森の編集室(
削除
・
修正
・
追加
)
/
森
/
▼ダウンロード
/
▲アップロード
削除
修正
追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル
言葉の森新聞2013年5月4週号 通算第1274号
枝 0 / 節 1 /
ID
印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
■1.
5月29日・30日・31日は第5週でお休み
■2.
【重要】夏休み中の授業について
■3.
学力テストの事務局郵送は、6月1日消印までに
●1.
非受験型(Aテスト)の時間配分
●2.
受験型(Bテスト)の時間配分
■4.
【重要】6.1週進級テスト。項目マーク忘れずに
■5.
4週は読解問題と清書。幼稚園生は作文
●1.
読解問題の答えの書き方、送り方
●2.
手書き清書の送り方
●3.
投稿の仕方
■6.
パソコン入力清書の送り方
■7.
タブレットPCと手書き入力の利用の意義(つづき)
■8.
個性の時代
■9.
国語現代文で満点を目指す
■10.
ないものを数えるのではなく、あるものを生かそう(facebook記事より)
言葉の森新聞
2013年5月4週号 通算第1274号
https://www.mori7.com/mori/
森新聞
枝 1 / 節 2 /
ID
■
1.
5月29日・30日・31日は第5週でお休み
枝 4 / 節 3 /
ID 19229
5月29日(水)・30日(木)・31日(金)は、第5週目でお休みです。先生からの電話はありません。振替授業もお休みです。
枝 6 / 節 4 /
ID 19265
作者コード:
■
2.
【重要】夏休み中の授業について
枝 4 / 節 5 /
ID 19264
夏休みは帰省したり塾の夏期講習に行ったりするために、通常の時間に授業を受けられない場合も多いと思います。その場合は次のようにしてください。
(1)通常の電話指導を受けられない分を、他の曜日や時間に振り替えて受講できます。平日午前9時-午後7時50分、土曜午前9時-午前11時30分の間に、直接教室にお電話ください。希望の週の課題の説明をします。事前の予約などは必要ありません。8月に休む分を7月や9月に振り替えることもできます。
電話0120-22-3987(045-830-1177)
(2)山のたよりの送付先や電話の宛先を、自宅以外にすることができます。帰省先や滞在先などで授業を受けることを希望される場合はご連絡ください。ただし曜日や時間を変更する場合は、先生から生徒にはお電話しませんので、生徒から直接教室に振替の電話をして説明を聞くようにしてください。
(3)
8月のみ休会されるという場合でも受講料の返金はしませんので、できるだけほかの曜日や時間に振り替えて授業を受けてくださるようお願いします
。ただし、(A)海外にホームステイで出かける場合、(B)病気治療のため入院する場合など、電話連絡のとれない状況での1ヶ月以上の休会は受講料の返金をしますのでご相談ください。
(4)いったん退会する場合、再開するときは再入会の扱いになります。その際、課題の進度は新規の入会と同じようにその学年より下の学年から始まります。
なお、8月12日(月)より8月17日(土)までは、振替などの電話の受付もお休みとなりますのでご了承ください。
夏休みは、通常と違い多忙になることが多いので、つい「1ヶ月休んで」と考えてしまいがちです。しかし、振替授業を受けたり、字数を短くして提出したりとできるだけ休まない形で続けていく方が、その後の子供の勉強意欲にとってプラスになります。
枝 6 / 節 6 /
ID 19266
作者コード:
■
3.
学力テストの事務局郵送は、6月1日消印までに
枝 4 / 節 7 /
ID 19259
4月にお申込みいただいた6月学力テスト(希望者のみ)の郵送締め切りは6月1日消印までです。
お送りしたテストには、解答も一緒についています。これは、問題を解いたその日のうちに答え合わせをした方が理解が深まるからです。
ただし、ご自分で○×をつける必要はありませんから、解答用紙はそのまま○や×をつけない状態でお送りください。
(○×をつけてしまった場合はそれでもかまいません)
時間配分は、次のとおりです。
枝 6 / 節 8 /
ID 19261
作者コード:
●
1.
