森の編集室(
削除
・
修正
・
追加
)
/
森
/
▼ダウンロード
/
▲アップロード
削除
修正
追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル
言葉の森新聞2014年8月2週号 通算第1333号
枝 0 / 節 1 /
ID
印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
■1.
【再掲】8月11日(月)~16日(土)は休み宿題
■2.
振替授業について(再掲)
■3.
夏休み中は返却講評が遅れることがあります(再掲)
■4.
読書感想文のコツは、あらすじや感想を書くことではなく似た例を書くこと(昨年の記事の再掲です)
■5.
読解の勉強は量より質。そして新傾向は語彙力の必要な読解問題
■6.
国語の成績は、氷山の水より上の部分。下の部分は、親の価値観と生活習慣
■7.
夏合宿の話題「履き物」「おねしょ」「車酔い」
●1.
履物は、履き慣れた運動靴と水遊びのできる履物の2種類
●2.
おねしょの心配があれば、夜中に一度起こします
●3.
車酔いの対策は、意識的に慣れること
■8.
なぜ音読が下手でも間違えていても注意しないか
言葉の森新聞
2014年8月2週号 通算第1333号
https://www.mori7.com/mori/
森新聞
枝 1 / 節 2 /
ID
■
1.
【再掲】8月11日(月)~16日(土)は休み宿題
枝 4 / 節 3 /
ID 21321
予定表に書いてあるとおり、8月11日(月)-16日(土)は休み宿題になります。
先生からの電話はありませんが、自宅でその週の課題を書いて作文を提出してください。ほかの日に教室に来るか教室に電話をして、その週の説明を聞いてから書くこともできます。
休み宿題のときに、電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
枝 6 / 節 4 /
ID 21322
作者コード:
■
2.
振替授業について(再掲)
枝 4 / 節 5 /
ID 21323
振替授業の受付時間は下記の通りです。
(月~金) 9時-19時50分
(土) 9時-11時50分
振替授業は予約制ではありません。作文が書けるときに直接教室にお電話ください。なお、夏休み中は、混みあうことがあるため、20分くらいお待ちいただく場合があります。
8月11日(月)-16日(土)は、教室が夏休みのため、振替授業もありません。
枝 6 / 節 6 /
ID 21324
作者コード:
■
3.
夏休み中は返却講評が遅れることがあります(再掲)
枝 4 / 節 7 /
ID 21325
夏休み中は、教室が休みになる週と担当の先生が休みをとる週があるため、作文の返却や講評が一時的に遅れる場合があります。ご了承ください。
枝 6 / 節 8 /
ID 21326
作者コード:
■
4.
読書感想文のコツは、あらすじや感想を書くことではなく似た例を書くこと(昨年の記事の再掲です)
枝 4 / 節 9 /
ID 21327
感想文のコツは、感想を書くことではありません。感想の本質は、面白かったかどうかですから、ひとことで終わってしまいます。
だから、感想だけで長く書こうとすると、同じことを何度も書くようになります。すると、長さに比例して、密度の薄い文章になってしまいます。
また、感想文のコツは、あらすじを書くことではありません。あらすじは、いくらでも長くかけます。
あらすじはいくら書いても、結局あらすじでしかありません。しかし、ほとんどの子の感想文は、あらすじと感想で埋められています。
感想文のコツは、似た例を考えることです。自分の似た例がなかったら、お父さんやお母さんに取材したり自分で調べてみたりするのです。
また、似た例のかわりに、自分で想像してみてもいいのです。自分なりの似た例を通して、感想も個性的になっていきます。
しかし、こういう書き方を教えてくれるところは、ほとんどありません。言葉の森の感想文のサイトを見て、初めて感想文の書き方がわかったという声をよく聞きます。
そして、いちばん問題なのは、小学校低学年に感想文の宿題を出す学校や塾がまだあることです。低学年は、感想文などで苦しい思いをさせるよりも、楽しく本を読んでいる方がいいのです。
感想文が何とか書けるようになるのは、小学4年生からで、上手に書くことを目標にできるのは、小学5年生からです。 できるようになってからやるから、力がつくのです。
枝 6 / 節 10 /
ID 21376
作者コード:
枝 61 / 節 11 /
ID 21328
では、小学校低学年で感想文の宿題が出たら、どうしたらいいのでしょうか。それは、お母さんが代わりに書いてあげるといいのです(笑)。これはホント。
夏休みはややこしい宿題で苦労させるよりも、楽しく遊べるようにしてください。
枝 6 / 節 12 /
ID 21377
作者コード:
■
5.
