森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2013年5月1週号 通算第1271号 枝 0 / 節 1 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.連休中の予定(再掲)
  ■2.連休中に家庭学習のページをリニューアル
  ■3.誤差の多い公立中高一貫校の作文模試。
大事なのは考える力をつけておくこと

  ■4.読解の問題の解き方。文中から選んで書く場合
  ■5.決まったことをきちんとさせ、そして褒めること
  ■6.「子供が説明するのが下手なので、どうしたら」→
「まず褒めること、そのあと似た話をしてあげること」

  ■7.テストは、悪い点を取ったときにこそ価値がある
 
言葉の森新聞 2013年5月1週号 通算第1271号

https://www.mori7.com/mori/

森新聞
枝 1 / 節 2 / ID
1.連休中の予定(再掲) 枝 4 / 節 3 / ID 19120
 教室の休みは、課題フォルダに書いてあるとおりです。
 4月29日(月)30日(火)は5週目のため休みです。
 5月1日(水)2日(木)はあります。
 5月3日(金)4日(土)6日(月)は、休み宿題です。先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をしてお聞きください。電話0120-22-3987(平日9:00-19:50)
 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
 課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/
 授業と予習の掲示板「ジュンベリーの丘」 http://www.mori7.com/okajg/
 5月1週の言葉の森新聞と山のたよりは、早めに発送いたします。
枝 6 / 節 4 / ID 19142
作者コード:
2.連休中に家庭学習のページをリニューアル
枝 4 / 節 5 / ID 19123
 言葉の森のホームページには、速聴のページ、森リンのページ、読書のページ、受験作文小論文のページ、漢字のページなど、さまざまな学習用のページがあります。これらを活用しやすい場所にひとつにまとめて、連休明けから利用できるようにしていく予定です。
 言葉の森のページは記事を更新するたびに、ブログのようにRSSを配信していますので、RSSリーダーに登録しておくと更新がすぐにわかって便利です。
枝 6 / 節 6 / ID 19145
作者コード:
3.誤差の多い公立中高一貫校の作文模試。
大事なのは考える力をつけておくこと
枝 4 / 節 7 / ID 19124
公立中高一貫校を受験する場合、数年前までは自宅で対策を立てて勉強する人がかなりいました。基礎的な知識があれば解けるような思考力を問う問題が中心なので、自宅での勉強で充分に間に合ったのです。
 しかし、その後、学習塾でも公立中高一貫校受験コースが設置されるようになり、公立中高一貫校に対応した全国規模の模試も行われるようになりました。
 ところが、公立中高一貫校の適性検査の問題は、知識を問う問題ではなく発想力や思考力を問う問題なので、受験対策の勉強をしてもあまり効果が上がりません。合格する力のある子と、合格する力のない子の差は、受験対策ではほとんど埋められません。そのため、どの塾でも、合格率は低くなっています。
 公立中高一貫校の模擬試験も同じです。特に、作文の試験は、誤差が大きいのであまりあてになりません。これは、公立中高一貫校だけでなく、高校入試でも大学入試でも作文小論文試験の模試というのは、もともとそういう性質を持っています。
 作文の模試で誤差の大きい理由は、第一に、本人にとって書きやすいテーマのときと書きにくいテーマのときとでは、文章の出来に大きな差があるからです。
 これは、作文試験の本番のときも同じです。では、どうしたらいいかというと、試験の本番のときにどんなテーマが出ても普段の実力と同じものが出せる工夫をしておくことです。(そのコツは、また別に説明します。)
 作文の模試で誤差の大きい理由の第二は、採点する人が文章の評価の仕方をよくわかっていないことが多いからです。客観的な試験で○×をつけるのであれば、誰が採点しても同じですが、作文の評価はそういうわけにいきません。また、ひとりの人が採点できる量には限りがあります。そのため、模試などで大量に採点する必要がある場合は、文章を評価する力のない人も採点に加わるようになるからです。
枝 6 / 節 8 / ID 19146
作者コード:
 
