔、小学生のとき言葉の森で作文を教えてもらっていたのですが、今度大学の小論文の試験があるので、○○先生にまた見てもらえますか」と、電話をしてくることがあります。
予備校などにも小論文講座があるはずですが、そういう講座ではなく、言葉の森の作文指導を受けないと安心できないというのです。
同じ作文指導や小論文指導という名前であっても、その指導の厚みが、学習塾や予備校や他の通信教育とは全く違うからです。
だから、学習塾との両立で迷われている方は、塾の作文コースで間に合わせるよりも、言葉の森の作文を続けていった方がもちろんいいのですが、受験の1年間は、誰でもかなり多忙になります。
その多忙の時期に、いくつかの習い事を辞めざるをえないということは当然出てきます。
受験の真っ最中にも言葉の森を続けて御三家と言われるようなところに合格する子もいますが、学習塾の体制によっては、両立ができなくなることもあります。
その場合は、もちろんいったん言葉の森を辞めていいのです。
そして、受験が終わったらまた再開すればいいのです。
学習塾や予備校や通信教育の作文指導と、言葉の森の作文指導はもともと目的が違うのですから、柔軟に考えて、言葉の森の勉強を高3の続けられるところまで続けていくといいと思います。
中学入試で塾で作文指導を受け、高校入試でまた別の塾で作文指導を受け、大学入試で別の予備校で小論文指導を受け……という形で細切れの作文小論文指導を受けるよりも、小学生から高校生まで言葉の森で作文小論文の勉強をしていく方がずっと多くのものが身につくからです。
中学受験は親の受験と言われますから、迷わない親はまずいません。
特に、公立中高一貫校を受験する場合は、実力よりも運の要素が強いので、更に迷いは深くなります。
最近は、公立中高一貫校向けの勉強をしてきた人向けの試験をする私立中もあります。
塾によっては、公立中高一貫校の滑り止めに私立の受験をすすめるところもありますが、それなら初めから私立を目指していた方が能率のよい勉強ができます。
ですが、自分の子が信頼できるのであれば、どこをどう転んでも行き着く先は同じです。
特に最近は、ネットを利用した先取り学習ができるので、どの高校に行こうがあるいは行くまいが、ネットで数学の1年間先取り学習をすれば、公立高校であっても、私立の中高一貫校と同じレベルで大学入試に臨めます。
そして、これからはいい大学に入ったからおしまいというのではなく、大学で更に自分の学問と個性を深め、世の中で第一人者として立つ準備をすることが必要になるのです。
昔は、入試の結果でその後の人生が左右されるということがありました。
今でも、就職に有利なのは、有名大学を出た人です。
しかし、どんな大企業でも、先の見通しは持てない時代になりました。
一生同じ仕事を続け、次第に役職が上がるというのは、かえって非現実的な前提になっています。
大事なことは、たとえ会社を辞めても通用するような一流の実力と個性と創造力とコミュニケーション力を育てていくことです。
今の勉強も、この長い展望の一部として考えていくといいのです。
■■小学生の読書の進め方
■小学校低学年から読書を生活習慣に位置づける
小学校低学年の時期は、書店にも図書館にも読む本がたくさんあります。また、テレビゲームやインターネットなどの環境も、親の力でコントロールすることができます。
この時期は、読書を毎日の生活習慣に位置づけるということを優先して取り組んでいきましょう。そのためには、読書の時間を毎日必ず確保することが必要になります。
習慣というものは、日々欠かさずに続けていくことで定着します。何かの習い事があって遅くなる日は読書をしないというようなことがあると、習慣づけは難しくなります。読書習慣は、どの勉強や習い事よりも優先させるつもりで取り組む必要があります。そのためには、読書時間を夕方だけでなく、朝食前に確保するのも一つの方法です。
■小学校中学年は多読によって速度力を身につける
小学校中学年の時期は、読書のジャンルが広がり、読書量も増える時期です。
この時期に読む本は、書店や図書館でも充実しています。ときどき、「どういう本を読ませたらいいでしょうか」という質問を受けますが、小学校低中学年の時期の読書選びは、困ることはありません。書店に行けば、フォア文庫、青い鳥文庫、岩波少年文庫など、出版社がこれまでに人気のあった本を再編集して出版しているシリーズが多数あります。この中で、子供が興味を持ちそうな本をどんどん読ませてあげればいいのです。
本というものは、最初は難しくてつまらなそうに見えても、読み進むにつれて読む力がついていき、最後には面白くなってくるという場合がほとんどです。特に、小学校中学年のころまでは、本の内容に対する好みの個人差はほとんどありません。「子供が興味を持って読んでくれるような本を」と考えるよりも、何しろたくさんの本を読ませて読む力をつけるというのが、この時期の課題です。
■小学校高学年からは難読に挑戦
小学校高学年は、中学受験とぶつかるために、読書習慣が途切れやすい時期です。
この時期は、これまでと同じように多読を続けていくことは時間的にもできません。また、読書力は、当面の受験のための国語力とは部分的にしか結びつきません。中学受験の国語力として要求される能力は、普通の読書力ではなく、難しい文章を読む力(難読力)だからです。
高学年の読書は、限られた時間の中で、量よりも質を考えて読む力をつけるということになります。読書をする時間が取れない場合は、入試用の国語の問題集を読書代わりに読むというようなことも必要になります。
受験に追われている時期も、わずかずつでも読書の習慣を継続していくというのが、この時期の課題になります。細々とでも読書習慣を維持していくことによって、中学生以降の読書生活の継続が可能になるのです。
■■先生に教わると勉強になるが、友達に教わると遊びになる
寺子屋オンラインの発表学習クラスで、子供たちがいろいろな発表をしています。
小学3年生までは、親のアドバイスが必要ですが、小4からだんだんと自分で工夫して研究発表を行っていくようになります。
この子供たちの発表を見ているほかの子供たちの心理は、「面白そうだから、自分もやってみようか」ということになると思います。
これがもし、先生に教わることだったら、自分とは関係のない面白い話で終わってしまうでしょう。
同じ学年の友達がやっているから、自分にもできそうだと思うのです。
高学年になると、先生がついていけない発表をする子供たちがいます。
生徒どうしも、いい意味で張り合って、より創造的な発表をしようと思うようになるようです。
点数の競争もいいのですが、こういう創造の競争というのは更に面白いと思います。
これからの勉強は、自主的で創造的な面が必要になります。
それは、社会がそういう人材を求めるようになっているからです。
寺子屋オンラインの作文クラスや発表クラスの子供たちは、そういう新しい勉強に取り組んでいます。
こういう発表に取り組む子供たちと、それを支える保護者の方は、いろいろ大変だと思いますが、これからもあまり無理のないようにがんばってください。
それにしても、こういう面白い研究発表を毎週やっているのですが、それを、参加している少人数クラスの4、5人しか見ていないのがややもったいない感じです(笑)。
▼参考動画「さかさまにしたペットボトルとピンポン玉の研究」
https://www.youtube.com/watch?v=91cEmw70JjY
----------------------------------------------------
■MagMagからのメールマガジンの登録と削除は下記のページで
(▼ダイジェスト版 マガジンID:0000000226)
https://tinyurl.com/ybkrlw5b
(▼完全版 マガジンID:0000132951)
https://tinyurl.com/yakxr3w3
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで
https://www.mori7.com/mori/
■ホームページ
https://www.mori7.com/
■メール
mori@mori7.com