読解の勉強は量より質。そして新傾向は語彙力の必要な読解問題
枝 4 / 節 13 /
ID 21329
言葉の森では、7月から、毎月4週目の読解問題の数を8問から2問に減らしました。
8問全部を解こうとすれば30分以上はかかります。しかし、読解力は問題をたくさん解いたからつくものではありません。少数の問題でいいので、満点を取るように解くことで初めて力がつきます。8問解いて70点や80点を取るよりも、2問だけ解いて満点を取る方が大事なので、問題の数を減らしたのです。
ですから、この2問でもし間違えたところがあったら、その理由を理詰めで理解しておくことが大事です。
例年、高校3年生(のよくできる生徒)に、受験間際の秋ごろに読解問題の解き方のコツを教えるだけで、すぐに国語の読解問題の成績が上がります。これを見ても、読解力をつける勉強は、量をこなすことではなく質を高めることだということがわかります。
この国語の読解問題の解き方のコツは、そのまま英語の読解問題にもあてはまります。
ところで、これからの読解問題の傾向は、この理詰めに解く問題から少し変化してきそうです。
なぜかというと、理詰めに解く読解問題では、誰もが満点に近い成績を取れるようになってきたからです。
新しい傾向は、語彙力をもとにした読解問題です。この対策は、語彙力そのものの勉強をすることではありません。昔、「術語集」のような本が流行ったことがあります。今も、同じように、語彙を知識として覚える参考書や問題集が出ています。知識として整理しておくことは大事ですが、生きた語彙の感覚をつかむためには、それらの語彙を文脈の中で理解することが必要です。その勉強のひとつが問題集読書です。
枝 6 / 節 14 /
ID 21330
作者コード:
■
6.
国語の成績は、氷山の水より上の部分。下の部分は、親の価値観と生活習慣
枝 4 / 節 15 /
ID 21331
国語の成績は、氷山の水より上の部分です。水より下の部分は、国語の勉強ではなく、国語的な生活です。
数学や英語の成績は、ゴムボートの水より上の部分です。というほど簡単なものではありませんが、やれば必ず成績が上がります。その効果が、国語よりもずっと早く現れるのです。
では、氷山の水より下にある国語的な生活とは何なのでしょうか。それは、テレビ漬けでない生活、ゲーム漬けでない生活、そして、自然に行われている毎日の読書、親子の日常の対話などです。
国語的な生活とは、その長年の蓄積のことなのです。だから、今、国語の力がないとしたら、それは今ないのではなく、それまでの十数年の国語的な生活の不足の結果が今出ているということなのです。
だから、国語の力をつけるというときに、どこをどう直したらよくなる、ということはありません。数学の場合は、間違えた問題をできるようにすれば、そこで力がつきます。国語は、間違えた問題をいくら説明しても力はつかないのです。
だから、作文を週1回書いているから、国語の成績が上がるということはありません。もちろん、中には、書くことがネックになって国語の成績が上がらなかったという子もいます。そういう生徒は、すぐに成績が急上昇します。
しかし、国語の成績が今ひとつという場合、書く力以外の読む力が不足しているというケースが圧倒的に多いのです。それは、読む生活が不足していたからであって、読む勉強をしていなかったからではありません。
言葉の森の作文の勉強は、作文を書くために、長文を読むという自習を前提としています。事前に長文を毎日音読し、その音読をもとにお父さんやお母さんの似た話を聞いてくるという自習をするから、読む力も、材料を広げる力も、語彙力も、思考力もついてくるのです。
そういう事前の準備のあとに、先生の説明を聞いて、構成力と字数力と書くスピードがついてきます。
だから、もし、事前の予習をせずに、先生の説明を聞いて作文を書くだけであれば、構成と字数とスピードの力はつきますが、その土台になる読む力、題材の力、語彙力、思考力はつきません。
国語の成績があまりかんばしくなかった子で、言葉の森で勉強をしてから急に国語の成績が上がったという子は、例外なく、子供の自習に対する親の働きかけがあった子です。
これまで、国語的な生活をしてこなかった子が、国語的な生活をするようになるためには、まず親の習慣から変えていく必要があるのです。
例えば、読書は時間のあるときに読むもので、普段は勉強が忙しいから、読んだり読まなかったりするという生活を、読書は毎日読むもので、勉強が忙しくても必ず毎日30分か1時間は読書をして、週に2、3冊は読み終えるという生活に変えるのは、子供の力だけではできません。そういう生活をできるようにするには、親の価値観や生活習慣を変えなければなりません。
大人になった人間が生活習慣を変えるというのは、実はかなり難しいことです。
だから、国語の成績をよくするには、子供ががんばるのではなく、まず親が自分の生活を変える必要があります。
さて、そういう国語的な生活をしているのに国語の成績が悪かったという場合は、心配は要りません。
そういう子は、解き方のコツを1時間ほど教えれば、次のテストからは必ず成績が上がるからです。
しかし、そういう解き方のコツのようなものは、受験前に取り組むだけで十分です。それまでは、何しろ国語的な生活をすることによって国語の実力をつけておくことが大事なのです。
枝 6 / 節 16 /
ID 21332
作者コード:
■
7.
