森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2019年3月1週号 通算第1553号 枝 0 / 節 1 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.【重要】3月1週は次学期の進度の参考試験(再掲)
  ■2.【重要】3.1週の作文はファクスでも受付(再掲)
  ■3.3月21日(木)は休み宿題
  ■4.親子の対話でいい子に育つ――小学1年生から始める親子作文のおすすめ
  ■5.近況報告――昔の生徒が教室に来てくれました
 
言葉の森新聞
2019年3月1週号 通算第1553号

https://www.mori7.com/mori

森新聞
枝 1 / 節 2 / ID
1.【重要】3月1週は次学期の進度の参考試験(再掲) 枝 4 / 節 3 / ID 28487
 3.1週は、これまでの2ヶ月間の勉強の実力を見て、次の学期からの進度の参考にする実力試験として行います。
 ただし、今学期から受講を開始された方は、実力試験の結果にかかわらず原則として自動進級します。
【課題】 課題はその週の作文又は感想文の課題です。
【評価】 課題フォルダの構成・題材・表現・主題の★印と字数が全部できていることが評価の基準になります。(表現の項目などで二つ以上の項目が指定されている場合はどちらかができていればその項目は◎です)。
 キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いてください。項目を入れたところには、項目マークを必ず書いておいてください。
【時間】 時間制限はありませんが、参考のためにかかった時間を作文用紙に記録しておいてください。時間は、課題を見てから書き終えるまでの時間です。
【締切】 作文実力試験の提出締切は、8日ポスト投函までです。
枝 6 / 節 4 / ID 28488
作者コード:
2.【重要】3.1週の作文はファクスでも受付(再掲) 枝 4 / 節 5 / ID 28489
 作文の実力試験に限り、ファクスによる提出も受け付けます。ファクスでの提出期限も8日までです。
 ただし、ファクスで提出をする人は、事前にメールアドレスを登録しておいてください。
1、ファクスが正常に送信できているかどうかは、24時間以内にメールと検索の坂で連絡をします。正しく送信できたかどうかを必ずご確認ください。
2、連絡用のメールアドレスは、検索の坂の「ペンネーム 変更」というところで登録できます。既にメールアドレスが入っている場合は、そのアドレスが登録されています。
3、ファクスで送られた作文は、作文の丘にJPGでアップロードされます。作文の返却はありませんが、添削された作文は山のたよりに表示されます。
枝 6 / 節 6 / ID 28490
作者コード:
3.3月21日(木)は休み宿題 枝 4 / 節 7 / ID 28491
 3月21日の木曜日は、休み宿題です。
 先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日午前9時-午後7時50分。電話0120-22-3987)

 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
 課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/
 オープン教育の掲示板「森の予習室」に学年別の予習のヒントが載っています。
枝 6 / 節 8 / ID 28492
作者コード:
4.親子の対話でいい子に育つ――小学1年生から始める親子作文のおすすめ 枝 4 / 節 9 / ID 28493
親子で参加する作文コースです
 作文を書くのは、お子さんでもお母さんでもどちらでもかまいません。
枝 6 / 節 10 / ID 28494
作者コード:
 
枝 61 / 節 11 / ID 28495
 子供が低学年でまだ十分に書けないときは、お母さんが書いてあげてください。子供は、その作文に絵をかくだけでも、お母さんが書いた作文を読むだけでも、又は読んでもらうだけでもいいのです。
 お母さんが楽しそうに作文を書くうしろ姿が、子供を作文好きにします。読書も作文も勉強も、親が楽しそうに取り組む様子が子供の勉強姿勢につながるのです。

子供のコミュニケーション力が育つ
 低学年の子供にとっては、寺子屋オンラインの少人数クラスにひとりで参加するのはまだやや不安があります。しかし、お母さんと一緒であれば安心して、みんなの中に参加できます。
 そして、自分の作文を発表したり、人の発表を聞いたりしているうちに、自然に友達とのコミュニケーションができるようになります。最初は恥ずかしがっていた子が、すぐにしっかり話すようになり、やがてみんなの話の司会ができるようになります。
 コミュニケーション力がついた子は、生活全体に自信を持てるようになります。

親子で書くから子供には負担がない
 子供にとって作文は、初めて学ぶことばかりです。日常の会話に、カギカッコや、「わ」と「は」の区別や、句読点などは音としては聞こえません。普段話しているのと同じ言葉なのに、文章に書くときだけは文章のルールを守らなければならないのです。
 子供に作文を書かせてから直す教え方では、作文を書くことが負担になります。書かせる前に、正しい書き方の文章を読ませる工夫が必要です。それが、親子で書く作文で自然にできるのです。

