森の編集室(
削除
・
修正
・
追加
)
/
森
/
▼ダウンロード
/
▲アップロード
削除
修正
追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル
言葉の森新聞2024年6月4週号 通算第1808号
枝 0 / 節 1 /
ID
印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
■1.
6月29日(土)・30日(日)は休み
■2.
第4週は清書。幼稚園生は作文(作文クラス)
●1.
清書の意義と方法
●2.
清書の投稿
■3.
国語は、読む力をつけるのが第一。みくに出版の『中学入学試験問題集 国語編』の音読もいいが、それでは、1回読んでおしまいになる。受験問題集レベルの文章を何度も繰り返し読むためには、もっと薄い問題集で音読を
■4.
作文を書くときに、接続語をしばしば使うような文章であれば、それはよく考えている作文
■5.
作文力がこれからの学力の中心になる。そのためには、読書と親子の対話が必要。対話は、子供から聞き出すことよりも、親が話してあげることが大事
■6.
さまざまな勉強の中で、作文と読書が最も大事。書く力、読む力、考える力がすべての学力の土台になる。小5から急に難しくなる作文に対応するには、低学年のうちから書くことに慣れておくことが必要
■7.
総合学力クラスには、小学456年生の、中学受験はしないが学力のある子たちが勉強している
言葉の森新聞
2024年6月4週号 通算第1808号
https://www.mori7.com/mori
森新聞
枝 1 / 節 2 /
ID
■
1.
6月29日(土)・30日(日)は休み
枝 4 / 節 3 /
ID 34906
6月29日(土)・30日(日)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。振替授業もお休みです。
枝 6 / 節 4 /
ID 34907
作者コード:
■
2.
第4週は清書。幼稚園生は作文(作文クラス)
枝 4 / 節 5 /
ID 34908
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
枝 6 / 節 6 /
ID 34909
作者コード:
●
1.
清書の意義と方法
枝 5 / 節 7 /
ID 34910
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
枝 6 / 節 8 /
ID 34911
作者コード:
●
2.
清書の投稿
枝 5 / 節 9 /
ID 34912
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
●新聞社に送る清書は市販の原稿用紙に
新聞社に送る清書は、市販の原稿用紙に書いてください。
その理由は、清書は個人で送るものなので、自分で用意した原稿用紙に書くのが、社会的なルールとなるからです。
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
枝 6 / 節 10 /
ID 34913
作者コード:
■
3.
国語は、読む力をつけるのが第一。みくに出版の『中学入学試験問題集 国語編』の音読もいいが、それでは、1回読んでおしまいになる。受験問題集レベルの文章を何度も繰り返し読むためには、もっと薄い問題集で音読を
枝 4 / 節 11 /
ID 34914
●動画
https://youtu.be/43zQ3ei2GI0
国語の速読力をつけるための記事がありました。
国語力のない子は、よむスピードも遅いのです。
だから、ここに書いてあることは、ほぼ当たっています。
しかし、言葉の森の指導法とは、少し違います。
そのことを書いておきます。
====
【子どもの国語】「読むスピードが遅い子」が「スラスラ読める子」に変わる習慣・ベスト1
https://diamond.jp/articles/-/345050
……子どもに関しては「中学入試レベルの文章に読み慣れること」が重要になります。
音読する対象は、みくに出版の『中学入学試験問題集 国語編』がおすすめです。『銀本』と呼ばれているものです。
ここに出てくる文章が中学受験の目標となるレベルなので、これに慣れないといけません。
いつも生徒には「本は読まなくてもいいけれど、これは読んでね」と伝えています。
なぜなら、中学受験の国語は1万字程度の文章が読めれば充分で、1冊読み切るほどの力は必ずしも必要ないからです。
====
これは逆です(笑)。
国語の問題集を読むよりも、しっかりした読書をすることの方が大事です。
勉強は、成績を上げるためにするのではなく、自分の成長のためにするのです。
さて、昔、国語が苦手だという高校生に、「全国大学入試問題正解 国語(国公立大編)」を5回読むようにと伝えました。