夏合宿の話題「履き物」「おねしょ」「車酔い」
枝 4 / 節 17 /
ID 21333
この記事は、夏合宿に参加する生徒向けの記事ですが、靴ずれ、おねしょ、車酔いの対策については、誰にとっても参考になると思います。
枝 6 / 節 18 /
ID 21375
作者コード:
●
1.
履物は、履き慣れた運動靴と水遊びのできる履物の2種類
枝 5 / 節 19 /
ID 21334
夏合宿の参加者のお母さんから質問がありました。「クロックスとマリンシューズでもいいですか」それでいいです。
私は、個人的には、普通に街を歩く運動靴と、海辺で磯を歩いたり水の中に入ったりするときのマリンシューズがあればいいと思ってます。(海辺で裸足というのは、足の裏が痛いのでおすすめできませんが、根性があればそれでもかまいません。)
クロックスは着脱が簡単で水にも強く便利ですが、街を歩くにも、水の中で遊ぶにも、ちょっと足の周りがぶかぶかで不安定な気がすると思います。また、日常的に履いていないものを長時間履くと、足に豆ができることがあります。
履き慣れた運動靴と、水の中で使える何か(上履き、クロックス、マリンシューズ)という組み合わせがいちばんよいと思います。
ただし、
慣れない靴で足に豆ができても、簡単に歩けるようにする対策はあります。それは、豆のできたところに、石鹸を水につけてたっぷり塗ることです。
枝 6 / 節 20 /
ID 21335
作者コード:
●
2.
おねしょの心配があれば、夜中に一度起こします
枝 5 / 節 21 /
ID 21336
小学生でも、たまに勘違いしておねしょをしてしまうことがあります。それは、恥ずかしいことでも何でもありません。私(森川林)も、小学校高学年のとき、何を勘違いしたのかおねしょをして、母をがっかりさせたことがあります。
しかし、それから、おねしょ対策を考えました。それは、
おしっこをするときに、いつも目を大きく見開くのです。そういう習慣ができると、まちがっておねしょをしそうなときも目を開くので、「あ、夢だった」をわかるのです。
これは、すごくいい方法でしたが、ある期間練習しないとできるようにはならないようです。
そこで、もっと簡単に実行できる方法として、心配な子には、夜中に一度起こしてトイレに連れていきます。これで大丈夫です。心配な人は、「夜中に一度起こして」とあらかじめ連絡をしておいてください。
枝 6 / 節 22 /
ID 21337
作者コード:
●
3.
車酔いの対策は、意識的に慣れること
枝 5 / 節 23 /
ID 21338
車酔いの不安があると、遠出の旅行はなかなか楽しめません。車酔いのいちばんの対策は、車に慣れることです。
その方法は、
まず、近所のバスで運行経路のわかりやすいものに乗ります。ずっと乗っていって、気持ちが悪くなったところで降りて、反対車線のバスに乗って帰ります。それを例えば、日曜日などに、子供が自分で納得できるまで何度も繰り返し試します。
このように前向に取り組めば、車酔いは根本的に克服できるようになります。一時的には酔い止めの薬に頼ることもやむをえないかもしれませんが、根本的な対策は、いつも自分の実力をつけることにあり、その実力をつける方法は、反復による慣れです。
枝 6 / 節 24 /
ID 21339
作者コード:
■
8.