作文の題材選びを通して豊かな経験が増える
 小学生の子に自由な題名で作文を書かせると、多くの子が「今日のこと」「昨日のこと」「友達と遊んだこと」など、すぐ近くにあった印象に残っている話を書きます。本をよく読んでいる子は、本と同じような空想の物語ばかり書くこともあります。もちろん書きたいことを自分で決めて書くことは大事です。
 しかし、せっかくの作文の勉強を生かすなら、親子で題材選びをしていくといいのです。季節の行事、料理や工作、小さな理科実験など、わずかな時間で親子で楽しめるさまざまな企画が考えられます。
 寺子屋オンラインクラスでは、そういう企画を授業の資料として提供するので、身近な生活の中で豊かな経験ができるようになるのです。

読書、対話、音読、暗唱の勉強を続けるときに、作文の勉強が役に立つ
 小学生の勉強の基本は、日本語の力をしっかり身につけることです。算数や英語は、やる子とやらない子の差がはっきり出るので、ついその差の方に目を向けてしまいがちですが、すぐに差が出る勉強は実は浅い勉強です。学校でやるようになってからやっても十分に間に合います。誰でもできて差がつかないように見える日本語の力こそ、その後の学力の最も確かな土台になるのです。
 日本語の力は、国語のドリルを解くことで身につくのではなく、生活の中での読書、対話、音読、暗唱などで身につきます。しかし、単独でこれらの練習をするのでは、目標も結果もあいまいになってしまいます。
 作文の勉強が週に1回あると、その作文の勉強に合わせて読書の紹介、親子の対話、音読や暗唱の発表などが自然の流れでできるようになります。

作文を書くことをきっかけとして、親子の知的な対話が生まれる
 読解力、思考力、表現力のもとになるのは、語彙力です。語彙力は、学年が上がると読書の質によって力がつくようになりますが、小学生のころは、読書よりも親子の対話によって育ちます。
 言葉の森の作文では、作文を書く準備として自然に親子の対話が生まれます。
枝 6 / 節 12 / ID 28496
作者コード:
 
枝 61 / 節 13 / ID 28497
 例えば、「がんばったこと」という題名で作文を書く場合、「お父さんにも、子供のころのがんばったことを聞いてみました。すると」というような両親への取材が課題として出てくるからです。この取材が、学年が上がるにつれて、「友達との協力」についての取材や、「地球環境問題」についての取材に発展します。
 すると、対話の内容が自然に高度になるので、親子で楽しく話をするだけで子供の語彙力やものの考え方が育っていくのです。

問題を解く勉強を超えて、自分で創造する勉強の面白さを知る
 学校の勉強のほとんどは、問題を解く勉強です。だから、答えや答え方を覚えれば、どの問題も解けるようになります。
 しかし、この答えのある勉強に慣れてしまうと、勉強は答えを教えてもらわないと解けないと思うようになります。それが、成績優秀な子にも意外と多い指示待ち型の子供が育つ背景です。
 作文の勉強は、答えがひとつではありません。どう書くのも自由なので、自分の個性を生かして書くことができます。だから、作文を書く勉強をしていると、自然に自分らしく書こうと思うようになります。これが、自分で作り出す勉強の面白さにつながっていくのです。

小学生のときから親子で一緒に書いた作文が大切な思い出になる
 子供時代の思い出は、写真にもビデオにも残すことができます。更にもうひとつの新しい残し方が作文として残すことです。
 作文には、事実の描写とともに、そのときに感じたことや思ったことが描かれています。この蓄積が大切な思い出になります。
 小学1年生の親子作文からやがて自分で書く作文へ、そして中学生の意見文から高校生の小論文へという文章の蓄積が、そのままその子の成長の記録になるのです。

お母さんが作文の書き方を理解すると、やがてお母さんも作文を教えられるようになる
 お父さんやお母さんの世代では、学校で作文の勉強はほとんどありませんでした。おじいさんやおばあさんの世代では、もっとそういう勉強はありませんでした。だから、子供の作文に協力することで、自分も作文の勉強をすることができます。
 小学校低学年の作文課題は誰でも楽に書けますが、学年が上がるにつれて書くことがだんだん難しくなります。しかし、子供の作文に取材面などで協力していると、やがてその経験をもとに、子供に作文を教える感覚がわかるようになります。
 言葉の森の森林プロジェクトは、作文講師資格講座を行っています。講座を受講することも大事ですが、更に大事なのは自分で作文を書いたり協力したりする経験です。子供の作文に関わっているうちに、作文を書く力とともに作文を教える力もついてくるのです。
枝 6 / 節 14 / ID 28498
作者コード:
5.近況報告――昔の生徒が教室に来てくれました 枝 4 / 節 15 / ID 28499
 先日、はるばる石川県から、昔の生徒(女の子)が新しい教室に訪ねてきてくれました。
 教室に来てくれたのは、昔大学生のときに一度教室に来てくれて以来だから10年ぶりだったそうです。
 確か、初めて言葉の森に来たのは、小学1年生か2年生ぐらいだったと思います。