枝 61 / 節 9 / ID 19141
 公立中高一貫校の合格可能性を見る際に最も参考になるのは、親の感覚です。親子で話をしていて、子供なりによく考えていると思わせるような子、親子で対等に話のできるような子は、合格する力を持っています。
 公立中高一貫校は倍率が高いので、合格するかどうかは確率的な面がありますが、考える力のある子は、合格してもしなくてもどこの学校に行っても心配ありません。合格した子と不合格になった子が、結局は同じ大学に行くというような結果になることも多いのです。
 したがって、公立中高一貫校の受験対策を考える際に大事なことは、合格することを目的にして受験勉強に力を入れることではなく、合格を目指すことをきっかけにして考える力をつける勉強をすることです。
 そして、考える力、書く力をつけるためには、授業を聞いたり問題を解いたりする受け身の勉強だけではなく、もっと主体的な勉強の仕方が必要になってくるのです。
枝 6 / 節 10 / ID 19144
作者コード:
4.読解の問題の解き方。文中から選んで書く場合
枝 4 / 節 11 / ID 19125
 選択式の問題の解き方のコツは、これまでにもいくつか書きました。
「文章は、傍線を引いて読む」 http://www.mori7.com/as/1081.html
「国語の勉強法」 http://www.mori7.com/as/769.html
「読解力をつけるには」 http://www.mori7.com/as/514.html
 今回は、選択式の解き方ではなく、文中から文を抜き出す形の問題についての説明です。
 まず第一に、問題を解く力以前に、文章を読む力がなければなりません。問題文を読まずに、設問を見て設問の周辺だけの文章を読んで書くのでは正解率は上がりません。
 なぜ問題文を読まずに解こうとするかというと、まだ読む力がないからです。なぜ読む力がないかというと、その生徒が普段なじんでいない語彙があちこちに使われているからです。
 大人でも、初めて経済学の本を読むとか、哲学の本を読むとかすると、なじみのない語彙があちこちに出てくるので、普段と同じペースでは読めなくなります。これと同じで、子供にとってなじみのない言葉が続くと、全体を読むのが億劫になるのです。
 ですから、問題を解くコツを学ぶことと並行して、入試問題に出てくるような文章を読み慣れておく必要があります。問題集の問題文を読んで、その内容を身近なお父さんやお母さんに説明する練習をしていくと読む力がつきます。ただし、注意することは、説明がどんなに下手でも忍耐強くにこやかに聞いてあげることです。
 第二に、問題の文章を線を引きながら読んでいくということです。
 一般に、難関校ほど、国語の問題文は長くなります。何ページにもわたるような文章を読むときに、自分で傍線を引いた箇所があると、その周辺にどんなことが書いてあったかがわかりやすくなります。
 だから、傍線を引く箇所は、大事なところというよりも、自分がよくわかったところや、印象に残ったところになります。
 第三に、設問に該当する箇所を問題文中から探します。「文中の言葉を使って」という条件が書いていない場合でも、文中の言葉を生かして書いた方が点数はよくなります。それは、採点する人が理解しやすいからです。
 国語の問題の原則は、答えは文中にあるということです。しかし、その文中の場所が問題です。易しい問題では、設問で指示された箇所の直後に答えの文章があります。難しい問題の場合は、設問で指示された箇所の前の方に答えの文章があります。更に難しい問題の場合は、設問から大きく離れたところに答えの文章が載っています。
 ですから、難しい問題になると、疑問を感じさせるような正解もよくあります。時には正解が間違っていると思われるものさえあります。
 国語の問題は点数を見るのではなく、どういうレベルの間違いをしているか見る必要があります。そして、内容を把握している上での間違いであれば、その問題を正解にできるまでがんばるというのは多くの場合時間の無駄です。国語の問題は確率的にできればよいと考え、それよりも確実に正解を絞れる他の勉強に時間を割いていくことです。
 第四に、志望校の傾向を知ることです。国語の問題は、それが難しい傾向として出されているか易しい傾向として出されているかで、取り組む姿勢がかなり違ってきます。
 言葉の森で毎月4週目に、選択式の読解問題を出していますが、小学校5年生以上の生徒が初めてこの読解問題を解くと、かなり低い点数になります。それほど極端に難しい問題ではないのですが、比較的難しく作ってあるので、そういう心構えのない生徒はあっさり間違えてしまうのです。
