森の編集室(
削除
・
修正
・
追加
)
/
森
/
▼ダウンロード
/
▲アップロード
削除
修正
追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル
言葉の森新聞2011年6月4週号 通算第1181号
枝 0 / 節 1 /
ID
印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
■1.
6月29日(水)・30日(木)
■2.
新学期の教材は16日〜17日に発送
■3.
6月の作文送信は28日(火)までに
■4.
言葉の森のfacebook活用法
■5.
6.4週は読解問題と清書。幼稚園生は普通の作文
●1.
読解問題の仕方
●2.
手書き清書の送り方
●3.
投稿の仕方
●4.
パソコン入力清書の送り方
●5.
清書の仕方のまとめ
■6.
インターネットを金本位制に戻すフェイスブック
言葉の森新聞
2011年6月4週号 通算第1181号
https://www.mori7.com/mori/
森新聞
枝 1 / 節 2 /
ID
■
1.
6月29日(水)・30日(木)
枝 4 / 節 3 /
ID 16335
6月29日(水)・30日(木)は、第5週でお休みです。先生からの電話はありません。振替授業もお休みです。
枝 6 / 節 4 /
ID 16336
作者コード:
■
2.
新学期の教材は16日〜17日に発送
枝 4 / 節 5 /
ID 16350
新学期の教材は6月16日〜17日に発送しました。住所シールと項目シールも同封しました。体験学習中の方にもお送りしています。
国内の生徒で25日になっても届かない場合はご連絡ください。
枝 6 / 節 6 /
ID 16351
作者コード:
■
3.
6月の作文送信は28日(火)までに
枝 4 / 節 7 /
ID 16352
6月29日(水)、ホームページのデータが一斉に入れ替わります。インターネットを利用して作文を送っている方は、3月の課題を3月28日(火)までに「作文の丘」から送信してください。それ以降は正しく送信できなくなります。
また、今学期の読解マラソンの記録も3月29日(水)までにお願いします。
枝 6 / 節 8 /
ID 16362
作者コード:
■
4.
言葉の森のfacebook活用法
枝 4 / 節 9 /
ID 16353
言葉の森では、今後、facebookを次のように活用したいと思っています。
1、小学校低中学年の生徒の手書き清書の保管場所として
2、中高生が互いの作文を読んで批評や交流をする場として
3、対話の教育で、父母が子供たちの次の週の課題を予習する場として
4、言葉の森への質問や相談の場として
5、講師と父母のコミュニケーションの場として
6、卒業生の交流の場として
7、さまざまなグループ活動の場として
facebookを使う場合、よく問題にされるプライバシーの件は、自分の情報の公開を制限することで保たれます。また、使い方に慣れるまで1週間程度はかなり時間がとられるかもしれませんが、そのあとは、毎日一定の時間だけアクセスしてコメントを書くようにするといいと思います。年中つなげている状態だと、どうでもいいやりとりに時間をとられます。これは情報社会に生きる知恵になります。
枝 6 / 節 10 /
ID 16363
作者コード:
■
5.
6.4週は読解問題と清書。幼稚園生は普通の作文
枝 4 / 節 11 /
ID 16337
第4週は、読解問題と清書です。
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。項目シールは、予備のものを使ってください。
小学1年生以上の生徒は、第4週に読解問題と清書を行います。
読解問題の時間がかかるため清書の時間が取れない場合は、読解問題又は清書のどちらか一方を省略してもかまいません。
枝 6 / 節 12 /
ID 16338
作者コード:
●
1.
読解問題の仕方
枝 5 / 節 13 /
ID 16339
読解問題は課題フォルダに入っていますが、4週の「山のたより」の末尾にも載っています。この読解問題は、課題フォルダにはさんである読解マラソン集から出しています。
枝 6 / 節 14 /
ID 16340
作者コード:
枝 61 / 節 15 /
ID 16364
読解問題の答えを作文用紙に書く場合は、問題の番号と答えがわかるように書いてください。書き方は自由です。(下図参照)
読解問題の用紙は返却しませんが、選んだ番号と正解は山のたよりに表示されます。
低学年の生徒で、問題を全部解くと時間がかかりすぎると思われる場合は、最初の方の問題だけを解いて提出してくださっても結構です。
読解問題をインターネットから送信することもできます。
読解マラソンの問題のページから答えを送信すると、その場で採点結果が表示されます。この採点結果は自動的に山のたよりに表示されます。
http://www.mori7.com/marason/ki.php
→
→
枝 6 / 節 16 /
ID 16365
作者コード:
●
2.
