|
|
|
■5.光る表現 2002年12月2週号
|
|
枝 4 / 節 1.021 / ID 2195 |
●1.祐子さん(ういせ/小2)の作文より(なび先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.022 / ID 2196 |
「池の中からでられないので、ストレスがぐんぐんぐ〜んとたまって、まるで頭からほのおがでそうでたまりませんでした。」【評】なかなかクリアできないゲームをすると、ほんとうに頭からほのおが出そうだよね。
|
|
枝 6 / 節 1.023 / ID 2197 作者コード:
|
●2.雄斗さん(ういる/小2)の作文より(リブラ先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.024 / ID 2198 |
ぼくも、みんなもおおよろこびで川の水をさわりました。川の水は、まるで雪くらいつめたかったです。(評)どんなにつめたかったのか、よくわかる表現ですね。
|
|
枝 6 / 節 1.025 / ID 2199 作者コード:
|
●3.直哉さん(ううつ/小2)の作文より(コスモス先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.026 / ID 2200 |
あじが、すごくひろがってきたので◆しぶがきのまずいあじが、いっぱいに広がるようすがよく書けています。
|
|
枝 6 / 節 1.027 / ID 2201 作者コード:
|
●4.千波さん(いはわ/小2)の作文より(みち先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.028 / ID 2202 |
思ったよりむずかしかったのでいやになりそうになりかけたとき、「千波、お兄ちゃんもはじめは、そんなんだったよ」とはげましてくれたので、「そっか」わたしよりちいさな子もすってんころりんしながらもがんばっていました。わたしも、それを見てがんばろうと思いました。だんだん楽しくなってあっというまに時間がたってしまいました。「またこんど来ようね」今度は、ぜったいに上手にすべれるようになるんだ。心の中でそうやくそくしました。【評】くわしく書くところが決まっています。しっかりかけましたね。お父さんのはげましのことばの力はすごいですね。がんばってね。
|
|
枝 6 / 節 1.029 / ID 2203 作者コード:
|
●5.かとちゃんさん(いりす/小3)の作文より(あかね先生/11.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.03 / ID 2204 |
ちい(妹)は。まるでけいじのようにボクを見ていました。なんか、かんじわるかったです。(評)妹さんが、けいじのようにおにいちゃんを見るなんて、そうぞうしただけでも、おかしいね。よっぽど飴(アメ)が、うらやましかったんだね!
|
|
枝 6 / 節 1.031 / ID 2205 作者コード:
|
●6.裕陸さん(ううみ/小3)の作文より(まあこ先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.032 / ID 2206 |
はじめにゲームをしました。ぼくは、「ようし。」と言いました。けれども負けてしまって、「ああ、負けちゃった。」と、ゴロンところびながら言いました。 【評】先生もゲームに負けると、力がぬけてゴロンところんでしまうことがよくあります。裕陸くんも先生と同じなんだなあ。と思いました。
|
|
枝 6 / 節 1.033 / ID 2207 作者コード:
|
●7.スノーマンさん(いろわ/小3)の作文より(スズラン先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.034 / ID 2208 |
バレーボールがゆっくり、ゆっくりおちてきました。高くおちてきたから、相手にまっすぐボールを入れられませんでした。:評:バレーボールの動きがよくわかりますね。
|
|
枝 6 / 節 1.035 / ID 2209 作者コード:
|
●8.ハリー・ポッターさん(ありる/小4)の作文より(ゆうこ先生/11.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.036 / ID 2210 |
その時、ぼくにきこえたのは、「スーハースーハー」という音だけでした。その時、パチ!とフラッシュでとられました。ぼくは、フラッシュがにがてで、フラッシュでとられると、へんな顔になってしまいます。こんどは、フラッシュで、へんな顔になっていませんように、と思いました。【評】(題名「スーハースーハー」)水泳教室での水中撮影会!スーハースーハーしながら、笑顔でパチリ!
