|
|
|
■6.光る表現(小5−社) 2002年9月4週号
|
|
枝 4 / 節 1.068 / ID 806 |
●1.ビーバーさん(あにい/小5)の作文より(メグ先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.069 / ID 807 |
ぼくの弟は躾けても躾けても悪いことをする。他の人は言うことを聞いているのに……(T_T)。弟はまるで反省をしない日光ザルのようだ。【評】弟さんには悪いけれど、光る表現に載せてしまいました。ごめんね。○○君。
|
|
枝 6 / 節 1.07 / ID 808 作者コード:
|
●2.ハッピーさん(あろる/小5)の作文より(メグ先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.071 / ID 810 |
そんな太郎も見た目は、すごくハンサムで、しっぽも立派。しかし、さきほど言ったとおり、困るほど元気いっぱいなので、ことわざでいえば『人は見掛けによらぬもの』だが、この場合は、『犬は見掛けによらぬもの』だ。もう少し、おとなしくしてくれれば、私もうれしいのだが・・・。 【評】ことわざの引用だけでなく、ことわざの加工もできたね。
|
|
枝 6 / 節 1.072 / ID 811 作者コード:
|
●3.りんこさん(いしか/小5)の作文より(ふじのみや先生/9.1週)
|
|
枝 5 / 節 1.073 / ID 812 |
あと五メートル、あと一メートル。ついた!あれっ…私は左を見た。だれもいない…まけた。一しゅん、そう思った。けれども次々に人がプールの中から。五人あらわれた。私は勝ったんだ。 【評】ゴールした時の場面を、あざやかにえがきだすことができたね。短い文をつなげたのが成功のひけつかな。
|
|
枝 6 / 節 1.074 / ID 813 作者コード:
|
●4.きのこさん(いすこ/小5)の作文より(ゆうこ先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.075 / ID 814 |
そして主人公は無事にストームを消した。外に出ると、乗る前ふっていた雨がうそのようにあがっていた。ストームライダーが雨雲をやっつけてくれたのかな?【評】ディズニーにふさわしい夢のある語り口にうっとり(^-^)
|
|
枝 6 / 節 1.076 / ID 815 作者コード:
|
●5.まりさん(いにほ/小5)の作文より(クマのプーさん先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.077 / ID 816 |
大使館の犬と日本のしょ民の犬とでは差が大きすぎる。まるで、インゲンマメの温度で発芽するかしないかを片方は水をやって、もう片方は水をやらないもので実験するのと同じことだ。〔評〕極端な二つの事例を比べていることをうまく指摘できました。なかなか思いつかないたとえを考えることができました。
|
|
枝 6 / 節 1.078 / ID 817 作者コード:
|
●6.薫さん(いねむ/小5)の作文より(のり先生/9.1週)
|
|
枝 5 / 節 1.079 / ID 818 |
「私は、走ることだけに夢中になり周りの友達なんか気にしていなかった。ただひたすら走り続けた。気がつくと、一位の旗の前に立っていた。まるで、夢でも見ていたように・・・。」ここの表現がとても良いですね。「夢」への文のつなげかたと「・・・」の終わりかたがさすがです。
|
|
枝 6 / 節 1.08 / ID 819 作者コード:
|
●7.祥己さん(いわう/小5)の作文より(メグ先生/9.1週)
|
|
枝 5 / 節 1.081 / ID 820 |
このとき(虫の音を聞いているとき)のぼくの気持ちは、まるでどこかのコンサートに入って、良い音楽でもきいている気持ちだ。【評】うまいたとえだね。
|
|
枝 6 / 節 1.082 / ID 821 作者コード:
|
●8.玲菜さん(ういな/小5)の作文より(なび先生/9.4週)
|
|
枝 5 / 節 1.083 / ID 822 |
最後のひもを通した時、心の中で風船がわれたような気持ちになりました。ずっと「やったやった!」と叫んでいました。【評】物を作り上げた瞬間の達成感がとてもよく現れていますね。
|
|
枝 6 / 節 1.084 / ID 823 作者コード:
|
●9.友葵さん(あしも/小6)の作文より(ゆり先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.085 / ID 824 |
もちろん、鯉の池は役に立たない物のひとつだ。しかし、今まであった鯉の池がなくなってしまったら、その場所も空くだけでなく、心にも穴がぽっかりと空いてしまうだろう。だから、役には立たないかもしれないが、必要な物なのだ。 【評:鯉がいなくなった『鯉の池』でも^^;)、学校のみんなにとってはなくなるとさみしいよね。】
|
|
枝 6 / 節 1.086 / ID 825 作者コード:
|
●10.まもるさん(いそき/小6)の作文より(ゆり先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.087 / ID 826 |
前半15分ぐらいまで、サンガがおしていたけど、前半16分から35分ぐらいまでがコンサドーレがおしていた。サンガがシュートをしてはずれていっしゅんだけしずまりかえった。【評:時間までくわしく覚えていたんだね。読んでいる人にも、スタジアムの雰囲気が伝わってきます。】
|
|
枝 6 / 節 1.088 / ID 827 作者コード:
|
●11.アーサーさん(いにち/小6)の作文より(ゆうこ先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.089 / ID 828 |
