森の編集室(
削除
・
修正
・
追加
)
/
森
/
▼ダウンロード
/
▲アップロード
削除
修正
追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル
言葉の森新聞2022年5月3週号 通算第1707号
枝 0 / 節 1 /
ID
印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
■1.
中学生の定期テスト対策の勉強法
言葉の森新聞
2022年5月3週号 通算第1707号
https://www.mori7.com/mori
森新聞
枝 1 / 節 2 /
ID
■
1.
中学生の定期テスト対策の勉強法
枝 4 / 節 3 /
ID 32242
●動画:
https://youtu.be/Y8oKvbHazpo
定期テスト対策は重要です。
それは、テスト向けの勉強をすることで、それまでに習ったことをまとめて定着させることができるからです。
中学生は、定期テストの1週間前からは、普段の問題集をもとにした勉強はいったんやめて、また読書もいったん休憩にして、テストの出題範囲の勉強に取り組んでください。
勉強の基本は、出題範囲の勉強を教科ごとに5回以上繰り返すことです。2、3回やっておしまいにするのではなく、5回以上繰り返すことが大事です。
「同じものを5回以上」というのは、あらゆる勉強に共通する鉄則です。教科ごとに数種類の問題集をやるのではなく、1冊に絞ったものを5回やるということです。ですから、学習塾などでよく出されるいろいろなプリントを次々にやるというのは、能率の悪い勉強法です。ひとつのものを5回以上ということをよく覚えておいてください。
学習塾によっては、通学している学校の過去問を用意して定期テスト対策をしてくれるところがあります。過去問対策は、受験のときには大事ですが、普段の定期テスト対策で過去問に合わせた勉強をすると、本当の実力がつきません。出題範囲を自分の力ですべてカバーしていくことが大切です。
出題範囲を5回繰り返すためには、1週間の勉強計画を立てることが大切です。どの教科をいつといつ、どのくらいの時間をかけてやるかという計画を立てましょう。
最初は、うまく計画ができないかもしれませんが、自分で計画を立てて勉強する姿勢を作ることで、高校生になってからの勉強がはかどるようになります。中学生時代にほかの人に言われたとおりの時間割で勉強をしていると、そのときは能率がいいように見えるかもしれませんが、本当の計画力がつきません。
ただし、最初の計画は不安があるでしょうから、お母さんやお父さんに相談しながら進めていってください。お母さんやお父さんも、そういう計画を立てたことがないかもしれませんが、これもすべて練習です。
勉強の計画を立てるためには、勉強法の本を読むと役に立ちます。
よくまとまっていると思われる本は、次のものです。
「中学生の自宅学習法―ナイトー式学習法で、成績はこんなに違う!!」(産心ブックス)内藤 勝之(絶版)
「マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法」( ナツメ社)坂本 七郎
「志望校のランクが上がる! 中間・期末テストに強くなる勉強法」(大和出版)坂本 七郎
勉強法の本を先に読むというのは、大学入試のときも同じです。
■全教科に共通
授業の中で渡されたプリント類は、いずれも5回以上読んでおきましょう。
1日の勉強時間を決めておきましょう。土日は、朝から晩まで勉強に取り組むつもりで計画を立てましょう。短期間で集中して勉強する習慣を作ると、いろいろなところで役に立ちます。
■国語の勉強法
出題範囲を5回読んで、知識的なことを整理しておきましょう。
出題範囲の漢字は必ず書けるようにしておきましょう。漢字の覚え方は、ひとつの漢字を20回以上書くことです。
文法が出題範囲に出ている場合は、問題集でその出題範囲の文法の問題を解いておきましょう。文法は国語の力ではなく知識の力ですから、やらなければできるようになりません。
記述の問題があった場合は、何しろたっぷり書くことが大事です。
■数学の勉強法
出題範囲の問題集の問題を全部できるようにしておきましょう。
数学は、易しい問題は解く必要はありません。教科書に出てくる問題や、副教材として渡されている問題集は、易しいものが多いのでやる必要はありません。答えを見て確認しておきましょう。
出題範囲の難しい問題をしっかりできるようにしておくことが大事です。
■英語の勉強法
出題範囲の教科書の全ページを、1ページ20回以上音読し、暗唱できるようにしておきましょう。
暗唱ができたら、暗写もできるようにしておきましょう。
プリント類が渡されていたら、5回以上読んでおきましょう。
出題範囲に出てくる文法事項は、問題集の説明でも確認しておきましょう。
■理科の勉強法
数学の勉強法と同じです。
教科書を5回以上よむことが基本ですが、出題範囲の問題集の数学的な問題を全部できるようにしておきましょう。
■社会の勉強法
教科書が最もよい教材です。
教科書の出題範囲をすみからすみまで5回以上読んでおきましょう。
漢字で書く必要があるところは、漢字で書けるようにしておきましょう。ノートに直接書くよりも、指で書く方が短時間に能率よく勉強できます。
■技能教科の勉強法
教科書も大事ですが、渡されたプリントがあればそれを5回以上読んでおきましょう。
■国語、数学、英語は、いずれも90点以上を目指して勉強しましょう。
枝 6 / 節 4 /
ID 32243
作者コード:
枝 6 / 節 5 /
ID 32244
作者コード:
枝 6 / 節 6 /
ID 32245
作者コード:
枝 6 / 節 7 /
ID 32246
作者コード:
枝 6 / 節 8 /
ID 32247
作者コード:
枝 6 / 節 9 /
ID 32248
作者コード:
枝 6 / 節 10 /
ID 32249
作者コード:
枝 6 / 節 11 /
ID 32250
作者コード:
枝 6 / 節 12 /
ID 32251
作者コード:
枝 6 / 節 13 /
ID 32252
作者コード:
枝 6 / 節 14 /
ID 32253
作者コード:
枝 6 / 節 15 /
ID 32254
作者コード:
枝 6 / 節 16 /
ID 32255
作者コード:
枝 6 / 節 17 /
ID 32256
作者コード:
枝 6 / 節 18 /
ID 32257
作者コード:
枝 6 / 節 19 /
ID 32258
作者コード:
枝 6 / 節 20 /
ID 32259
作者コード:
枝 6 / 節 21 /
ID 32260
作者コード:
枝 6 / 節 22 /
ID 32261
作者コード:
枝 6 / 節 23 /
ID 32262
作者コード:
枝 9 / 節 24 /
ID 32262
ホーム