森の編集室(
削除
・
修正
・
追加
)
/
森
/
▼ダウンロード
/
▲アップロード
削除
修正
追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル
言葉の森新聞2014年8月3週号 通算第1334号
枝 0 / 節 1 /
ID
印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
■1.
これからの世界、日本、教育
●1.
世界の変化と統合
●2.
日本の国際化と日本語の国際化
●3.
新しい文化産業の時代
●4.
文化産業を支える教育
●5.
教育プラス観光が輸出産業に
●6.
日本の変革を進める
●7.
新しい教育の四つの柱
●8.
創造性を育てる教育
●9.
言葉の森のこれからの目標
言葉の森新聞
2014年8月3週号 通算第1334号
https://www.mori7.com/mori/
森新聞
枝 1 / 節 2 /
ID
■
1.
これからの世界、日本、教育
枝 4 / 節 3 /
ID 21351
●
1.
世界の変化と統合
枝 5 / 節 4 /
ID 21352
世界の歴史は、大きな目で見れば統合の方向へ向かっています。望むと望まざるにかかわらず、やがて地球は一つの統一した政府によって運営されるようになるでしょう。
しかし、この統一のビジョンは、人によって文化によって異なります。大きく分ければ、それは、ヨーロッパ的な統合のビジョンと、日本的な統合のビジョンとに分かれるように思われます。
ヨーロッパ的な統合のビジョンの根底にあるのは、自由な個人主義あるいはエゴイズムを前提とした社会観です。その究極の姿として、支配するものとされるものが、階層状に分かれたカースト制度的なものが想定されているように思えます。
それに対して、日本の統合のビジョンは、個人主義ではなく家族主義を前提とした社会観で、人類が一つの家族として多様性を保持したまま共存していくような世界を目指していると思います。
欧米のエゴイズムをもとにした文化は、科学技術を大きく発展させました。
しかし、その発達の前提となっていた個人主義が、現在、行き詰まりを見せています。
これからは、今ある科学技術の土台を生かした新しい文化として、日本の思想や文化、社会制度、政治制度が見直されてくると思います。政治制度の一つには、日本の天皇制もあります。また、文化の中には、日本語もあります。
軍事力が伴わなければ、現在の世界では発言力がないと考えている人もいますが、今の科学のもとでは、軍事力は次第に意味を持たなくなりつつあります。核を持てば相手を支配できるという時代は、他国が核を持っていなかった時代の話です。これからの社会では、核兵器を含めた軍事力の有無は、他国を支配する手段にはなりません。核兵器よりも、もっと根本的なものが、これから日本で生まれてくると思います。
枝 6 / 節 5 /
ID 21353
作者コード:
●
2.
日本の国際化と日本語の国際化
枝 5 / 節 6 /
ID 21354
世界は、ますます一つの大きな統一体になっていきますが、これからの国際化は、日本が世界に合わせることではありません。国際化とは、日本が世界に出ていくことです。そのために、日本語を世界に広め、日本の文化と日本の社会制度を、新しい社会のモデルとして世界に提案していくことが必要になってきます。
これまで、言語というものは、伝達の側面からだけ考えられてきました。伝達の面から言えば、英語は世界中で最も多くの国で通用する言語です。また、中国語は、世界で最も多い人口を擁している言語です。
しかし、言語の伝達機能は、自動翻訳機の発達によって、どの言語も等しい利用可能性を持ってきます。いちばん大きな差は、その言語によって表現される語彙が、世界の現在の事象をどれだけカバーしているかということです。そういう点で、英語、日本語、ドイツ語、フランス語などは、現在の社会、政治、経済、文化をカバーするのに十分な語彙を持っています。
日本語の今持っている語彙力の可能性を維持するためにも、日本人はできるだけ、カタカナによる外来語を使わずに、翻訳された言葉をあてはめていくことが大事です。
言語の役割は、伝達の面から言えば、必要な語彙力さえ伴っていれば、どの言語でも同等です。今は、習得に時間がかかるという理由によって、最もよく使われている英語が、世界共通語の役割を果たしています。
しかし、言語の役割には、伝達の機能以外に、その人の考え方やものの見方の土台として機能するという面があります。ちょうど、コンピュータのOSのような役割があるのです。これを、言語の伝達的側面に対して、言語の教育的側面と呼びます。
枝 6 / 節 7 /
ID 21378
作者コード:
枝 61 / 節 8 /
ID 21355
この言語の教育的機能の面で、日本語の持つ力は、他の言語に比べてより大きいのではないかと考えられます。だから、日本語の国際化は、日本人が望む以上に、世界の人々から、思考のツールとして、それぞれの国の母語とともに日本語を習得することが求められるようになってくると思います。
枝 6 / 節 9 /
ID 21379
作者コード:
●
3.
