森の編集室(
削除
・
修正
・
追加
)
/
森
/
▼ダウンロード
/
▲アップロード
削除
修正
追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル
言葉の森新聞2013年8月4週号 通算第1286号
枝 0 / 節 1 /
ID
印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
■1.
8月29日(木)・30日(金)・31日(土)は休み
■2.
【重要】9.1週作文進級テスト。先取りも可
■3.
第4週は清書。幼稚園生は作文
●1.
清書の意義と方法
●2.
清書の投稿
●3.
手書き清書の送り方
■4.
読解問題の答えの書き方、送り方
■5.
パソコン入力清書の送り方
■6.
小学1、2年生は勉強の習慣を作る時期。小学3、4年生は学力の土台を作る時期。成績を上げるのは受験生になってから
■7.
中学生の勉強は、戦略や戦術を考える力を育てることも大事
■8.
作文や感想文の宿題で苦労している人へ。低学年では無理をしない。中学年では書き方を知る。高学年の感想文は役に立つ
言葉の森新聞
2013年8月4週号 通算第1286号
https://www.mori7.com/mori/
森新聞
枝 1 / 節 2 /
ID
■
1.
8月29日(木)・30日(金)・31日(土)は休み
枝 4 / 節 3 /
ID 19671
8月29日(木)・30日(金)・31日(土)は、第5週でお休みです。先生からの電話はありません。振替授業もお休みです。
枝 6 / 節 4 /
ID 19672
作者コード:
■
2.
【重要】9.1週作文進級テスト。先取りも可
枝 4 / 節 5 /
ID 19673
9.1週に、作文進級テストを行います。
提出が遅れた場合は進級できません。(9月8日ポスト投函まで)
課題フォルダの字数・構成・題材・表現・主題の★印が全部できていることが合格の条件になります。(表現の項目などで「たとえ」と「いろいろな言った」など二つ以上の項目が指定されている場合はどちらかができていればその項目は◎です)。キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いていってください。中学生以上の時間制限については、今回は採点の基準にしませんが、できるだけ時間内に書き上げる力をつけていきましょう。
手書きで作文を書く人は、項目ができたところに項目マークを書いておいてください。
構成(こうせい)
題材(だいざい)
表現(ひょうげん)
主題(しゅだい)
マークが書きにくい場合は、「こうせい」「かいわ」「たとえ」などと、何を書いたつもりかがわかるような言葉で書いておいても結構です。
パソコンで作文を書く人は、キーワードを入れておいてください。
小学生の場合は、提出する前に、おうちの方が字数と項目マークをチェックしてあげてくださるとよいと思います。
小学2年生までの生徒は、試験は行いますが、全員進級扱いで先の級に進みます。7月以降に受講を開始した生徒も、試験は行いますが、全員進級扱いで先の級に進みます。ただし、いずれの場合も、賞状は出ますので、できるだけ字数と項目ができるように書いていってください。
なお、進級テストは、7月と8月のいずれの月も最低1回は作文を出していることが条件になります。7月又は8月の作文で、どちらかの月で1回も書いていない場合は、9月8日までの間に作文を提出してください。
枝 6 / 節 6 /
ID 19674
作者コード:
■
3.
第4週は清書。幼稚園生は作文
枝 4 / 節 7 /
ID 19675
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
清書をしたあと、時間に余裕のある場合は、読解マラソン集にある読解問題をしてください。
枝 6 / 節 8 /
ID 19676
作者コード:
●
1.
清書の意義と方法
枝 5 / 節 9 /
ID 19677
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
枝 6 / 節 10 /
ID 19678
作者コード:
●
2.
清書の投稿
枝 5 / 節 11 /
ID 19679
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
枝 6 / 節 12 /
ID 19697
作者コード:
枝 61 / 節 13 /
ID 19680
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●朝日小学生新聞の投稿先
104-8433東京都中央区築地3-5-4朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
(毎日小学生新聞は現在、作文よりも俳句などを中心に掲載しているようです。2013/6/18現在)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
枝 6 / 節 14 /
ID 19698
作者コード:
●
3.