 生徒コードをひらがなの約60進法でつけていますが、彼女の生徒コードは「か○」です。
 うちの上の子が「う○」で、下の子が「か○」で、ふたりとも小1から言葉の森を始めていたので、たぶん小1か小2の始めごろだったのだと思います。
枝 6 / 節 16 / ID 28500
作者コード:
 
枝 61 / 節 17 / ID 28501
 そのころは、もちろんまだ小さい子だったのですが、今日の印象は昔と同じでした(笑)。

 現在は大学院を卒業して博士号を取り(首席で大学院を卒業したそうです)、今は講師として大学生に教えているそうです。
 ただし、たぶん今の研究者は、上が詰まっているのでいろいろ大変なのだと思います。

 少子化で、大学生の数も減っているので、日本のほかの分野の仕事と同じように、自分の仕事を発展させようと思ったら、新しいことを切り開かなければならなくなっているのだと思います。

 そんなことも含めて9時半から11時半ごろまでたっぷりと話をし、最後は教室の前で記念写真を撮りました。
 そのうち那須合宿所で、昔生徒だった人で同窓会をしようなどと話をしたら結構乗り気でした(笑)。

 これまでは通学の教室とは言っても、みんなそれぞれ作文を書くだけなので、友達どうしの交流というのはあまりありませんでした。
 通信の場合は、更に、先生と生徒とのやりとりだけですから、同窓生と言ってもピンと来ません。
 しかし、今後、寺子屋オンラインなどのZoomの画面で生徒どうしが発表をし合うと、仲のいい友達も生まれてくると思います。

 実際に、昨年合宿所に参加した人の多くが、寺子屋オンラインに参加している生徒でした。
 普段の勉強の中で、お互いにどんなことをやっているかとか、どんな本を読んでいるかということがわかるので、安心して参加できるのだと思います。

 今までは、便利さとかコストとかいう単純な価値を基準にしたグローバリズムの時代でした。だから、amazonなどがさまざまな市場を支配するようになってきたのです。
 しかし、これからはそういう単純な価値以外のもっと人間の個性に根ざしたものが重視されるようになってきます。
 その個性を形成するものは、かけた時間です。
 友達関係でも、便利さとかコストとかいう基準で選ぶ人はいません。その友達と過ごした時間が重要になります。

 これからの教育は、特に個性の教育になってきます。
 現在のオンライン教育と呼ばれているもののほとんどは、便利さとコストをその優位性として位置づけています。
 しかし、これからは、それらはやがて古いオンライン教育とされるようになると思います。

 言葉の森のオンライン教育は、便利さとコスト以外の要素をむしろ重視しています。
 それは、友達と過ごす知的な密度の濃い時間を大事にすることです。

 だから、小学校低学年から言葉の森を始めた生徒が、友達と作文を書いたり発表をし合ったりしながら成長し、高校生になっても大学生になっても、更には親になっても(ここ数年、昔生徒だった親の子が言葉の森に来てくれるようになりましたが)、友達のままでいるという状態を目指しているのです。

 久しぶりに教室に来てくれた生徒と話をしながら、そんなことを考えました。
 そのうち、facebookで同窓会を企画したいと思います。

 作文教室の先生は、昔の生徒というのはよく覚えているものです。
 これが作文ではなく勉強を教えるだけだったら、あまりそういうことはないのかもしれませんが、作文の場合は、その子がずっと昔に書いた内容も思い出すことがよくあります。
 また、生徒自身も、作文に取り組むときの姿勢は、自分の心をありのままに書くことが多いので、それを認めてもらうことがうれしいのです。
 作文の勉強というと、今は入試で作文があるからという目的もありますが、より本質的な目的は、自分と向き合う時間を持つことで、それが子供のものの見方や考え方を深め、個性的なものにしていくのです。
枝 6 / 節 18 / ID 28502
作者コード:
枝 9 / 節 19 / ID 28502
 
ホーム