手書き清書の送り方
枝 5 / 節 17 /
ID 16341
手書きの清書は、担当の先生に送ってください。先生に送った清書は、返却しません。「清書の谷」でコードとパスワードを入れると見ることができます。
「清書の谷」
http://www.mori7.com/seisyo/
清書はバーコードを読み込んで整理しますので、その月の住所シールを清書の1枚目だけに正しく貼ってください。貼ったあと、はがして再度貼りなおすとバーコードが読み取れなくなることがあります。
「清書の谷」で、前月の清書が正しく表示されていない場合は、バーコードがうまく読み取れていなかった可能性がありますのでお問い合わせください。
枝 6 / 節 18 /
ID 16342
作者コード:
●
3.
投稿の仕方
枝 5 / 節 19 /
ID 16343
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
枝 6 / 節 20 /
ID 16344
作者コード:
●朝日小学生新聞の住所 104−8433 東京都中央区築地3−5−4 朝日小学生新聞 「ぼくとわたしの作品」係 御中
★二重投稿はしないようにしてください。 ★友達の固有名詞などが入っていないか保護者がチェックしてあげてください。
枝 7 / 節 21 /
ID 16345
●
4.
パソコン入力清書の送り方
枝 5 / 節 22 /
ID 16346
4週の清書は、パソコンで入力したものを送ることができます。しかし、これは必ずしも全員がする必要はありません。生徒が自分で入力できない場合は、お父さんやお母さんが代わりに入力しても結構です。このパソコン入力の清書から、その月の森リン大賞が選ばれます。
感想文を清書にする人は、三文抜き書きや要約の部分は省略するか、自分の言葉に直して説明を書くようにしてください。
また、ワードは改行の際のスペースが正しく表示されないので、いったんメモ帳などにコピーしてメモ帳の上でスペースをつけてからインターネットで送るようにしてください。
パソコン入力清書をインターネットから送信する仕方は、「学習の手引」をごらんください。
http://www.mori7.com/mori/gate.php
送り方の簡単な手順は次のとおりです。
1、パソコンで作文を書きます。
2、書いた作文の文字画面をコピーします。
3、言葉の森のホームページの「作文の丘」に行き、生徒コードとパスワードを入れます。
4、本文のところにコピーしたテキストを貼りつけます。
5、読解問題の答えを送る場合は、問題と書いてあるところで答えを選択してください。
清書を送る場合、週は必ず「4週」を選択してください。ほかの月や週を選択すると、その月と週の作文と講評が上書きされてしまいます。
枝 6 / 節 23 /
ID 16347
作者コード:
●
5.
清書の仕方のまとめ
枝 5 / 節 24 /
ID 16348
清書の仕方をまとめると、次のようになります。いずれを選択しても結構です。
1、手書きでも書き、パソコンでも入力する
2、手書きだけで書き、パソコンでは入力しない
3、手書きでは書かず、パソコンでだけ入力する
4、(読解問題に時間がかかった場合)手書きでも書かず、パソコンでも入力しない
パソコン清書の森リン大賞の作品は、下記のページに掲載されています。
http://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php
枝 6 / 節 25 /
ID 16349
作者コード:
■
6.
インターネットを金本位制に戻すフェイスブック
枝 4 / 節 26 /
ID 16354
言葉の森では、facebook(フェイスブック)を情報提供の場としてだけでなく、コミュニケーションの場として活用していきたいと思っています。そこで、現在、行っているのは、さまざまなグループ活動です。
これは、facebook内に、メンバー制によるグループを作り、その中で日常的に話ができるようにしていく仕組みです。グループに参加すれば、自分の関心のある分野に特化した情報でコミュニケーションを交わすことができます。
今あるのは、36グループです。活発なところもそうでないところもありますが、自分の気が向いたときに、グループの記事を読んだり書いたりすればいいので気が楽です。
そして、そういうゆるいつながりで参加しているグループであっても、そのグループでのやりとりは、ときどき自分のウォール(自分用の掲示板のようなもの)に表示されるので、つながりが切れてしまうことはありません。
日本では、まだfacebookが広がっていないので、参加する個人や団体の中には、毎日きわめて頻繁に記事をアップロードするところと、ほとんどfacebookを開かず何日かに一度見にくるだけのところとの両極端があるようです。
アメリカのようにfacebookが普及して日常的なプラットフォームになれば、1日1、2回定期的にチェックするというような使い方が多くなってくると思います。そういう無理のない生活に溶け込んだ使い方がされるようになって初めて共通のプラットフォームとして使いやすくなっていくと思います。