新しい文化産業の時代
枝 5 / 節 10 /
ID 21356
アメリカの経済は、依然として行き詰まっています。前例のない大規模な金融緩和にもかかわらず、実質的な生産も消費も伸びず、バブルによって株価だけが見せかけの活況を呈しています。
見通しのない金融緩和が、今後9月から10月にかけて縮小された場合、それに取って代わる役割を期待されているのが日本の金融緩和です。日本の金融緩和の原資は、今後年金資金になると言われています。アメリカに代わって、日本が見通しのない金融緩和を担うようになるのです。
しかし、このようなやりくりは、いずれ破綻します。その破綻の現象面としては、金融機関の倒産、世界貿易の縮小、物価の高騰、企業のリストラ、倒産、失業、更には、預金封鎖、デノミネーションなど、さまざまな形をとりますが、大きな目で見れば、本質的な変化は二つあります。一つは、不要なものがなくなること、もう一つは、本当に必要なものが生まれてくることです。
不要なものとは、本来何も価値を生み出していないのに、あたかも価値があるかのように高価格で流通していたものです。その多くは、広義の規制に支えられた、一種の利権として作られていたような仕事です。
それらの仕事がなくなっていくのと引き換えに、真に社会に貢献する仕事、新しい何かを創造する仕事が登場してきます。
工業製品の分野では、これから発展する途上国の人口のニーズに支えられて生産も引き続き活発でしょう。しかし、その生産の方法は既に先進国において試されてきたもののコピーにしか過ぎませんから、新興国の提供する工業製品が、未来の経済の中心になるわけではありません。
また、低い人件費によって競争力を持つ工業製品は、いずれロボットという、どんなに低い人件費よりも低い製造コストと維持費しか持たない生産手段に取って代わられていきます。
だから、これからの経済発展は、新興国の工業的な離陸にあるのではなく、先進国の文化産業の中にあります。
枝 6 / 節 11 /
ID 21357
作者コード:
●
4.
文化産業を支える教育
枝 5 / 節 12 /
ID 21358
工業生産においては、人件費は単なるコストですが、文化産業においては、人件費はコストではなく投資です。日本のこれからの産業は、人件費を投資として考えられるような人間を育てていくことで生まれてきます。
これまでの工業時代では、人間は一方では労働者であり、他方では消費者でした。これからの文化産業の時代には、人間は消費者であるとともに、一人ひとりが文化の生産者となります。
一人ひとりが生産者となることによって、消費の仕方もまた大きく変わってきます。人間が労働者兼消費者であった時代には、よりよいものをより安く買うことが消費の原則でした。
人間が生産者でありかつ消費者である時代には、消費の原則は、より個性的なものをできるだけ高く買ってあげるという形になります。ちょうど、学校の文化祭で、模擬店に出品されているものを参加者が互いに買い合うというときの発想に似た消費になるのです。
このような文化産業が発達するためには、社会の構成員の多くが創造性を発揮する能力を持っていなければなりません。そのためには、まだ長い年月がかかります。その文化産業が軌道に乗る前の時代に、創造性を育てる教育が一つの大きな産業になってくるのです。
枝 6 / 節 13 /
ID 21359
作者コード:
●
5.