 そういう生徒でも、解き方のコツを教えると、次の週からはすぐに得点が上がります。そして、解き方の要領がわかってくると、問題文を読むときも気合いを入れて読むようになるので、更に得点が上がるようになります。
枝 6 / 節 12 / ID 19126
作者コード:
5.決まったことをきちんとさせ、そして褒めること
枝 4 / 節 13 / ID 19127
 勉強のよくできる子とできない子の差は、毎日の家庭学習の習慣の中にあります。
 毎日の家庭学習の習慣は、親の接し方によって左右されます。
 いちばん大事な基本は、子供のやったことをまず認めて、そして褒めることです。
 ところが、多くのお母さんやお父さんが、認めて褒めるのではなく、注意して直そうとするのです。
 例えば、音読を聞いたあと、「もっとこういうふうに読みなさい」というような注意です。又は、作文を書かせたあと、「ここの文がおかしいから直したら」などという注意です。子供に長文の説明をさせたあと、「もっとわかりやすく説明して」などという注意もそうです。
 子供の読んでいる本を見て、「もっとちゃんとした本を読みなさい」などという注意も同じです。
 注意したくなる気持ちは確かにわかります。子供の音読や作文や説明や読書は、大人から見れば欠点がすぐ目につくからです。
 しかし、そういう注意をされた子供の立場になって考えてみると、子供はこういうふうに思っているのです。
「せっかく、がんばってやっていたのに、そのがんばったところは全然見てくれずに、いつもだめなところだけ見つけて注意される」
 そういう気持ちが続くと、子供は、親の前で音読や作文や説明や読書をすることを嫌がるようになります。そうすると、毎日きちんとするという習慣ができなくなるのです。
 勉強のよくできない子の共通点は、毎日の決まった習慣がないことと、いつも注意されていることです。なぜ習慣がつかないかというと、いつも注意されるからなのです。だから、最初の出発点は、子供のやったことをいつもそのまま認めて褒めてあげることです。
 直したいところがあっても、そこには何も触れずにただ手放しで褒めることが大事なのです。下手な音読でも、「だんだん読むのが上手になってきたね」といつも褒めていれば、本当に上手になっていきます。逆に、「もっとこう読みなさい」と直そうとすると、どんどん下手になっていくのです。
 子供はどこで上達するかというと、注意によって上達するのではなく、継続によって上達するのです。継続させるためには、いつもいいところを見て褒めてあげることです。
枝 6 / 節 14 / ID 19128
作者コード:
6.「子供が説明するのが下手なので、どうしたら」→
「まず褒めること、そのあと似た話をしてあげること」
枝 4 / 節 15 / ID 19130
 何事も、最初に始めたときの印象が、その後ずっと続く印象の土台になります。作文も、最初に書いたとき、たくさん褒められれば好きになります。直すところを注意されれば嫌いになります。直すのは、充分に自信がついてからいいのです。
 子供が親に何かを説明するときも同じです。その説明が、どんなにもたもたしていて要領を得ないものであっても、最初に褒めれば説明が得意になります。最初に注意されれば説明が苦手になります。
 音読も、暗唱も、同じです。最初は誰でも下手なのが普通です。しかし、だから最初はたっぷり褒めてあげることが大事なのです。
 あるサイトに、「子供が説明するのが下手なので、どうしたらいいですか」という質問が載っていました。
 その回答は、「説明の仕方として、『いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように』などを使って説明する方法を教えてあげる」でした。
 しかし、この回答のとおりに、お母さんが、子供の説明に、「それはいつ? どこで? だれと? なにを? なぜ? どうしたの?」などと聞いていったら、子供は確実に説明が苦手になります(笑)。
 説明の方法を教える以前に、その説明を楽しく聞いて褒めてあげることです。そして、その説明を聞きながら、お母さんが自分の体験で似た話をしてあげるのです。
 そのお母さんの説明の中に、自然に、「いつ、どこで、だれと……」などが入っているので、子供はお母さんと楽しく話をしながら上手な説明の仕方を身につけていきます。
 本当の勉強というのは、苦しく厳しく注意して直すものではなく、楽しく明るく褒めて自然によくなっていくものなのです。
【参考記事】「あるがままを褒める―作文がなかな書けないときはすぐに電話を」
http://www.mori7.com/as/1623.html
