森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2010年6月1週号 通算第1129号 枝 0 / 節 1 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.【重要】6.1週作文進級テスト。
  ■2.小1の5月の暗唱長文にミス
  ■3.旧小1の3月4週の読解問題の採点を直しました
  ■4.意外に簡単な暗唱、問題集読書、四行詩。意外に難しい音声入力とフォトリーディング。実力のある子はよく書ける構成図
  ■5.作文が苦手な子でも大丈夫
  ■6.勉強と向上心
  ■7.国語のテストの見直し方
  ■8.4月の森リン大賞から
 
言葉の森新聞 2010年6月1週号 通算第1129号

https://www.mori7.com/mori/

森新聞
枝 1 / 節 2 / ID
1.【重要】6.1週作文進級テスト。 枝 4 / 節 3 / ID 14973
 6.1週に、作文進級テストを行います。
 提出が遅れた場合は進級できません。(6月8日ポスト投函まで)
 課題フォルダの字数・構成・題材・表現・主題の●印が全部できていることが合格の条件になります。(表現の項目などで「たとえ」と「ダジャレ」など二つ以上の項目が指定されている場合はどちらかができていればその項目は◎です)。キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いていってください。中学生以上の時間制限については、今回は採点の基準にしませんが、できるだけ時間内に書き上げる力をつけていきましょう。
 手書きで作文を書く人は、項目ができたところにシールをはっておいてください。
 パソコンで作文を書く人は、キーワードを入れておいてください。
 小学生の場合は、提出する前に、おうちの方が字数と項目シールをチェックしてあげてくださるとよいと思います。
 小学2年生までの生徒は、試験は行いますが、全員進級扱いで先の級に進みます。4月以降に受講を開始した生徒も、試験は行いますが、全員進級扱いで先の級に進みます。ただし、いずれの場合も、賞状は出ますので、できるだけ字数と項目ができるように書いていってください。
枝 6 / 節 4 / ID 14983
作者コード:
2.小1の5月の暗唱長文にミス 枝 4 / 節 5 / ID 14974
 暗唱長文にミスがありましたので、訂正してお読みくださるようお願いいたします。<(_ _)>
声を出(で)すんだもの→声を出(だ)すんだもの
枝 6 / 節 6 / ID 14984
作者コード:
3.旧小1の3月4週の読解問題の採点を直しました 枝 4 / 節 7 / ID 14981
 旧小1(現在小2)の生徒が3月4週に行った読解問題の採点が「山のたより」に正しく表示されていませんでした。原因は、新学期の切り替えと採点がぶつかっていたためのようです。ご指摘くださった方、ありがとうございました。 枝 6 / 節 8 / ID 14982
作者コード:
4.意外に簡単な暗唱、問題集読書、四行詩。意外に難しい音声入力とフォトリーディング。実力のある子はよく書ける構成図 枝 4 / 節 9 / ID 14975
 暗唱の指導を始めたころ、驚いたのは、小学校1、2年生で最初はつっかえながら読んでいたような子が、すぐにみるみる上手になっていくことでした。
 ところが、学年が上がり、本来上手に読めるような年齢になってくると、かえって暗唱するのに時間がかかるようになってきました。「棒読みでいいから音楽のようなつもりで読む」ということが、高学年になると、かえってわかりにくくなってくるのです。
 更に、中学生以上になると、文章が説明的な文章になってきます。また、中学生のころは、物事を理屈で理解しようとする時期なので、単純な暗唱がかえって難しくなってきます。この場合でも、説明文の暗唱をイメージ記憶を使ってやれば、かなり簡単にできるのですが、イメージ記憶のように無邪気なダジャレの精神が必要なものも、中学生のころは難しくなるようでした。
 しかし、小学生までの生徒は、長い文章の暗唱も毎回あまり苦労もせずにやっているようです。
 暗唱のほかに、もう一つ、事前の予想に反して意外によくできたものが、高学年以上の問題集読書です。読む文章が入試問題なので、難しくて嫌がる子が多いかと思いましたが、みんなかなり熱心にやってきます。もともと入試問題に取り上げられるような文章なので、難しいだけでなく、内容的にも読ませるものがあります。子供たちは、勉強と同時に、読むのが楽しいという面もあって読んでいるように思いました。
枝 6 / 節 10 / ID 14976
作者コード:
 