でも、役に立たないものは楽しい気がする。投入口のない自動販売機やタイヤのない車、穴があいていて座れないベンチなど、見ているだけで楽しくなってくる。【評】ユーモアの精神で穏やかに町を楽しみたいものですね。
|
|
枝 6 / 節 1.09 / ID 829 作者コード:
|
●12.ブラピさん(いまや/小6)の作文より(メグ先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.091 / ID 830 |
意味のないものとは人間にとって実は焼くに立ち、悪いイメージを良いイメージに変えるはたらきがあると思う。【評】一見意味のないように思われるようなものの存在価値について考えることができたね。
|
|
枝 6 / 節 1.092 / ID 831 作者コード:
|
●13.海亀航さん(いるせ/小6)の作文より(森川林先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.093 / ID 832 |
噴水は、ただ水を噴き上げていればいいのである。意味の無いものなのである。 僕は意味の無い物を持っている。例えば、カメの絵がプリントされている服は、別にカメの絵がプリントされてない服でもいい。洋服としての昨日だけを考えると、カメのプリントは意味の無いものだ。しかし、カメが大好きな僕にとってはカメの絵が書いてあるだけで気が落ち着く(笑)。 ◆評:カメの絵がプリントされている服とは、珍しいね。こういうこだわりのある例は、個性的な体験実例になる。
|
|
枝 6 / 節 1.094 / ID 833 作者コード:
|
●14.さるっちさん(やあ/小6)の作文より(メグ先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.095 / ID 834 |
ことわざで「角を矯めて牛を殺す」というように、一部の欠点を直そうとして度をすごし、全体をだめにしてしまうことがある。だから、役にたたないからといって切り捨ててしまうと、一番大切なものを見失うことになりかねない。【評】ことわざを引用しながらまとめることができたね。
|
|
枝 6 / 節 1.096 / ID 835 作者コード:
|
●15. マー君さん(あうこ/中1)の作文より(きりこ先生/9.1週)
|
|
枝 5 / 節 1.097 / ID 836 |
「十人十色」ということわざがあるように、十人いればいろいろな顔があるように、自分の長所短所も人それぞれである。自分一人の長所短所は自分の個性がでているので大切にしたほうがいいと思う。<ことわざを引用して自分の意見をしっかり書けましたね。>
|
|
枝 6 / 節 1.098 / ID 837 作者コード:
|
●16.雅貴さん(あめす/中1)の作文より(ももんが先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.099 / ID 838 |
「同じ飯盒の飯を食った仲」と言うのも、釜よりも飯盒の方が小さいからこそ親密感がますのではないかと思った。(笑) 【評】なるほど! おもしろいことわざの加工だね(^o^)。
|
|
枝 6 / 節 1.1 / ID 839 作者コード:
|
●17.正人さん(いなり/中1)の作文より(ゆえ先生/9.1週)
|
|
枝 5 / 節 1.101 / ID 840 |
確かに今の時代は、はっきりいって人に頼りすぎだ。◆評◆確かに、恵まれた生活の中では「自分でなにかをする」「なんでも自分の力でやる」ということをしなくなって、人を頼ってばかりになりますね。そういう生活から抜け出すには、どうしたらいいのかしら?
|
|
枝 6 / 節 1.102 / ID 841 作者コード:
|
●18.オヨヨさん(いひす/中1)の作文より(ひまわり先生/9.1週)
|
|
枝 5 / 節 1.103 / ID 842 |
第二の理由として、家畜的でないということは自分の好きにできる=何もすることはなく自由に動ける。そのようなことを人間が続けたとすれば、脳のおとろえにより、現代社会が破滅(?)するかもしれない。まずぼくなら勉強はしませんね(爆)。 【評】人間は自由でありすぎてもダメになりそうだね。確かにそんな社会は恐ろしいね。 ◎ユーモア表現、(爆)を上手に使えました。
|
|
枝 6 / 節 1.104 / ID 843 作者コード:
|
●19.ウルフさん(すふ/中1)の作文より(メグ先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.105 / ID 844 |
確かに正直に言うのはよいけれど相手の気持ちを考えるのも大事だ。【評】「うそも方便」ということわざもあるものね。
|
|
枝 6 / 節 1.106 / ID 845 作者コード:
|
●20.日本太郎さん(あねひ/中2)の作文より(クマのプーさん先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.107 / ID 846 |
学校で大津市内を歩く授業があった。それは、自分たちで学校作成のしおりを参考にして行きたい所を自分たちで回るというものだった。しかし、行きたい場所を決めようとしても、「どこでもいい」と言う人が多かったことだ。【評】他人依存の顕著な例を身近な題材から見つけていますね。「どこでもいい」という中学生の声が聞こえてくるようです。
|
|
枝 6 / 節 1.108 / ID 847 作者コード:
|
●21.ペライアさん(いひお/中2)の作文より(うさぎ先生/9.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.109 / ID 848 |
しかし、気をつけなければならないのは、必ず少し考えてから教わることである。そうしないと、ただの悪い意味である依存になってしまうからだ。【評】文章の内容から考えを深め、自分の言葉として的確に表現できました。
|
|
枝 6 / 節 1.11 / ID 849 作者コード:
|