|
|
|
■4.4週は読解問題と清書。幼稚園生は作文
|
|
枝 4 / 節 9 / ID 18278 |
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、読解問題と清書を行います。読解問題の時間がかかるため清書の時間が取れない場合は、読解問題は省略するか最初の2問だけをやる形でも結構です。
|
|
枝 6 / 節 10 / ID 18279 作者コード:
|
●1.読解問題の答えの書き方、送り方
|
|
枝 5 / 節 11 / ID 18280 |
読解問題の答えを作文用紙に書く場合は、問題の番号と答えがわかるように書いてください。書き方は自由です。
読解問題の用紙は返却しませんが、選んだ番号と正解は山のたよりに表示されます。
読解マラソンの問題のページから答えを送信すると、その場で採点結果が表示されます。
|
|
枝 6 / 節 12 / ID 18303 作者コード:
|
|
|
枝 61 / 節 13 / ID 18281 |
(この場合、作文用紙に答えを書く必要はありません)
※図解の説明は、「学習の手引」の「10.読解問題と清書の仕方」をごらんください。
http://www.mori7.com/mori/gate.php?ki=gate#27
|
|
枝 6 / 節 14 / ID 18304 作者コード:
|
●2.手書き清書の送り方
|
|
枝 5 / 節 15 / ID 18282 |
手書きの清書は、翌月の1週の作文と一緒に返却します。
パソコンで清書を入力した場合、手書きの清書は必ずしも先生に郵送などで送る必要はありません。手書きの清書のスキャン画像を作文の丘からアップロードした場合も、先生に郵送などで送る必要はありません。
|
|
枝 6 / 節 16 / ID 18283 作者コード:
|
●3.投稿の仕方
|
|
枝 5 / 節 17 / ID 18284 |
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
|
|
枝 6 / 節 18 / ID 18285 作者コード:
|
●朝日小学生新聞の住所
104−8433
東京都中央区築地3−5−4
朝日小学生新聞
「ぼくとわたしの作品」係 御中
|
★二重投稿はしないようにしてください。
★友達の固有名詞などが入っていないか保護者がチェックしてあげてください。
|
|
枝 7 / 節 19 / ID 18286 |