|
|
枝 6 / 節 1.037 / ID 2211 作者コード:
|
●9.ナオさん(あわも/小4)の作文より(スズラン先生/11.4週)
|
|
枝 5 / 節 1.038 / ID 2212 |
ぼくは、心の中で、「今まで、母とやってきたことが書いてあるだけだ。たいしてむずかしくなんかないにきまってる。」と、自分に言い聞かせました。:評:試験会場で、答案用紙を前にしたときの気持ちが伝わってきますね。
|
|
枝 6 / 節 1.039 / ID 2213 作者コード:
|
●10.スマイリーさん(いのめ/小4)の作文より(メグ先生/12.4週)
|
|
枝 5 / 節 1.04 / ID 2214 |
私はどんな時でもこのカードを手放したくはありません。このカードのためにけがをしてしまっても手放したくはありません。骨折したって...。そんなになぜカードを大切するのか分かってきました。それはもう一生こない貴重な時間が示されているからだと思います。虹の郷に行ったあの年のあの日、あの時間は一生きません。そんな大切な、貴重な時間がこのカードに示されているからです。【評】一枚のカードに忘れられない思い出がたくさんつまっているのね。
|
|
枝 6 / 節 1.041 / ID 2215 作者コード:
|
|
|
枝 61 / 節 1.042 / ID 2216 |
●11. 知輝さん(ううな/小5)の作文より(コスモス先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.043 / ID 2217 |
おいしさが二倍増えた●すごく美味しそうな様子がよくわかります。先生も食べたくなりました。
|
|
枝 6 / 節 1.044 / ID 2218 作者コード:
|
●12.ともっちさん(いえさ/小5)の作文より(けいこ先生/11.4週)
|
|
枝 5 / 節 1.045 / ID 2219 |
学校や仕事に行っていない人は、毎日が休みだ。日曜日が、別に特別なわけではない。日曜日が、特別うれしいのは、学校・仕事に行っている人だけの、特別な思いなのだ。休日とは、仕事や学校に行っている人のためにあるような日だ。 評:ふだん、がんばっているからこそ、休日がうれしいし、休日で体も心もリラックスさせるからこそ、また学校や仕事でがんばれるのだね。
|
|
枝 6 / 節 1.046 / ID 2220 作者コード:
|
●13.駿作さん(いしと/小5)の作文より(メグ先生/12.1週)
|
|
枝 5 / 節 1.047 / ID 2221 |
なぜなら先においしいものを食べてしまうと後の楽しみがなくなってしまうから、最初にあまり好きではないものから食べている。【評】先生と同じです(笑)。だから駿作君の気持ちはよくわかるよ。
|
|
枝 6 / 節 1.048 / ID 2222 作者コード:
|
●14.アミーゴさん(いそと/小5)の作文より(ゆうこ先生/11.2週)
|
|
枝 5 / 節 1.049 / ID 2223 |
大きくなって、小説を読めるようになった。大人みたいにかっこうをつけて読めるようになってうれしいのだが、なぜそうなったのか不思議でたまらない。私の考えでは、たぶん、私が成長するにつれて、本を少しずつむずかしくして読ませる母のおかげでもありそうだ。【評】お母様のおすすめの本を読み、こんどは自分で愛読書をみつける。読みたい本がたくさんありすぎておおいそがしですね♪
|
|
枝 6 / 節 1.05 / ID 2224 作者コード:
|
●15.ノンキィさん(いちえ/小5)の作文より(けいこ先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.051 / ID 2225 |
もしも、「どうして」と思わず、調べることもしなかったら、どうなるだろう。私たちの身の回りにある情報は、すべて正しいものではない。私たちは、疑問を持ち、調べることで、その情報が正しいか確かめているのだ。だから、もしも疑問に思わなかったら。もしかしたら、その人はまちがったことをそのまま覚えることになるかもしれない。 評:教科の勉強だけでなく、身の回りのこと・社会のできごとなど、すべてに共通することだね。
|
|
枝 6 / 節 1.052 / ID 2226 作者コード:
|
●16.悟さん(いつあ/小5)の作文より(メグ先生/12.1週)
|
|
枝 5 / 節 1.053 / ID 2227 |
おいしく作る気があればおいしくできることがわかった。【評】大切なのは気持ちですね。
|
|
枝 6 / 節 1.054 / ID 2228 作者コード:
|
●17.真也さん(うかれ/小5)の作文より(はちみつ先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.055 / ID 2229 |
明智鉄道はスピードがとてもゆっくりで、まるで、ゆりかごにゆられているみたいでした。◆評:気持ちよさそうだね。おおきなゆりかごだなぁ。
|
|
枝 6 / 節 1.056 / ID 2230 作者コード:
|
●18.真弓さん(うさえ/小5)の作文より(コスモス先生/11.4週)
|
|
枝 5 / 節 1.057 / ID 2231 |
まるで、四次元ポケットみたいでした。[評]みかん狩りのみかんが、どんどん入っていく様子がとてもよく伝わりました。みかんは丸いから、入れているうちにすき間がつまってまた入るのですね。
|
|
枝 6 / 節 1.058 / ID 2232 作者コード:
|
●19.早織さん(いむゆ/小6)の作文より(けいこ先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.059 / ID 2233 |
学校から帰ってくると、家のあたたかさがよくわかります。暖房やコタツなど。きっと、寒さを感じているからこそ、暖かいものが温めてくれることがわかるのだと思います。これは心も同じです。 評:「寒い」というテーマを自然現象だけでなく、心の面からとらえたのは、いい発想だね。
|
|
枝 6 / 節 1.06 / ID 2234 作者コード:
|
●20.田鳥倉部さん(あゆと/中1)の作文より(メグ先生/12.1週)
|
|
枝 5 / 節 1.061 / ID 2235 |
「お一人様限定一つ」と書いてあるとまっさきに買いに行かなければと思い、自分に焦りを感じる。まるで、ライオンが肉を食べるために争っているみたいだ。 【評】わかるなあ。この感覚。
|
|
枝 6 / 節 1.062 / ID 2236 作者コード:
|
●21.泰佑さん(あるい/中1)の作文より(スズラン先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.063 / ID 2237 |
本当の未来とは、何ごとも自分で決めることのできる未来だと思う。・・略・・自分で自分のすることを決めることができる未来がぼくはほしい。:評:自分のことをしっかり考えているからこそ出てきた意見ですね。
|
|
枝 6 / 節 1.064 / ID 2238 作者コード:
|
●22.香那さん(いるな/中1)の作文より(ぱんだ先生/11.3週)
|
|
枝 5 / 節 1.065 / ID 2239 |
ムダな時間からでも、自分が学ぶことはたくさんあると思う。決められた社会では学ぶことのできないことをムダな時間から学ぶことが大切だ。一つ一つを、一生けんめんになって生きることが、真の未来を生きることなのだ。◆評:決められた現在、決められた未来からはみ出した部分(ムダな時間)に本当に大切なことがあるのかも知れない。自由に生きることの意味を考えさせられます。
|
|
枝 6 / 節 1.066 / ID 2240 作者コード:
|
|
|
枝 61 / 節 1.067 / ID 2241 |