教育プラス観光が輸出産業に
枝 5 / 節 14 /
ID 21360
日本がこれから世界に輸出していく産業は、高度な工業製品もありますし、ロボットによってコストを抑えた中程度の工業製品もあります。しかし、それ以上に日本が得意とする分野は、教育プラス観光という産業になります。
この観光もまた、単に京都や奈良という歴史的な名所や、富士山のような自然の名所だけでなく、その土地の個性を生かしたものになってきます。
例えば、言葉の森の教室のある横浜市港南区港南台は、鳥の街というコンセプトで作られています。団地の名前が、つぐみ、ひよどり、ひばり、せきれい、おおるりなどとなっていますし、街の中心部にあるショッピングセンターの名前がバーズです。
このコンセプトを生かして観光地化するとすれば、例えば、公園にクジャクやキジが放し飼いにされ、田んぼや池には白鳥や鶴が越冬する場所があり、どの家の軒先にもツバメが巣を作り、年に数回、鷹匠大会が開かれる、というような形で観光地としての個性を出すことが考えられます。
日本中のさまざまな地域が、その地域の特色を生かして観光地化するとともに、日本での教育を受けに、世界中の人が日本にやってくるというような未来が考えられるのです。
枝 6 / 節 15 /
ID 21361
作者コード:
枝 6 / 節 16 /
ID 21362
作者コード:
●
6.
日本の変革を進める
枝 5 / 節 17 /
ID 21363
教育プラス観光産業の発達の呼び水となるのが、日本の財政出動です。大胆な金融緩和を、見通しのないマネーゲームに向かわせるのではなく、教育と観光の消費の活性化に向けて大盤振る舞いするような政策が考えられてもよいと思います。
こういう日本の姿を世界にアピールするためにも、日本はもっと世界におけるリーダーシップをとらなければなりません。例えば、国連のような第二次大戦の戦勝国がしきっているいびつな国際機関はそのままにしておいて、日本が日本のビジョンで、新しい真に国際的な国際連合を作っていってもよいのです。
こういう大きな改革を行うために、日本の社会自体も変えていく必要があります。
日本の社会には、戦後の長い時間の中で多くのよどみが生まれています。真に日本をよくしようとする人が権限を持ち、それなりの役職に携わっていればよいのですが、その反対に、自分だけのことを考えている人や、日本をよくしようとは思わない人が、重要な権限や影響力の強い役職についていることもあるのです。
わかりやすい解決策は、50歳以上の人の権限と役職を一時的に一斉に放棄してもらうことです。摩擦が起きないように、それまでの所得は保証してもよいと思います。そして、これまで権限を持たなかった50歳未満の人間が社会を運営し、その運営が軌道に乗ったあとに、いったん権限を放棄させた年配者も、それぞれの部署での投票などをもとに復帰してもらえばよいのです。
明治維新のとき、岐阜県の苗木藩では、藩の財政難を救うために、役職を持った武士が自主的に武士の身分をやめ俸禄を返上し農村に入っていったという歴史を持っています。日本の多くの地域でそのような社会変革が静かに行われていたのだと思います。
新しい社会を作る痛みは、その社会の最も力のある者がまず担っていく必要があるのです。
枝 6 / 節 18 /
ID 21364
作者コード:
●
7.
