森の編集室(
削除
・
修正
・
追加
)
/
森
/
▼ダウンロード
/
▲アップロード
削除
修正
追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル
言葉の森新聞2019年11月1週号 通算第1585号
枝 0 / 節 1 /
ID
印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
■1.
11月4日(月)は休み宿題
■2.
苦手をなくす教育から得意を伸ばす教育へ
■3.
本を読む習慣をつける最も手軽で効果のある方法
■4.
わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく
言葉の森新聞
2019年11月1週号 通算第1585号
https://www.mori7.com/mori
森新聞
枝 1 / 節 2 /
ID
■
1.
11月4日(月)は休み宿題
枝 4 / 節 3 /
ID 29276
11月4日(月)は、休み宿題です。
先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日9時~19時50分、土曜9時~11時)
電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
課題の説明の動画「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/
枝 6 / 節 4 /
ID 29277
作者コード:
■
2.
苦手をなくす教育から得意を伸ばす教育へ
枝 4 / 節 5 /
ID 29278
昨日、フェイスブックグループの「帰国子女の原」に、次のような記事を投稿しました。
====
こんなことを書くと、いろいろ批判があると思いますが、私は海外にいた子が日本に来てから、海外で身につけた英語を無理に維持する必要はないと思います。
日本では日本語を使えればいいので、また海外に行けばそこで海外の言葉を使えるようになります。
人間は今生活している場所の言語を使えればいいのです。
(確か、梅棹忠夫さんも同じことを言っていました。梅棹さんは実際に実行していた人ですから、確かなことだと思います。)
====
日本人は、たぶん世界でいちばん英語が苦手です(笑)。
ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんは、英語でスピーチすることになっているノ受賞記念講演で、わざわざ日本語だけで講演したぐらいです。
なぜ、ほかの知的な面では優秀な日本人が、英語だけは、同じアジアのどの国の人たちよりも遅れた英語力しか持っていないのでしょうか。
それは、ひとつには、日本語で手に入る学術資料が圧倒的に多いからです。
植民地になったことがないのだから、それは当然です。
そのために、先人たちは苦労して世界中の書物を日本語に翻訳してきのです。
しかし、もうひとつの本当の理由は、日本語が英語と、たぶん世界の言語の中で最も両立しにくい言語だからなのです。
そのことは、既に東京医科歯科大学名誉教授の角田忠信氏が研究成果として発表していますが、このことを多くの人が知りません。
今後、小学生時代からの英語教育が更に進むとしても、日本人はもともと苦手な英語で世界と勝負しようとするのではなく、得意な知的分野に磨きをかけて、そこで勝負していくべきなのです。
英語教育に力を入れて、いくら英語ができるようになっても、それは世界の水準にやっと追いついたということでしかありません。
その追いつくための英語教育は、これまでの批判の多い日本の英語教育でも十分にやってこられたことです。
英語の教育方法がいくら変わっても、今以上の優れた英語教育はたぶんできません。
英語は、時間をかけなければできるようにならないのです。
日本でこそ、英語ができるということは重視するかもしれませんが、世界で戦う武器になるのはその英語力ではなく、自分の得意とする知的能力です。
そこを伸ばしていくのが、これまでと同様、これからの教育の最も重要な柱になるのです。
苦手をなくすというのは、枝葉の教育です。
教育の幹となるものは、得意を伸ばすということです。
得意の分野さえしっかりしていれば、苦手な分野はカバーしてくれる人や国が現れるようになっているのです。
では、その得意を伸ばす教育はどのようにして行うのかと言えば、私は、それを創造発表教育と考えています。
小学生時代から、自分の好きな分野を自由に研究し、それをみんなの前で発表し、子供たちどうしで質問や感想を交わす教育を行っていくことが、その子の得意分野を見つけそれを伸ばすことにつながっていくのです。
先日の創造発表クラスでの、ある小4の生徒の発表です。
https://youtu.be/6UUII6TQBoA
準備に時間がかかったと思いますが、これだけの発表を毎週行って、みんなと質問や感想を交わしていれば、この子たちはそのまま東大の推薦入試の条件も軽くクリアしていくと思います。
そして、自分の得意分野を伸ばしたあとに、その後必要になる英語の勉強は、中学生、高校生になってからじっくり取り組めばいいのです。
それは、勉強さえすればいいのですから簡単です。
小学生までに英語を伸ばし、得意な分野がわからない子供たちをいくら増やしても日本の教育はよくなりません。
苦手をなくすのが先ではなく、得意を伸ばすのが先なのです。
枝 6 / 節 6 /
ID 29279
作者コード:
■
3.