非受験型(Aテスト)の時間配分
枝 5 / 節 9 /
ID 19255
学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
科目
国算
国算
国算
国算
国算
理社
国算
理社
国数英
理社
国数英
理社
時間
各30分
各30分
各40分
各40分
各40分
各40分
各40分
各40分
枝 7 / 節 10 /
ID 19262
●
2.
受験型(Bテスト)の時間配分
枝 5 / 節 11 /
ID 19260
枝 61 / 節 12 /
ID 19267
学年
小4
小5
小6
中2
中3
科目
国算
理社
国算
理社
国算
理社
国数英
理社
国数英
理社
時間
各40分
各30分
各50分
各40分
各50分
各40分
各40分
各50分
各40分
枝 7 / 節 13 /
ID 19263
■
4.
【重要】6.1週進級テスト。項目マーク忘れずに
枝 4 / 節 14 /
ID 19256
6.1週に、作文進級テストを行います。
提出が遅れた場合は進級できません。(6月8日ポスト投函まで)
課題フォルダの字数・構成・題材・表現・主題の★印が全部できていることが合格の条件になります。(表現の項目などで「たとえ」と「いろいろな言った」など二つ以上の項目が指定されている場合はどちらかができていればその項目は◎です)。キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いていってください。中学生以上の時間制限については、今回は採点の基準にしませんが、できるだけ時間内に書き上げる力をつけていきましょう。
手書きで作文を書く人は、項目ができたところに項目マークを書いておいてください。
構成(こうせい)
題材(だいざい)
表現(ひょうげん)
主題(しゅだい)
マークが書きにくい場合は、「こうせい」「かいわ」「たとえ」などと、何を書いたつもりかがわかるような言葉で書いておいても結構です。
パソコンで作文を書く人は、キーワードを入れておいてください。
小学生の場合は、提出する前に、おうちの方が字数と項目マークをチェックしてあげてくださるとよいと思います。
小学2年生までの生徒は、試験は行いますが、全員進級扱いで先の級に進みます。1月以降に受講を開始した生徒も、試験は行いますが、全員進級扱いで先の級に進みます。ただし、いずれの場合も、賞状は出ますので、できるだけ字数と項目ができるように書いていってください。
なお、進級テストは、4月と5月のいずれの月も最低1回は作文を出していることが条件になります。4月又は5月の作文で、どちらかの月で1回も書いていない場合は、6月8日までの間に作文を提出してください。
進級テストは、早めに行っても結構です。
枝 6 / 節 15 /
ID 19258
作者コード:
■
5.
4週は読解問題と清書。幼稚園生は作文
枝 4 / 節 16 /
ID 19231
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、読解問題と清書を行います。読解問題の時間がかかるため清書の時間が取れない場合は、読解問題は省略するか最初の2問だけをやる形でも結構です。
枝 6 / 節 17 /
ID 19232
作者コード:
●
1.
読解問題の答えの書き方、送り方
枝 5 / 節 18 /
ID 19233
読解問題の答えを作文用紙に書く場合は、問題の番号と答えがわかるように書いてください。書き方は自由です。
読解問題の用紙は返却しませんが、選んだ番号と正解は山のたよりに表示されます。
読解マラソンの問題のページから答えを送信すると、その場で採点結果が表示されます
。
(この場合、作文用紙に答えを書く必要はありません)
※図解の説明は、「学習の手引」の「10.読解問題と清書の仕方」をごらんください。
http://www.mori7.com/mori/gate.php
枝 6 / 節 19 /
ID 19234
作者コード:
●
2.
手書き清書の送り方
枝 5 / 節 20 /
ID 19235
手書きの清書は、翌月の1週の作文と一緒に返却します。
パソコンで清書を入力した場合、手書きの清書は必ずしも先生に郵送などで送る必要はありません。手書きの清書のスキャン画像を作文の丘からアップロードした場合も、先生に郵送などで送る必要はありません。
枝 6 / 節 21 /
ID 19236
作者コード:
●
3.