手書き清書の送り方
枝 5 / 節 15 /
ID 19681
手書きの清書も作文と同じように先生に送ってください、翌月の1週の作文と一緒に返却します。
パソコンで清書を入力した場合、手書きの清書は必ずしも先生に郵送などで送る必要はありません。
手書きの清書のスキャン画像を作文の丘からアップロードした場合も、先生に郵送などで送る必要はありません。
枝 6 / 節 16 /
ID 19682
作者コード:
■
4.
読解問題の答えの書き方、送り方
枝 4 / 節 17 /
ID 19683
清書が早く終わり時間に余裕のあるときは、読解マラソン集で読解問題をしてみましょう。
読解問題は、小学校高学年以上の生徒が、国語の選択式問題のコツをつかむために作られています。高校生の場合は、センター試験などの選択式問題と同程度の問題です。ですから、小学校4年生以下の生徒は、無理に読解問題に取り組む必要はありません。
問題を解く時間が取れない場合は、読解問題は省略するか最初の2問だけをやる形でも結構です。適当に全問やっても勉強にはなりません。じっくり取り組める範囲で取り組んでください。
読解問題の答えを作文用紙に書く場合は、問題の番号と答えがわかるように書いてください。書き方は自由です。
読解問題の用紙は返却しませんが、選んだ番号と正解は山のたよりに表示されます。
読解マラソンの問題のページから答えを送信すると、その場で採点結果が表示されます。
(この場合、作文用紙に答えを書く必要はありません)
※図解の説明は、「学習の手引」の「10.読解問題と清書の仕方」をごらんください。
http://www.mori7.com/mori/gate.php
枝 6 / 節 18 /
ID 19684
作者コード:
■
5.
パソコン入力清書の送り方
枝 4 / 節 19 /
ID 19685
4週の清書は、手書きで清書をした場合も、そのあと、できるだけパソコンで再入力したものを「作文の丘」から送ってください。これは、作文の進歩を生徒が実感できるようにし勉強の意欲につなげていくためです。
清書を送る場合、週は必ず「4週」を選択してください。ほかの月や週を選択すると、その月と週の作文と講評が上書きされてしまいます。感想文を清書にする人は、三文抜き書きや要約の部分は省略するか、自分の言葉に直して書くようにしてください。
ワードなどのワープロソフトは改行の際のスペースが正しく表示されないので、いったんメモ帳などにコピーしてメモ帳の上でスペースをつけてからインターネットで送るようにしてください。
自宅でパソコン再入力ができない場合は、先生に(有料で)パソコン入力を依頼することもできます。その場合は、手書きの清書の住所シールの余白に「入力依頼」とご記入ください。
(入力依頼の料金は1文字1円で、翌月の受講料に加算して引き落としいたします)
パソコンからの清書の送り方は、「学習の手引」の図解を参考にしてください。わかりにくいときは事務局に直接お電話をしてお聞きください。
http://www.mori7.com/mori/gate.php
枝 6 / 節 20 /
ID 19686
作者コード:
■
6.