本を読む習慣をつける最も手軽で効果のある方法
枝 4 / 節 7 /
ID 29280
オンラインクラスは、1クラスの人数を6人以内としているので、全員に発言する機会があります。
授業の最後は、全員の読書紹介をします。
これが、子供たちの読書習慣を維持するのに大きく役立っています。
本というのは、毎日読んでいると読む習慣がつきますが、試験か何かがあっていったん中断すると、そのまま読まなくなってしまうのです。
中学生や高校生が本を読まなくなるのは、定期試験の前に本から遠ざかるということが一因です。
小学生の場合は、試験というよりも、面白い娯楽が多いので、つい読まない日があると、そのまま読む習慣がとだえてしまうことがあります。
ところが、毎週読書紹介があると、自分の読んでいる本を紹介しなければなりません。
そして、読んでいる本を紹介すると、ほかの人から質問や感想が聞けます。
また、自分も、ほかの人の読書紹介に質問や感想を言う時間があります。
すると、本を読むことが面白くなるのです。
子供に本を読ませる方法については、いろいろ工夫したやり方があります。
しかし、そういう方法の多くは、もともと本の好きな子には、かえって煩わしいものです。
本の好きな子は、直接本を読みたいのですから、面白い工夫というのはかえって遠回りに感じてしまうのです。
だから、本の好きな子にとっても、本の嫌いな子にとっても、最も簡単で効果のある方法は、この少人数の読書紹介なのです。
枝 6 / 節 8 /
ID 29281
作者コード:
■
4.
わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく
枝 4 / 節 9 /
ID 29282
勉強が最もよく身につく方法は、自ら学ぶという方法です。
自ら学ぶことの反対が、わかりやすく教えてもらうという方法です。
いい先生にわかりやすく教えてもらい楽しく勉強できるというのは、理想的な教育のように思われています。
しかし、教わる勉強の中で身につくものは実はかえって少ないのです。
子供が学力を身につけるのは、わからない問題を自分で考えてわかるようになったときです。
この場合、「考える」というのは、何もないところから哲学のように考えることではなく、問題の答えを理解するという意味の考えることです。
わからないことを自分で考えて理解するという理解の仕方を身につけると、その理解は確実に自分のものとして定着し、しかも他の問題に対する応用力もそこで身についてきます。
ところが、先生やお母さんにわかりやすく教えてもらうと、自分で考えて理解するという過程がないので、その理解は表面的なものにとどまります。
だから、同じような問題でも、やや違ったところから出されると、また解けなくなるというような応用力のない理解になることが多いのです。
算数の勉強では、子供が自分で問題集を解き、答えを見て自己採点し、できなかったところはまた別の日にやる、というようなやり方が最も能率のよい勉強の仕方です。
答えを見て、どうしても理解できない場合にだけ人に聞くというやり方で勉強していけば、教える先生が登場するのはほんのわずかで、時には教える先生が全く教えることがないまま勉強が進む場合もあります。
大事なのは、いつでも質問できる人がいるということであって、教えてもらうということではないのです。
ところが、この勉強法には、一つの難点があるのです。
自学自習のいちばんの難点は、周りにいるお母さんやお父さんが、子供の勉強の様子を見ると、つい気になってしまうことです。
勉強の中には、鉛筆を動かして作業するような時間と、ただ考えているだけの時間があります。
また、考えるのにくたびれると横になったり、立ち歩いたりすることもあります。
気分転換に、近くにある本を読んだり、おやつを食べたりというようなこともあるかもしれません。
その様子を見ている親が、いったん気になり出すと、つい子供に注意してしまうことがあるのです。
子供が大きければ、その注意など気にせずに自分のやりたいようにやっていくかもしれません。