投稿の仕方
枝 5 / 節 22 /
ID 19237
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
枝 6 / 節 23 /
ID 19238
作者コード:
■
6.
パソコン入力清書の送り方
枝 4 / 節 24 /
ID 19239
4週の清書は、手書きで清書をした場合も、そのあと、できるだけパソコンで再入力したものを「作文の丘」から送ってください。これは、作文の進歩を生徒が実感できるようにし勉強の意欲につなげていくためです。
清書を送る場合、週は必ず「4週」を選択してください。ほかの月や週を選択すると、その月と週の作文と講評が上書きされてしまいます。感想文を清書にする人は、三文抜き書きや要約の部分は省略するか、自分の言葉に直して書くようにしてください。
ワードなどのワープロソフトは改行の際のスペースが正しく表示されないので、いったんメモ帳などにコピーしてメモ帳の上でスペースをつけてからインターネットで送るようにしてください。
自宅でパソコン再入力ができない場合は、先生に(有料で)パソコン入力を依頼することもできます。その場合は、手書きの清書の住所シールの余白に「入力依頼」とご記入ください。
(入力依頼の料金は1文字1円で、翌月の受講料に加算して引き落としいたします)
パソコンからの清書の送り方は、「学習の手引」の図解を参考にしてください。わかりにくいときは事務局に直接お電話をしてお聞きください。
http://www.mori7.com/mori/gate.php
枝 6 / 節 25 /
ID 19240
作者コード:
■
7.
タブレットPCと手書き入力の利用の意義(つづき)
枝 4 / 節 26 /
ID 19241
前号に、タブレットパソコンの手書き入力についての利点を書きました。
第一は図や絵を同時にかけること、第二は文字認識が正しく行われるように書くので字がていねいになること、第三は漢字と漢字の書き順も覚えること、などでした。
====
第四に小学校低学年の生徒でも普通の漢字かな交じり文をテキスト形式で書けるので、森リンのような自動採点ソフトが使えます。文書の評価は人間が行うと、甘くなりすぎたり辛くなりすぎたりしますが、ソフトによる評価は客観的なので、文章力を向上させる励みになります。
第五に、これからの文章はただ文字を書いて埋めるだけではなく、その文章に写真や画像や音声などの様々な表現手段を組み合わせるものになってきます。文章を書く目的のひとつは、他人に感動や情報の中身を伝えることですから、文字以外の様々な表現媒体も併用していく必要があります。
言葉の森では、今後タブレットパソコンと手書き入力を活用した作文の指導法考えていきたいと思っています
枝 6 / 節 27 /
ID 19242
作者コード:
■
8.
個性の時代
枝 4 / 節 28 /
ID 19243
何かの分野で一人前になるには、そのことに時間をかけなければなりません。その時間は、3000時間とか4000時間とかいう単位です。
理屈だけで考えると、物事は理解できればすぐに身につくような気がしますが、その理解できたことが本当に自分の手足のように自由に使えるようになるにはそれだけの時間がかかるのです。
ところで、今メジャーな音楽やスポーツの分野は、先人からの蓄積の長い伝統があります。すると、その分野をマスターし、そこで一人前になるためには更に長い時間がかかります。
だから、どんなに運動神経のいい人でも、サッカーも一流、野球も一流、バスケットボールも、水泳も、ゴルフも一流というわけにはいかないのです。どの分野でも優れたプレーをすることはできるかもしれませんが、一流になるのは、ひとつの人生でひとつの分野に限られるのが普通です。
個性の大切さということは誰でもわかっていますが、いざ実際に自分や自分の子供のことを考えると、つい大勢に従ってしまいがちです。それは、これまでの教育がそうだったからです。
これからは、意識的に、自分の好きなこと、ほかの人のあまりしていないことに時間を使うようにしていくことが大事だと思います。
====5月12日のfacebook記事より
これからは、個性の時代です。
今は、スポーツの種目にしても、音楽の楽器の種類にしても、勉強の教科にしても、メジャーなものの割合が多すぎる気がします。
その人気にはそれなりの理由があるのですが、その理由のひとつは、メジャーなものの方がいざというとき「食っていける」可能性があるということがあります。(学ぶ機会が多いということもありますが)
しかし、そういう分野は競争相手も多いので脚光を浴びるのは一握りだけで、長時間の練習を余儀なくされる割に、ほとんどが「一応できる」というところにとどまってしまいます。
同じように時間をかけるなら、すぐに第一人者になれるような特殊な分野を目指すことが、これからの時代の傾向になります。
そのためには、まず好きなことをたっぷりする時間を確保しておくこです。
枝 6 / 節 29 /
ID 19244
作者コード:
■
9.