なぜ音読が下手でも間違えていても注意しないか
枝 4 / 節 25 /
ID 21340
言葉の森の音読の学習は、音読というものがブームになる何年も前から行われていました。
当時、音読を勉強に取り入れているようなところは、学校でも塾でも全くと言っていいほどなく、そのために音読の意義を生徒や保護者に説明すること自体が大変でした。
その後、音読がブームになり、いろいろなところで音読の勉強をするようになりましたが、なぜ音読が役に立つかということはよくわかっていないようです。
そのため、音読の方法についても大きな誤解があります。
先日保護者の方から聞いたことですが、「学校の宿題の音読で、一言一句間違えないように正確に読む」ということを言われているということでした。
言葉の森の音読は、これとは正反対です。「読み方がどんなに下手でも、間違っていても、やる気なさそうに読んでも、小さい声で読んでも、一切注意せず、いつも、『読むのが上手になってきたね』と褒める」という方法です。
正確に読むことを要求され、正しく読むように注意されて音読している子は、音読が苦手になります。だから、音読の勉強自体を親の前ですることを嫌がるようになります。だから、結局、音読という勉強が続かなくなるのです。
どんなに間違った読み方や下手な読み方をしても、いつも、『読むのが上手になってきたね』と褒められている子は、音読が上手になります。不思議なことですが、褒めていれば自然に上手になり、注意していればその反対に自然に下手になっていくのです。
なぜ注意がいけないかというと、そこには、音読以前の問題があるからなのです。
音読の仕方が下手で注意される子は、音読が下手なのではありません。音読以前の日本語の力が不足しているのです。その日本語の力は、日本語の生活習慣の中で自然に育ってきたものです。勉強ができないのではなく、勉強以前の日本語力が不足しているのです。
大人は、つい表面しか見ないので、下手な音読という表面を直せば、中身もすぐ直るように考えがちですが、そうではありません。表面をいくら直しても、中身は直りません。だから、一度注意したことを、二度も三度も注意するようになります。すると、ほとんどの場合、二度目か三度目あたりから注意ではなく叱責になってくるのです。
子供も、動物も、楽しいことが大好きです。それが、生命の本来の姿です。苦しいことに耐えることが好きだという感覚は、もっと大きくなり、何かに挑戦するようになってから自然に出てくるものです。
楽しいことは、言われなくても自然にするようになり、苦しいことは何度も言われてやっとしぶしぶするようになります。そんな苦しい勉強を、親も子も苦虫をかみつぶしたように続けている家庭が多いのです。
子供が小学校2年生のころまでは、親の言うことをよく聞きます。それは、親の言うことを聞かなければ、食べていけないからです。小さい子は、親の言うことが世界のほとんどすべてですから、本能的に親の言うことを素直に聞くのです。親の言っていることが正しいから聞くのではなく、子供が小さいから親の言うことを聞いているのです。
その時期に、子供が本当は嫌がっていることを無理にやらせつづけていると、やがて子供が自立できる年齢になったときに、親に反発するようになります。だから、例えば、小学校低学年のときに注意されながら音読を続けていた子は、学年が上がり、中学年や高学年になると、どんなに言っても親の前での音読をしないようになります。
逆に、低学年のときに、どんな下手な読み方をしても褒められていた子は、中学年や高学年になっても音読を嫌がりません。だから、結局学年が上がるにつれて、何も注意していないのに、音読が上手になっていくのです。
よく、先生に、「もっと注意してください」と言われる保護者の方がいます。注意することの中には、注意すればすぐに直ることと、注意してもなかなか直らないことがあります。
注意してすぐに直ることは、直るだけの能力が伴っていることです。例えば、句読点の付け方などは、大人であればわずか数分で理解してできるようになります。しかし、小学生には、何度も言ってやっと理解できるような難しい勉強です。
音読や読書や作文という勉強は、その表面の勉強の背後に、もっと大きな日本語の生活習慣があります。だから、勉強の基本は、注意することではなく、いつも明るく褒めて、その一方で、毎日の音読と対話と読書を続けていくことなのです。
枝 6 / 節 26 /
ID 21341
作者コード:
枝 6 / 節 27 /
ID 21342
作者コード:
枝 6 / 節 28 /
ID 21343
作者コード:
枝 6 / 節 29 /
ID 21344
作者コード:
枝 6 / 節 30 /
ID 21345
作者コード:
枝 9 / 節 31 /
ID 21345
ホーム