しかし、子供が小さいときは、親から、「もっと集中してやりなさい」などと言われると、親に注意されないような勉強の仕方をするようになるのです。
それは、要するに鉛筆を動かし続けるような勉強の仕方です。
鉛筆を動かし続けるためには、簡単な問題を作業的にやり続けるのがいちばんです。
つまり、すっかりできる問題を何題も解くような勉強の仕方になってしまうのです。
また、子供が親の言うことを聞かないぐらい大きな年齢になると、親は、子供の集中していないように見える様子が気になり、家で勉強するのは無理だから、塾にでも行かせようかと思うようになります。
ところが、家でしている勉強の仕方と塾で行う勉強の仕方で、子供の性格が変わるわけでありません。
集中度は同じようなものですから、ただ親の目から見えないから気にならないというだけです。
むしろ、自分で選ぶ勉強ではなく、人から与えられる勉強ですから、身につくものはかえって少なくなるのです。
家庭で行う勉強は、このように周りで見ているお父さんお母さんが子供の勉強の様子が気になって注意するためにうまくいかなくなるということが多いのです。
それでは、家庭での子供の勉強は、どのように見たらいいのでしょうか。
それは勉強している外見からではなく、勉強の中身から見ていくことです。
子供の勉強の中身を見る方法は、子供に質問をすることです。
それも子供に答えさせるという質問ではなく、子供に教えてもらうという質問をするのです。
例えば、算数の問題で子供がやったページを見て、その中で一つの問題を取り上げ、
「この問題はどうやって解くの」
と聞くのです。
子供がその問題をすっかり理解できていれば、すぐに答えてくれます。
また、やっと理解できたばかりであっても、それなりに一生懸命答えてくれます。
そういう状態で勉強していれば、その勉強は中身のある勉強になっていきます。
もしうまく答えられない場合でも、それはそのままでいいのです。
子供は、勉強が終わると親から質問されることがあると分かっていれば、それなりに自分で理解できるように勉強します。
そして、できなかった問題で、自分で答えを見てもわからなかった問題は、素直に聞くようになります。
子供に何かを聞かれたとき、お母さんはその質問を歓迎するような姿勢で接してあげることが大切です。
よくお母さんやお父さんの中に、子供を馬鹿にするようなひとことを言ってしまう人がいます。
例えば、「こんなのも分からないの」というような言い方です。
こういう言い方をされると、子供は、わからないことがあってももう親には聞かなくなります。
また、子供は、くわしく教えてあげたことでも、翌日には忘れてしまうことがあります。
初めて理解したことは、定着するのに時間かかるのが当然なのですが、教えた側の大人はそういう事情も考えずに1度教えたのだから、2度目はできるはずだと思い込んでしまうことがあります。
教えるということは忍耐強く教えるということで、いつも明るく忍耐強く教えていれば親子の勉強はスムーズに進みます。
そういう家庭学習は、塾などで他人任せに勉強するよりも、ずっと能率のよい勉強の仕方になるのです。
枝 6 / 節 10 /
ID 29283
作者コード:
枝 6 / 節 11 /
ID 29286
作者コード:
枝 6 / 節 12 /
ID 29287
作者コード:
枝 6 / 節 13 /
ID 29288
作者コード:
枝 6 / 節 14 /
ID 29289
作者コード:
枝 6 / 節 15 /
ID 29290
作者コード:
枝 6 / 節 16 /
ID 29291
作者コード:
枝 6 / 節 17 /
ID 29292
作者コード:
枝 6 / 節 18 /
ID 29293
作者コード:
枝 6 / 節 19 /
ID 29294
作者コード:
枝 6 / 節 20 /
ID 29295
作者コード:
枝 6 / 節 21 /
ID 29296
作者コード:
枝 9 / 節 22 /
ID 29296
ホーム