国語現代文で満点を目指す
枝 4 / 節 30 /
ID 19245
大学入試センター試験の解き方のコツを理解するのは簡単です。実際に試験問題を解いてもらい、間違えたところを自分なりになぜその選択か違っていたのか理詰めで説明してもらうのです。
すると、これまで漠然と感覚的に選んでいた選択肢を、感覚ではなく理屈で他人に説明するために選ぶようになります。その結果、点数が飛躍的に上がるのです。
生徒が理詰めで説明できない問題についてだけ、先生が一緒に考えます。先生が一緒に考えるといっても、先生のレベルの方がそれほど高いわけではないので、教えるというよりも一緒に考えるという感じです。
一緒に考えて、「この問題は難しいからよくわからないなあ」とか、「これは、答えがちょっとおかしい」とか、「どちらも×に近いけど、こちらの方が×の度合いが大きい」などと話していると、生徒はその迷いながら選ぶ感覚を理解します。
国語の問題の中には、正解があまり正しくないものや、複数の正解が考えられるものがあります。それらを機械的に黒か白かにあてはめて選ぶのではなく、黒でも白でもない灰色の部分を、灰色の度合いに応じて選ぶ感覚を身につけるのです。
こういう勉強の仕方をする結果、最初に問題を解いたときは平均点の60点そこそこだった高3の生徒が、わずか1時間か2時間の説明で、次の回からは満点近い成績を取るようになります。
もちろん、文章読む基本的な力は必要なので、解き方のコツに加えて、実際の入試問題の問題文を読む練習していくということが、その後の長期的な勉強なります。
しかし、得点のかなり大きな部分は、解き方のコツが分かるだけですぐに変わるのです。
国語の試験と同じように、英語でも数学でも、解き方のコツや勉強の仕方のコツというものがあります。
昔はみんなそういうコツを知らなかったので、成績はそのままその生徒の実力を表していました。今は、成績は実力を表していません。特に、難関大学や有名大学になればなるほど、成績と実力のずれが大きくなっています。
東大が推薦入試を始めたのは、入試の成績が生徒の実力を表さなくなってきたということも背景にあると思います。
枝 6 / 節 31 /
ID 19246
作者コード:
■
10.
ないものを数えるのではなく、あるものを生かそう(facebook記事より)
枝 4 / 節 32 /
ID 19247
持っていないものを数えるのではなく、持っているものを活用しよう。
ないものを使おうとするのではなく、あるものを使おう。
お金がないのなら、お金以外のものを使えばいいし、時間がないのなら、時間以外のものを使えばいい。
若さがないのなら、若さ以外のものを使えばいいし、経験がないのなら、経験以外のものを使えばいい。
どちらも何もないとしたら、ゼロからスタートできるという利点がある。
そう考えると、みんな何かを持っている。
小学生の作文の課題で、「私の長所短所」「家族の長所」という題名があります。
すると、短所だけはすぐに思いつくのですが、長所がなかなか出てきません。
ないものは見つけやすいのですが、あるものはなかなか気がつかないのです。
枝 6 / 節 33 /
ID 19248
作者コード:
枝 6 / 節 34 /
ID 19252
作者コード:
枝 9 / 節 35 /
ID 19252
ホーム