枝 61 / 節 11 / ID 14992
 もう一つ、予想と違って、意外と簡単だったのは、読書をしたあとの四行詩です。しかし、これは、小学校1、2年生には、ちょっと負担だったようです。それは、小学校低学年のころは、書くという作業自体に慣れていないという理由によるものです。しかし、小学校中高学年以上の子は、内容のある四行詩をよく書いてきます。特に、国語の実力のある子は、毎回優れた内容の四行詩を書いてきます。
 さて、次は逆に、予想に反して意外と難しかったものです。その筆頭は、音声入力です。慣れれば、これほど楽に活用できるものはないと思うのに、中高生の子はなかなかスムーズに音声入力ができませんでした。一つには、教室でやるので、人の目を気にしていたということもあると思います。もう一つは、構成図が充実していないうちに、入力しようとした子が結構いたことです。更に、日本語は、文末の処理が難しいので、構成図では文末を考えずにどんどん書けますが、それを文章化するときは、文末を考えないといけません。結局、文末の手直しをするのに時間がかかるという面が出てきたということもあったようです。
 もう一つ、意外と難しかったのは、フォトリーディングです。フォトリーディングのコツを覚えると、本を急いで読みたいときは、20分ぐらいで読むことができます。しかし、小学生の子供に、フォトリーディングをさせるのは、動機の面からも能力の面からもやや無理があったようです。フォトリーディングが活用できるのは、読む力がついた中高生以上になると思います。
 簡単とも難しいとも言えないのが構成図です。構成図には、その子の実力が表れてくるようです。中学生でよく書ける子は、構成図もかなり充実したものを書いてきます。10分ぐらいで構成図を完成させれば、もう作文に書くものと内容的には同じことを考え終わったと言ってもよいぐらいです。しかし、作文に書く内容自体が簡単な小学校中高学年の場合は、構成図を書くことが、作文を書くことと二重手間になると考える子もいるようです。
 ただし、将来のことを考えると、作文を書く前に、自分の書くことを考えておくという発想は大事ですから、これから構成図をもっと上手に書けるような工夫をしていきたいと思っています。
枝 6 / 節 12 / ID 14993
作者コード:
5.作文が苦手な子でも大丈夫 枝 4 / 節 13 / ID 14977
 小学校1、2年生の子の保護者の方からときどき、「学校で日記や作文の宿題があるが、うまく書けない」という相談を受けることがあります。小学校5、6年生でも、苦手意識を持つ子は多いようです。
 言葉の森の作文指導は、どんなに苦手な子でも大丈夫です。そのコツは、事前指導にあります。
 一般に、通信の教室でも通学の教室でも、作文指導は、書いたあとの指導に力を入れることが多いものです。しかし、書いたあとの添削だけでは、作文の力はなかなか身につきません。
 スポーツの場合でも、サッカーなどで、「あのシュートがよくなかった」と言われて、次回からいいシュートができるようになるかというと、そういうことはありません。悪いシュートを注意することではなく、いいシュートを放つ練習をして初めて、いいシュートが身につくのです。
 作文の場合、その練習が、読書と暗唱と、実際に作文を書くことです。
 では、書けない子がいた場合、どのように指導するのでしょうか。言葉の森では、先生が生徒に書くことを教えてあげます。苦手な子の場合は、文そのものを言ってあげるような形で教えます。
 このやり方は、家庭でも生かすことができます。
 構成図を使う場合は、お母さんが鉛筆を持って子供の横にすわり、子供と話をしながら構成図をどんどん埋めていきます。十分ほどで構成図がほとんど埋まったら、「これを見て書いてごらん」と言えば、子供はすぐに書き出せます。構成図を使わない場合は、お母さんが一文ずつ言ってあげます。

