森の編集室(
削除
・
修正
・
追加
)
/
森
/
▼ダウンロード
/
▲アップロード
削除
修正
追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル
言葉の森新聞2018年1月1週号 通算第1497号
枝 0 / 節 1 /
ID
印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
■1.
1月1日(月)~6日(土)および8日(月)は休み宿題
■2.
【重要】自動採点ソフト「森リン」が復旧
●1.
森リンの再採点
■3.
新学期の課題フォルダに、カレンダーの記載漏れ
■4.
予習シートの配布を1月から(小1~小6)
■5.
言葉の森のLINE@スタート
■6.
好評につき、1月から思考発表クラブの曜日を拡張。(体験学習あり)
言葉の森新聞
2018年1月1週号 通算第1497号
https://www.mori7.com/mori
森新聞
枝 1 / 節 2 /
ID
枝 6 / 節 3 /
ID 27054
作者コード:
■
1.
1月1日(月)~6日(土)および8日(月)は休み宿題
枝 4 / 節 4 /
ID 27008
1月1日(月)か6日(土)まで、加えて8日(月)は、休み宿題です。
先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日午前9時-午後7時50分。年末は28日まで。電話0120-22-3987)
電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
課題の説明の動画「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/
オープン教育の掲示板「森の予習室」に学年別の予習のヒントが載っています。
枝 6 / 節 5 /
ID 27009
作者コード:
■
2.
【重要】自動採点ソフト「森リン」が復旧
枝 4 / 節 6 /
ID 27010
10か月近く使えないままでいた、自動採点ソフト「森リン」が直りました。
これまで、長い間ご迷惑をおかけしました。
3月にサーバーを移転してから、文字化けのために、森リンが使えない状態が続いていました。
また、自動ルビ振りのページも、同じソフトを使っているために、長い間使えませんでした。
https://www.mori7.com/musi/ruby.php
それが、先日解決して(12月18日(月)18時ごろ)、どのページも元どおり使えるようになりました。
これまで、長くご迷惑をおかけしましたが、忍耐強くお待ちいただきありがとうございました。m(_ _)m
この森リンの文字化け直しは、coconalaという仕事のシェアリングサービスのサイトで依頼しました。
お仕事をしていただいたcore_hei様、ありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
ところで、森リンの本質は、語彙の多様性とバランスです。
だから、作文そのものの評価というよりも、作文力の評価です。
小論文に合わせた評価なので、小学生の生活作文の場合は、どうしても低めの点数になります。
作文の字数が短いと誤差が出るので、目安は1200字以上です。 ですから、点数が客観的に参考になるのは、1200字以上が課題になる小6以降となります。
そのことを踏まえて、今後も森リンを活用していただければ幸いです。
枝 6 / 節 7 /
ID 27011
作者コード:
●
1.
森リンの再採点
枝 5 / 節 8 /
ID 27012
以上のように、森リンの文字化けが直りましたので、これまでアップしていただいたPC書きの作文を採点し直すことができます。
再採点される方は、次のようにしてください。
1.「作文の丘」に行く。
https://www.mori7.com/oka/
枝 6 / 節 9 /
ID 27013
作者コード:
枝 61 / 節 10 /
ID 27014
2.送信した日付が3月16日以降になっているものを探す。
(作文の丘の下方に、次のページに進むリンクがあります。)
3.青い☆(星)のマークをクリックする。
当面、12月の森リン大賞を選定するので、12月の作文から順に森リン採点をしてくださるといいと思います。
枝 6 / 節 11 /
ID 27015
作者コード:
■
3.
新学期の課題フォルダに、カレンダーの記載漏れ
枝 4 / 節 12 /
ID 27016
1月からの課題フォルダに、カレンダーが記載されていませんでした。
1月1週の山のたよりに、カレンダーを載せています。
これを課題フォルダに貼るか、はさむかしてご利用ください。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
枝 6 / 節 13 /
ID 27017
作者コード:
枝 61 / 節 14 /
ID 27058
■
4.
予習シートの配布を1月から(小1~小6)
枝 4 / 節 15 /
ID 27018
作文の勉強で大事なことは、書く力をつけるための読む勉強、書く前の事前の準備です。
書く力をつけるための読む勉強の中心は、課題の長文の音読と読書です。
更に、力をつけるためには、暗唱と問題集読書をやっていってください。
暗唱検定文集→
https://www.mori7.com/mine/as2.php
作文は、実力がつくまでに長い時間がかかりますが、この読む勉強を続けていると、必ず実力がついてきます。
そして、この読む勉強と並行して大事なのは、事前の準備です。
これまで、事前の準備は生徒本人に任されていましたが、1月から、事前準備がしやすくなるように、小1から小6の生徒に「予習シート」を送るようにしました。
予習シートは、毎月初めの「山のたより」と一緒にお送りします。
海外の方は、ウェブから印刷してご利用ください。(1月1週分として表示すると、予習シートが出てきます。)
https://www.mori7.com/oka/iyama.php
この予習シートを使って、作文の準備として、書くことを考えたり、お父さんやお母さんに取材してみたりしてください。
予習シートを利用した場合は、書いた作文と一緒に予習シートも先生に送ってください。
▼予習シートの見本
枝 6 / 節 16 /
ID 27019
作者コード:
枝 61 / 節 17 /
ID 27059
■
5.
言葉の森のLINE@スタート
枝 4 / 節 18 /
ID 27020
1月から、言葉の森のLINE@で、有益な情報やお得な情報をお送りします。
LINEをご利用の方は、言葉の森のLINE@を友達に追加してください。
●言葉の森LINE@
枝 6 / 節 19 /
ID 27021
作者コード:
また、森林プロジェクトのLINE@も、1月からスタートします。
森林プロジェクトにご関心のある方は、こちらも友達に追加してください。
●森林プロジェクトLINE@
枝 6 / 節 20 /
ID 27023
作者コード:
■
6.
好評につき、1月から思考発表クラブの曜日を拡張。(体験学習あり)
枝 4 / 節 21 /
ID 27024
思考力、発表力がつき、読書のレベルが上がり、勉強の意欲がわくという評価の高い「思考発表クラブ」の曜日と時間を1月から拡張します。
どんな勉強をするのかご関心のある方は、無料体験学習(2回)にご参加ください。
月 18:00~18:45
月 19:00~19:45(新設)
火 18:00~18:45
火 19:00~19:45
水 18:00~18:45
水 19:00~19:45
木 18:00~18:45
木 19:00~19:45(新設)
金 18:00~18:45(新設)
金 19:00~19:45(新設)
なお、1クラスの生徒の人数は3~6名を基準としています。
そのため、新設のクラスが3名に満たない場合は、開講をお待ちいただくことがあります。
また、6名を超えた場合は、同じ曜日時間でクラスを二つに分けることがあります。
授業の内容は、読書の紹介(必須)、作文の構想図書きと発表(必須)、理科実験・工作・社会経験などの自由発表(任意)です。
無料体験学習は、どなたでも受講できます。
体験学習のあと、継続される場合の受講料は月額2,160円です。
枝 6 / 節 22 /
ID 27025
作者コード:
枝 9 / 節 23 /
ID 27025
ホーム