====
 注意しない。直さない。あるがままを褒める。
 これが、子供を伸ばす秘訣です。
 今週行っている作文発表会で、見学に来たお母さんたちは、自分の子供の発表をしっかり褒めてくれたようです。
 注意したり直そうとしたりすれば、そういうところはいくらでもあるはずです。
 しかし、そういうことは、誰でもできます。
 難しいのは、今のあるがままを褒めるということで、特に自分の子の場合は、これは決心しなければなかなかできません。
 しかし、この単に褒めることが子供たちの実力を伸ばしていきます。
 植物になぞらえれば、褒めることは太陽の光のようなものです。
 毎日の読書や音読や対話は、水やりのようなものです。
 太陽の力と水の力で植物はしっかり成長して花を咲かせます。
 直したり注意したりすることは、花が咲いたあとに、その花に注文をつけているようなものです。
 先日、小学校3年生の子で、塾から帰ってくるのが8時過ぎなので、そのあとは何もできないから、作文の勉強は土曜か日曜に時間をかけてじっくりやっているというお母さんの話を聞きました。
 そういうやり方をすると、大抵親子喧嘩になり、親も子もくたびれてしまいます。
 塾から帰ってくるのが8時過ぎというところに問題があるのであって、そんな塾などには行かせずに、家で楽しく読書と遊びと対話をしている方がいいのです。
 そして、そういう毎日の太陽と水やりの積み重ねの上に、作文の勉強は平日の夕方に1時間か1時間半で済ませてしまえばいいのです。
 毎日の積み重ねがあれば、作文はすぐに書けます。
 毎日の積み重ねがない中で、作文だけをうまく書かせようとするから、無理に引っ張ってやらせるような形になるのです。
 ほかの勉強であれば、無理にやらせれば一応できることはできます(長い目で見ると実力はつきませんが)。
 しかし、作文はメンタルな勉強なので、無理にやらせようとすると、ますますできなくなります。
 例えば、子供を叱って、「さあ、今日の『楽しかった思い出』という課題の作文を早く書きなさい!」というようなものです。
 大事なことは、何か月かがんばってやることではなく、長く続けてやることです。
 そのために大事なのが、直したり注意したりせずに、ただ褒めることと毎日の自習を続けることなのです。
※ただし、言葉の森では、子供が作文をなかなか書き出せず、お母さんの手ではどうしていいかわからないときは、教室に電話をすればすぐにその子に追加の説明をするようになっています。
 書けないときにすぐに電話をしてくれればいいのですが、ときどき、親子でさんざん喧嘩をして収拾がつかなくなって電話をかけてくる場合があります。そういうときは、まず子供を立ち直らせるのに一苦労(笑)。
 そして、たまには、お母さんやお父さんに、「今日はもう書かなくていことにして(考えただけで勉強になっているので)、親子で仲直りをしておいしいものでも食べに行ってください」というアドバイスになることもあります。
枝 6 / 節 16 / ID 19129
作者コード:
7.テストは、悪い点を取ったときにこそ価値がある 枝 4 / 節 17 / ID 19131
 入試のテストというのは合格するためのものですが、それ以外のテストというのは、すべて模擬試験のようなものです。いい点を取ることが目的ではなく、自分の弱点を知ることが目的です。ですから、言い方を換えれば、いい点を取るよりも悪い点を取る方がいいのです。
 しかし、子供はそういうことはわかりません。テストというのは、全部いい点を取らなければならないものだと思っています。
 だから、身近な大人が、テストの意義をわかりやすく説明してあげる必要があります。例えば、「テストというのは、あいまいなところは当てずっぽうで答えを書き込まずに、空欄にして×にしてもらってきた方がいいんだよ」というようなアドバイスです。
 子供はみんな純真ですから、大人が正しいことをわかりやすく言えば、そのとおりに理解します。ズルをしてでもいい点数を取ろうとする子などは、ほとんどひとりもいません。だから、まず大人の姿勢が大事なのです。
 今度、言葉の森の通信クラスで学力テストという模擬試験を行うことにしました。自宅で行うテストですから、ごまかそうと思えば、いくらでもごまかすことができます。しかし、大人がテストの意義をわかりやすく言えば、それでほとんどの子は正しくやるのです。
 テストそのものよりも、むしろそういうことを話してあげることの方が意味のあることかもしれないと思いました。
枝 6 / 節 18 / ID 19132
作者コード:
枝 9 / 節 19 / ID 19132
 
ホーム