小学1、2年生は勉強の習慣を作る時期。小学3、4年生は学力の土台を作る時期。成績を上げるのは受験生になってから
枝 4 / 節 21 /
ID 19687
子供たちの勉強の様子を見ていると、それぞれの時期に必要なことをせず、逆に必要でないことに力を入れて苦労している様子をよく見ます。
最も多いのが、小学1年生から4年生ぐらいまでの、勉強の習慣を作り学力の土台を作る時期に、成績を上げることに力を入れてしまう家庭が多いことです。
ある教育サイトに、小3の子のお母さんからの、「漢字・指示語・熟語・ことわざ・慣用句など、国語のすべてが苦手で困っている」という相談が載っていました。問題集を何度も繰り返し解かせているそうですが成果が上がっていないそうです。
苦手なことをなくすという勉強の仕方はもちろん大切ですが、問題は、この相談の対象となっている子が小学3年生であることです。
小3で、なぜ「漢字・指示語・熟語・ことわざ・慣用句」などの勉強をしているかといえば、それは、塾でそういう勉強やテストをさせられているからです。
小学生のころは、こういう成績を上げるための勉強はする必要がないのです。
国語力のある子は、小3のころに、問題集を解くような勉強はしていません。家で楽しく本を読み、お父さんやお母さんといろいろな話をしています。
つまり、小学校低中学年の間は、国語の勉強をするのではなく、生活を国語的なものにしていくことが大切なのです。
生活を国語的にするとは、例えば次のようなことです。
まず、家族全員でテレビを見る時間を決めることです。1週間の予定で毎日平均1時間というのが目安です。ゲームの時間も同じように子供が納得する範囲で決めてそれを守るようにします。こういう生活習慣を作るためには、まず親がテレビを見る習慣を改める必要があるかもしれません。
次に、家庭での読書の時間を作ることです。そして、親が本を読んでいる姿を子供に見せることです。この場合は本は、もちろん雑誌や画集のようなものではなく、普通に文章として読む本です。親が日常的に本を読んでいる姿を見せれば、子供は自然に読書好きになっていきます。
また、家庭での対話の機会を大切にすることです。だから、食事はできるだけ家族一緒にとります。もちろん、食事の時間になったら、テレビは消します。
親子で楽しくお喋りをするためには、親は聞き上手である以上に、話し上手である必要があります。親子の対話には、親の側のちょっとした努力も必要なのです。
以上のような国語的な生活習慣は、子供が小学校1年生のときにつければ簡単です。しかし、小学校3年生になると、新たな習慣をつけ直すことは難しくなります。小学校高学年になると、かなり努力をしないとできません。
こういう国語的な生活習慣があれば、受験期に国語の成績を上げることは簡単にできます。しかし、国語的な習慣や土台のない子は、受験期に国語の成績を上げることはかなり難しくなるのです。
子供たちの勉強の仕方の勘違いで次に多いのが、今後は逆に、受験期に成績を上げる勉強をせず、漠然と実力を上げる勉強をしている子が多いことです。
これは、特に、小6,中3、高3の最後の1年間の勉強について言えることですが、この時期は、志望校の過去問を目安にして、その過去問で7割の得点を上げるためにはどうしたらいいかということを考える必要があります。
しかし、この受験期になっても、過去問に取り組んでいない子がほとんどです。
この過去問に取り組むことの大切さは、これまでに何度も記事を書いているので、関心のある方は、言葉の森の「HPの記事検索」で、「過去問」と入れて検索してくださるといいと思います。
▽関連記事
「小学1年生から高校3年生まで―言葉の森での勉強の仕方」
http://www.mori7.com/saisou13.html
枝 6 / 節 22 /
ID 19688
作者コード:
■
7.
