テレビを見ていたら、とあるコマーシャルで上戸彩さんが笑顔で言っています。「コーディネートはコーデナイト!」ありゃぁ、こんなオヤジギャグ、ダジャレを使って! 知人にまさにこのギャグを持ちネタとしている人がいます。その人のダジャレを聞くと、正直腰砕けになるような気分で、笑うに笑えない……と思っていました。しかし、上戸さんがかわいらしい笑顔で言うと、何だかほほえましく思えてきます。
言葉の森の課題にも「ダジャレ表現」という項目があります。小学校上級生の課題になっていますね。「ダジャレ」の「ダ」は「駄」。無駄・駄作・駄目などの言葉からも連想できるように、「つまらない・取るに足らない」などの意味があります。そのせいか、ダジャレは嫌われたり、格が下がると思われたりすることが多いようです。荻野アンナさんという作家がいます。この人は、作品よりも「ダジャレ好き」の方が有名で、そのせいで不当に評価を下げている一人かもしれません。1991年に『背負い水』という作品で芥川賞を受賞しましたが、この受賞を電話で受けた時の答えが「あ、しょう(そう)」。これを聞いた人はどんな気分だったでしょうね。他にも、テレビのコメンテーターとしてよく登場するデーブ・スペクターさんも、ダジャレを連発しています。もう「デーブのダジャレ」というネタにもなっているようです。
しかし、ダジャレはばかばかしい格が下がるものかというと、そうもいえません。まず、語彙が豊富でなければ思いつきません。言葉の音と意味に通じていて、人が思いつかないような組み合わせを考えられる、頭の柔軟さが必要です。それに、回転の速さ。これらが揃わないと、ダジャレは成立しないのですからね。デーブ・スペクターさんはアメリカ人、その彼が日本語でダジャレを言うのですから、日々の努力は並大抵のものではないでしょう。今も、1日に3〜5個の日本語を新たに覚えることを続けているそうです。
古くから、日本語には言葉遊びの要素をもった修辞法がありました。古文を習っている人は、「掛詞(かけことば)」と言えばわかりますね。「松と待つ」などは、現代人の私たちでもすぐに思いつきます。「あの松の木の下で待つ」という感じですね。掛詞というダジャレを使って、和歌の意味をより深く解釈できるようにするという表現方法です。ダジャレ好きな人であれば、もっと付け加えて「あの松の木の下で待つ木下さん……」などとするのかな。
現代詩の世界でも、ダジャレ好きな人がいますね。谷川俊太郎さんです。「ことばあそびうた」の中の「イルカいないか、いないかイルカ」はあまりにも有名です。あの詩を声を出して読んでいると、わくわくしてくるから不思議です。
言葉の森の生徒の中には、「ダジャレ苦手」とか「好きじゃない」と思っている人がいるかもしれません。あまり難しく考えず、言葉遊びだと思って気軽に取り組むといいですよ。「こんなのカッコ悪い」「下品」と思う必要もありません。そうそう、言葉の森のHPに「ダジャレの木」というページがあります。おもしろいと思ったものに投票もできるのですが、人気があるのがシモネタもの。シモネタものにまゆをひそめる大人も少なくはありませんが、こういうのが楽しいと思う年代も確かにあります。その年代を経て表現の幅を広げていくのですから、シモネタに目くじらを立てる必要はないでしょう。私が気に入ったのは「ストーカーすっとか?」ストーカーは犯罪ですが、「すっとか」という九州弁を使ったところに笑いを生む技があります。……ハイ、私は熊本の出身です。そういえば、熊本弁のお笑い話を思い出しました。「すーすーすー」「たったったー」「とっとっとー」この意味がわかる人がいたら、嬉しいなぁ。これもダジャレの一種だと思います。
さあ、ダジャレを使って作文を読んでくれる人をクスリと笑わせてみましょう。
|
|
枝 6 / 節 17 / ID 12594 作者コード:nara
|