 私(森川林)が教室で一文ずつ言う場合は、ときどき冗談を入れます。例えば、「料理を作ったこと」で書く場合、
先生 「はい、じゃあ、言うよ。『ぼくは、きのうブタの丸焼きを作りました』」
生徒 「えー! そんなの作ってないよ」
先生 「まず、近くの公園にブタをつかまえに行きました」
生徒 「だから、作ってないって。それに、公園にブタなんていないって」
先生 「じゃあ、何を作ったの」
生徒 「えーとねえ。玉子焼き」
先生 「じゃあ、『ぼくは、きのう、玉子焼きを作りました』。はい、書いてごらん」
生徒 「……。書きました」
先生 「まず、最初に、玉子を空手チョップでわりました」
生徒 「えー! そんなことしてないよ」
 こういう感じで書いていけば、親子が対話を楽しみながら作文を書いていくことができます。


枝 6 / 節 14 / ID 14978
作者コード:
 
枝 61 / 節 15 / ID 14994
6.勉強と向上心 枝 4 / 節 16 / ID 14979
 人間には、だれにも向上心があります。人生のある時期に、「よし、これからがんばってやろう」と思う転機のようなものが必ずあります。そして、その転機は往々にしてたっぷり遊んだりさぼったりしたあとにやってきます。
 親は子供の成長を願うあまり、幼稚園や小学校の低学年のころから、子供を向上させようとしがちです。しかし、本人に向上しようという自覚のない時期に勉強をさせると、やらせすぎる弊害の方が大きくなることがあります。この時期は、遅れる心配よりも、やらせすぎる心配の方をする必要があるのです。
 低学年のころ、真面目で、勉強もよくでき、本もよく読んでいた子が、中高学年になるとだんだん勉強しなくなるというケースはよくあります。また、小学校時代しっかり勉強していて小6まで真面目だった子が、中学生になって急にさぼりだすということもよくあります。
 こういう状態になると、親はとまどいますが、これは、いったん休んで、また子供自身が納得してがんばりはじめるまで待つしかありません。子供は、小さいころの勉強のやりすぎを、途中でたっぷりさぼることによって回復しているのです。
 一生がんばり続ける子も、一生さぼり続ける子もいません。ある時期さぼって自分を回復した子は、必ずまた自分の力でがんばるようになります。
 こういうことを見るにつけても、人間は、ブロイラーのように管理できるものではないということを思わされます。
 親と子では年齢が違うので、つい親は、子供のすべてをコントロールできるように考えがちですが、それぞれの魂の成熟度は、実はそれほど変わりません。一人一人は、自分でしか解決できない課題を持ってこの人生を生きているのです。
 親のできることは、年長者としての知識を生かしながら、子供を対等の人格を持ったものとして尊重していくことです。子供が未熟なように親も未熟です。お互い未熟な者どうしが試行錯誤の中で次第によりよい人生を築いていくというのが真実の姿にいちばん近いと思います。
枝 6 / 節 18 / ID 14980
作者コード:
7.国語のテストの見直し方 枝 4 / 節 19 / ID 14987
 国語の模試の結果が返ってきたときに、意外に点数が低くて驚くということがあります。それは、普段の学校のテストと比べて、傾向と難度が違うためです。
 模試のように難度の高い問題を、学校のテストのように易しい問題のつもりで解くと、ほとんど×になるという場合があります。だから、模試の準備ということは必要ありませんが、どういう難度で出るか知っていた方が、本当の実力がわかります。
 では、テストが返ってきたあとは、どのように見直しをしたらいいのでしょうか。
 例えば、選択肢の問題で、1、2、3、4とあって、3が正解の場合、「なぜ3が正解なのか」ということを理解するだけでは不十分です。「なぜ、1と2と4がそれぞれ不正解なのか」ということを、個別に取り上げて理屈で説明できるようにしておく必要があります。そこで、もし親が理屈で説明しきれないような問題であれば、それはできなくてもよい問題と考えておきます。
 そして、そのあと、子供がテストをするときは、いつも同じように理詰めに解くスタイルを守らせるようにします。
 中高生で、テストの問題部分がきれいなままの子がかなりいます。選択肢の問題の場合は、ひとつひとつの選択肢の文に、傍線や×や△や?をつけて、自分がどのような考えでその選択肢を選択したか、又は、選択しなかったかということがわかるようにしておきます。そういう解き方をして初めて、そのテストが返ってきたときに、間違いを次の勉強に生かしていくことができるのです。
 ですから、模試などの場合は特に、判断しかねる問題は勘で選ぶようなことはせず、空欄のまま残しておいて×にしてもらった方が実力がつきます。
 国語のテストは、解き方が半分、実力が半分です。ということは、実力だけでも、解き方のコツを知るだけでも十分ではないということです。
 解き方のコツは、下記のページを参照してください。
▽国語の勉強法
http://www.mori7.com/as/769.html
▽センター試験の解き方
http://www.mori7.com/as/364.html
http://www.mori7.com/as/365.html


