このように、国語は解き方さえわかれば、成績は必ず上がる教科です。
しかも、解き方を考えながら問題文を読むと深く読む力がつくので、成績だけでなく読む力もついてくるのです。
もうひとつの例です。
やはり小学生のころから作文の勉強を始めて、中学生になり、言葉の森の読解問題を毎月8問きっちり解く子がいました。
その子は、答えに納得がいかないと、よく電話をかけて質問をしてきました。
それぐらいですから、国語の成績はとてもよく、めでたく志望校に合格したのです。
高校生になり忙しくなったために、高1でいったん言葉の森を辞めていましたが、高3のとき、突然電話をしてきました。
聞くと、国語の成績が上がらないと言うのです。
仕方ないので、その子が実際に解いた問題を送ってもらいました。
その解き方を見てみると、見事にこれまでにやった理詰めに解く方法を忘れていました。
そのことを言うと、もうそれだけですぐに思い出したようです。
それからしばらくして、無事に東大に受かったという連絡が入りました。
理数系で、もともと数学の得意な生徒だったので、高校時代、国語の勉強に力を入れずに解き方を忘れていたのだと思います。
====
このように、厳密に解こうと思えば実力がつきます。
厳密に解かないと、当たり外れの世界になってしまいます。
厳密に解くとは、わからないところは、適当に選ぶのではなく空欄にしておくことです。
空欄にするのが嫌だったら、必ず自分なりの理屈を考えて選ぶようにするのです。
そうすれば、試験が返却されたときに、自分の考え方が合っていたかどうかがわかるからです。
答えが合っていることが大事なのではなく、考え方が合っていることが大事です。
だから、点数が悪かったら喜ぶことです。その分だけ自分が進歩するからです。
では、点数がよかったら、その試験をした意味がないかというとそうではありません。
厳密に解こうと思って試験問題を読むと、その内容がしっかりと頭に入ります。
国語の試験には、似たようなジャンルの問題がよく出ます。
一度読んだことのあるジャンルは、全体の見通しをつけて読めるので、読み取るのが早くなるのです。
読解検定試験を受けていると、国語の実力がつきます。
この試験を生かすためには、
(1)必ず満点を取ろうと思うことと、
(2)わからないところは空欄にしておくか又は自分なりの理由を明確にして選択すること
が大切です。
試験というと、8割取れたからいいとか、9割取れたからいいとか思いがちですが、読解検定試験は10割取れないとダメなのです。それは、理詰めの試験だからです。
差をつけるための試験ではなく、全員が満点を取れるようになるための試験です。
だから、実力がつくのです。
|
|
枝 6 / 節 10 / ID 28518 作者コード:
|