中学生の勉強は、戦略や戦術を考える力を育てることも大事
枝 4 / 節 23 /
ID 19689
中学生のころの勉強の仕方にはコツがあります。そのコツとは、大枠は親や先生が指示する必要があるということです。
戦略、戦術、戦闘という区分で考えるとわかりやすいと思いますが、中学生は、戦闘レベルのことはがんばってやります。やることが決まっていれば、その方向で努力することはできるのです。
しかし、どういうことをすればいいか決める力はまだないのが普通です。だから、戦術レベルがまだ不十分なのです。それよりも大きな戦略レベルのことは更にわかりません。受験の合格が目的だとすれば、過去問を分析して、自分が勉強する参考書や問題集を決めて、計画を立ててやるということまではできないのが普通なのです。
ところが、学校の先生は、「もう小学生ではないのだから、自分で考えてやりなさい」という姿勢で臨みます。また、保護者の方も、「もう小学生ではないのだから、自分でやってね」と、本人に任せようとします。そして、本人も、「もう小学生ではないのだから、自分でやらなければ」と思うのです。
ところが、中学生本人は、戦闘はできるものの、戦術や戦略を立てる力はまだないのです。
そこで、塾や家庭教師が登場します。しかし、塾や家庭教師は、子供の成績を上げることが目的ですから、戦闘の仕方まで手取り足取り教えてしまうことが多いのです。
その結果、確かに成績は上がります。しかし、勉強の中で試行錯誤しながら、子供が自分で戦術や戦略まで考えるように成長することはなかなかできなくなります。
そういう勉強を続けてきた子は、高校生になっても、大学生になっても、更には社会人になっても、自分で戦略や戦術を考える姿勢が作れなくなります。これが、指示待ち社員という、指示されたことはきちんとできるが、自分で問題を発見して仕事をすることは苦手という社会人を生み出しているのです。だから、一般に、成績のよかった子ほど、指示待ち型の社会人になることが多いのです。
したがって、中学生の勉強の仕方は、二つの方向で進める必要があります。
ひとつは、何をどう勉強したらいいか大枠を指示してあげることです。とは言っても、親でも最初は大枠などはわかりません。しかし、年の功というもので、何度か一緒に見てあげているうちに、中学生本人が自分で考えるよりも的確な方針を出すことができるようになるのです
もうひとつは、そういう大枠を決める力を本人が持てるように誘導することです。だから、何かを教えるときも、手取り足取り教えるのではなく、できるだけ本人が自分でやれるように工夫することです。そして、本人が勉強の戦略と戦術を身につける最もいい方法が、勉強法に関する本を読むことです。
書店の参考書のコーナーに行くと、「中学生の勉強法」「中学生の自宅学習法」などの本が並んでいるコーナーもあります。実は、勉強そのものよりも、こういう勉強法の本を先に読んでおくことが役に立つのです。
これは、高校生でも同じです。高校生の場合は、一般的な勉強法の本だけでなく、志望校の「○○大学合格体験記」なども参考になります。受験とは、一般的に学力をつけることではなく、ある特定の志望校に合格することが目的だからです。
▽中学生の勉強に関連するページ。
http://www.mori7.com/index.php?e=435
http://www.mori7.com/index.php?e=436
http://www.mori7.com/index.php?e=1719
http://www.mori7.com/index.php?e=1748
枝 6 / 節 24 /
ID 19690
作者コード:
■
8.
作文や感想文の宿題で苦労している人へ。低学年では無理をしない。中学年では書き方を知る。高学年の感想文は役に立つ
枝 4 / 節 25 /
ID 19691
作文というのは、結果です。結果を直しても、もとの原因が直っていなければ、またすぐ元に戻ってしまいます。
原因は、その子の頭の中に入っている単語と文と文章で、言い換えれば、語彙と表現の仕方とものの見方考え方です。だから、いい文章を書くためには、読書と対話が大切なのです。
夏休みになると、あいかわらず読書感想文の宿題を出すところがあります。小学校3年生以下で感想文を書かせることには、何の教育的意義もありません。ましてコンクールに出すことを目的として書かせることには、弊害しかありません。
小学校2年生のころ、読書感想文コンクールに入賞した子が、後日高学年になってから言ったことがあります。
「自分の書いた文章じゃないようで、あまりうれしくなかった」
そんな感想文を書いたり直したりする暇があったら、その分楽しい読書だけをすることです。
言葉の森では、小学校3年生から感想文の課題があります。上手に書ける子はほとんどいませんが、これは、小学校高学年で本格的な感想文を書くための準備として練習しているのです。
枝 6 / 節 26 /
ID 19692
作者コード:
枝 9 / 節 27 /
ID 19692
ホーム