枝 6 / 節 20 / ID 14988
作者コード:
 
枝 61 / 節 21 / ID 14995
8.4月の森リン大賞から 枝 4 / 節 22 / ID 14989
 4月の森リン大賞の作品の中で、構成と表現のよくできていた作品を紹介します。
 自分の体験だけでなく、社会の問題、お父さんやお母さんの話と話題を広げているところがよく書けています。結びのダジャレも面白く工夫しています。

   くずかごのないくらし
なぞのたびびと 

 くずかごを持たない人はいないだろう。でも、くずかごはやはりただのくずかごだ。大きなくずなかごを部屋に置き、不必要なものを捨てて、日々のくらしの姿勢を作るべきだと筆者は言うが、ぼくは筆者の書いた、『たくさん捨てる』ということに反対だ。なぜ反対かは、たとえば日本人全員が、一日に百個のゴミを一年出したとすると、約五兆個にもなる。そんなことをしたら、ちりがつもれば山となるということわざのとおり、日本がゴミの国になってしまうではないか。いくら海をうめたてても、うめたてる場所には限りがある。いつだったか、清掃工場を見学した時に、案内役の作業員が、
「東京湾の最後のうめたて場所は、計算ではあと五十年したらなくなってしまうのです。」
と話していたのを思い出す。ぼくたちの子孫はいったいどうなるのだろうか。

 しかし、筆者がなるべく手に入れないと書いたことには賛成だ。要るもの、たとえば、食料などは食べるためなら買っても良いだろう。なぜかというと、食べ物が無いとうえ死にしてしまうからだ。では、要らないものとは何だろう?月間お買い得品や、十個入りの商品など、まとめて買うとお得だからといって、まんじゅうでもチーズでも、今すぐ必要でないのに買ってしまうことがある。そして、食べないうちに賞味期限切れになる。それを捨てるのならば金をドブに捨てているようなものだ。それだったらそのお金をユニセフなどに寄付した方が、人が助かるのだからいいに決まっている。

 ぼくの部屋にはゴミ箱が無い。この間、ぼくが学校から帰ると、
「このゴミ箱、ちょっと貸して。」
母が勝手に持って行ってしまった。母になぜゴミ箱を持ち出したかを聞いてみた。
「雄介の部屋以外からはゴミがよく出るんだけど、雄介のへやからはまったくゴミが出ないのよね。リビングのゴミ箱もいっぱいで足りなくなったの。買い直さないでも、雄介の部屋のゴミ箱を使えばいいと思ったから。」
ハァー。どうせこんなことだと思った。

 「必要なとき、必要なものを、必要なだけ」というのがぼくの父の口ぐせだ。母は父の言うことを実行している。ぼくは、車を買うのに高い外車、家はお城みたいに広く、召使いさんまでついている家庭ではなくて良かったと思った。我が家のくらしがしゃんとしていることが、よくわかる。
「雄介。」
母が走って来た。
「クズクズしていないで、宿題しなさい!」
「ゴミんなさい。お母さぁ〜ん。宿題、やるよぉ〜。」


枝 6 / 節 23 / ID 14991
作者コード:
枝 9 / 節 24 / ID 14991
 
ホーム