新しい教育の四つの柱
枝 5 / 節 19 /
ID 21365
日本と世界の改革を成功させる鍵は、教育にあります。
では、どういう教育がこれから求められるかというと、第一は、実力をつける教育です。
現在の教育は、受験のための「差をつける教育」となっているので、人間にとって本当に必要な勉強ではなく、差のつきやすい分野で間違えないようにするという教育が中心となっています。このために、教育はきわめて無駄の多いものになっているのです。
例えば、本当は、高校生は、文系理系にかかわらず全教科を習得していた方が将来役に立つにもかかわらず、重箱の隅をつつくような勉強のために、限られた教科を選択するような勉強法になっています。
第二は、家庭教育の充実です。
実力をつけるための勉強の基本は、家庭での自習です。秋田県や福井県のような学力テスト上位県の特徴は、祖父母と同居している家族構成のために家庭学習がうまくいっているという特徴があります。
しかし、その秋田県や福井県が、大学入試では以外にふるわないように見えるのは、実力をつける勉強と受験の勉強は性格が違うからです。受験のための勉強は、受験期間の一時期に受験に合った方法で取り組むものです。普段の勉強は、受験とは関係なしに実力を育てる勉強を家庭で日常的に続けていく必要があります。
現在の学校教育や学習塾の教育は、欧米流の一斉指導の延長で行われているために、きわめて能率の悪い、コストのかかるものになっています。これまで、その一斉指導が有効だったのは、国民の所得水準や文化水準が比較的均等だったからです。
江戸時代の寺子屋は、子供の自学自習を中心とした教育方式で、低コストにもかかわらず、多様な生徒を同時に教育することができ、しかも高い成果を上げていました。この寺子屋方式の学習を家庭と地域で復活させていく必要があります。
第三は、点数ではなく文化を評価する教育にしていくことです。
現代の教育は、客観的、民主的な評価という建前で、点数化されたものを中心に行う傾向があります。しかし、人間の教育において最も大事なことは、勉強でよい点数を取ることではなく、その勉強に喜びを感じることですし、また点数として評価しようがない日本の文化や、優しさや思いやりや勇気といったものを教育の中で育てていく必要があります。
その方法もまた、江戸時代の寺子屋の中に、参考にできるものが数多くあるのです。
第四に、これからの教育は、競争に勝つための教育ではなく、独立して起業することを目的とするようなものになります。だから、与えられた土俵で他人に勝つことを目指すのではなく、自分の好きな土俵をいかに社会の中で意味ある形にするかというようなことが、勉強の大きな目標になっていくのです。
枝 6 / 節 20 /
ID 21366
作者コード:
●
8.
創造性を育てる教育
枝 5 / 節 21 /
ID 21367
これからの教育の要になるものは、創造性を育てる教育です。創造性を育てる教育とは、オリンピックで金メダルを取るような教育ではなく、あまり適切なたとえではないかもしれませんが、ノーベル賞を取るような教育です。つまり、一定の分野で他人よりも優れていることが大事なのではなく、ほかの人のしていないことや見つけていないことを、発明したり発見したりすることが、最も大事な人間の創造的な能力です。
この創造性を育てる教育をどのようにして行うかというと、それは第一に、幼児期からの親子の対話と自然との触れ合いによってです。
第二は、作文の発表会のような形を通して、創造することが社会の評価の中心となるような文化的風土を作っていくことです。
第三は、高校生の後半から大学生にかけて、抽象的な語彙を含む難解な古典の読書と思索を、青年期の必須な教養として育てていいくことです。
創造性が社会に貢献するものであるためにも、人間と人間との対話が必要です。ベーコンは、「読むことは人間を豊かにし、書くことは人間を正確にし、話し合うことは人間を役立つものにさせる」と言いました。
この読書と作文と対話のバランスの上に、創造性を育てることを教育のいちばんの目的として進めていく必要があるのです。
枝 6 / 節 22 /
ID 21368
作者コード:
●
9.
言葉の森のこれからの目標
枝 5 / 節 23 /
ID 21369
このような将来の教育のビジョンを実現するために、言葉の森も、現在いくつかの取り組みをしています。
第一は、幼児期からの親子の対話を生かす幼児作文コースです。
第二は、家庭学習を日常化するための寺子屋オンエアです。
第三は、子供どうしの人間的な触れ合いや自然との触れ合いを育てる合宿教室です。
第四に、この合宿教室の延長に、海外からの日本語留学生を受け入れる留学教室を予定しています。
第五に、家庭学習の成果を自分で確認できる場として、自習検定を行います。
第六に、作文力は、国語力の集大成であるとともに、学力の集大成でもありますが、その作文指導をより取り組みやすい方法で進める必要があります。そのための方法が、作文検定と作文発表会を中心とした指導で、作文の添削や講評には重点を置かず、電話指導に力を入れるという指導法です。
第七に、これらのトータルな教育活動を進める組織として、森林プロジェクトを考えています。
第八に、手作りの教材を互いに共有し合うという形のオープン教育も進めていきたいと思っています。
世界はこれから大きく変化していきます。その変化の先に来るのが日本で、その中心になるのが教育なのだと思います。
枝 6 / 節 24 /
ID 21370
作者コード:
枝 9 / 節 25 /
ID 21370
ホーム