さて、ここで、facebookの持つコミュニケーションの特徴を少し考えてみたいと思います。
インターネットは、これまで一部の人や組織でなければできなかった情報発信を、誰の手でもできるように解放しました。
その典型的なブログやyoutubeです。情報を提供するということは、それまでは新聞社やテレビ局のようなところでなければできませんでした。しかし、技術の制約とコストの制約が急速になくなった結果、今では誰もが特別の苦労なしに、自分で創造した情報を世界中の人に向けて発信できるようになりました。
しかし、これらの情報を自由に情報を発信する人や組織が増えた結果、今度は、求めている情報がどこにあるかを探すための検索エンジンの必要性が増してきました。
ところが、検索エンジンの利用が広がるにつれて、検索エンジンのアルゴリズム(計算方式)の裏をかくSEO対策が現れてきました。
単に裏をかくSEO対策に対応するだけなら話は簡単です。しかし、問題は、そういうSEO対策を意識的に行っているあまり品質のよくないサイトと、SEO対策をほとんど行っていない品質のよいサイトとが混在していることです。
そのため、現在、googleやYahoo!の検索の上位に来ているサイトは、必ずしも上位にふさわしいサイトではないという結果になってきました。
こうなると、インターネットで何かを探す人は、検索エンジンが登場する以前の世界に戻ってしまったことになります。
情報は年々増えていく。しかし、検索エンジンはあまり使えなくなってきた。このような状態で頼りになるのは、信頼できる個人のクチコミです。そこで、facebookのような特定の個人とつながることのできるるコミュニケーションサイトが価値を持つようになってきたのです。
googleの検索結果を上位にするためには、被リンク数をかせぐ必要があります。つまり、検索結果の上位に来るのは、ほかのサイトからリンクされている数の多いサイトだということです。
しかし、今は匿名でいくらでもブログが作れる時代ですから、例えば、ある人がいろいろな名前で100個のブログを作り、そこから自分のサイトにリンクをはれば、一挙に100ヶ所のサイトからリンクされたホームページが登場することになります。
そこで、このSEO対策に対応するために、検査エンジンの側が、今度は被リンク数だけでなく、中身のコンテンツの量を評価するようにしたとしても、コンテンツは、いくらでもコピー&ペーストで作ることができます。
バーチャルな世界を前提にするかぎり、人間が作ったアルゴリズムであれば、人間が裏をかくのは容易なのです。
ところが、facebookには、実名制というリアルな世界が結びついていました。これまでのインターネットが、金(きん)の裏づけのないマネーシステムだとすると、facebookは一昔前の金(きん)の裏づけのあるマネーシステムに戻ったというふうにも言えると思います。
実名の裏づけのある個人が評価しているサイトは、匿名のブログから多数のリンクされているサイトよりも評価が高いはずです。(今はまだfacebookも過渡期なので、そうは言いきれない面もあると思いますが)
こうして、多くの人が、googleやYahoo!の検索結果よりも、facebookでの知人の評価の方を信頼するようになっていったのです。
金本位制が復活したら、金(きん)の裏づけを持たないマネーをいつまでも持っていようと思う人はいません。同じ金額が表示されているなら、金(きん)と交換できるマネーを持ちたいとだれもが思うはずです。
facebookがこれから脚光を浴びると思われるのは、こういう時代の大きな流れが背景にあるからなのです。
この言葉の森のホームページをごらんのみなさんも、ぜひfacebookに登録して、言葉の森のfacebookサイト、 言葉の森作文ネットワークにおいでください。
主なグループ紹介
◆読書の好きな子になる庭
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_118437524908264
子供を読書の好きな子になるにはどうするか、また、読書の好きな子にはそのあとどう対応していくか、ということを話します。 具体的な本の紹介などもしながら進めていきたいと思います。
◆親子で遊ぼうワンワンワン
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_150623168339830
主に小学生ぐらいの子供と、お父さんお母さんが楽しく遊ぶための方法を考えるグループです。 もう子供が大きくなった方も大歓迎。経験談を教えてください。 まだ子供が小さい方、まだ子供がいない方もぜひどうぞ。
◆高校大学入試小論文の岸
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_118561001561769
最近増えている、高校、大学の入試小論文。かなり書きにくそうなテーマも出されています。そういうテーマにどう取り組むか、という実践的な話を中心に。 実際の小論文課題を取り上げながら話をしていきたいと思います。
枝 6 / 節 27 /
ID 16355
作者コード:
枝 9 / 節 28 /
ID 16355
ホーム