すると、急に国語の成績が上がったのです。
大事なことは、1回ではなく5回読むことです。
ちなみに、「私立大編」は無意味に難解な文章が載っていることがあるので、おすすめしません。
これは、小学生でも中学生でも同じです。
小学生の場合は、中学受験用の問題集、中学生の場合は高校入試用の問題集を読むのです。
みくに出版の「中学入学試験問題集 国語編」も、もちろんいいのですが、ページ数が多すぎるので、1回読むのがやっとになります。
中の問題は解く必要はありません。
ただ、問題文を読むだけです。
問題文を読むときに大事なことは、小さな声でいいので音読をすることです。
それは、なぜかというと、音読によって文章のリズム感が身につくことがひとつ、もうひとつは斜め読みにならないためです。
同じ文章を繰り返し読んでいると、まだ勉強の自覚のない小学生や中学生は、だんだん斜め読みになります。
音読をすれば、文章をきちんと読むことができます。
このときに大事なことは、そばで、もしお母さんやお父さんが聞いていたら、読み方の注意は一切しないことです。
読み方の注意をすると、子供は、次第に音読を負担に感じるようになります。
そして、「自分の部屋で読む」などと言って、親のいないところで読むようになったら、結局音読はしなくなります。
小学生、中学生は、居間で、親のいる場所で音読を続けることが大事なのです。
さて、なぜ1回ではなく5回読むことが大事かというと、問題文に書かれている文章だけでなく、その文章の背後にあるものの考え方、別の言葉で言えばその文章の思想がわかるようになるからです。
ただし、繰り返すと言っても、同じ文章を続けて5回読むのではありません。
そういう苦行のようなことは、誰もやりたがりません。
1冊を最後まで読み終えたら、また最初のページに戻って読むというかたちで1冊を5回読むのです。
繰り返し読んでいると、国語の問題文には、同じような思想があることがわかってきます。
すると、新しい文章を読む場合でも、そこに盛り込まれている思想を予測して読むことができるので、読むスピードが上がるのです。
私も、初めての国語の問題文を読むとき、最初の数行を読むと、「ああ、これはたぶんこういうことを言うんだな」と予測できることがあります。
実例には多様性がありますが、主題にはそのような多様性はありません。
ほとんどの文章は、同じような主題で書かれているのです。
話は変わりますが、これは、作文を書くときも同じです。
例えば、高校生の作文の課題で、「複数の原因を通して考える」という項目があります。
すると、どういうテーマで考えても、同じような原因を複数書くようになることが多いのです。
しかし、その原因の裏付けとなる実例は多様になります。
実例は多様でも、主題は共通していることが多いのです。
さて、同じ問題文を繰り返し読む練習をするためには、問題集は薄くなければなりません。
銀本で5回読むとしたら、1年以上かかります(笑)。
薄い問題集で、5回読む練習をする方が効果があるのです。
ただし、昔からある問題集というのは、主題が古いことが多いです。
内容が時々改訂されるような、つまり常に新しい話題が入っているような問題集を読んでいくのがいいのです。
銀本を使って読む場合は、この銀本をバラして分冊にし読むのがおすすめです。
「国語力をつける根本的な勉強法 7『問題集読書の方法』」
https://www.mori7.com/as/1775.html
一時期、銀本の分冊化という方法をみんなに勧めましたが、そういう手間をかけられない人もいたので、今は誰でもできる普通の受験問題集の音読にしています。
しかし、いまだに音読は嫌だという子がいます。
その際、親自身が子供時代に音読の勉強をしたことがないので、そのままずるずると黙読になり、結局斜め読みになってしまうことがあります。
口の中でつぶやくような読み方でもいいので、音読を続けることが大事です。
高校生は、勉強の自覚があるので、心の中で音読するかたちでもいいです。
言葉の森が昔、音読の勉強をするようにしていたころ、ほとんどの保護者が、「なんで音読をするのですか」と言っていました。
しかし、その後、学校でも音読の宿題が出るようになったので、今は、そういう質問をする人はいません。
学校の宿題の音読と、言葉の森の長文音読が重なると、子供は負担に感じます。
学校の宿題は、夕方にやるようにして、言葉の森の音読の自習は、朝ご飯の前にやるというようにすれば、両方できます。
枝 6 / 節 12 /
ID 34915
作者コード:
■
4.
作文を書くときに、接続語をしばしば使うような文章であれば、それはよく考えている作文
枝 4 / 節 13 /
ID 34916
●動画
https://youtu.be/2u-KhddO9l8
次の記事の漫画は、面白いですが、読む必要はないです。
こういう接続語の話を知っても、読む力は何もつきません。
また、読書をよくしている子は、国語問題の接続語の選択などは自然にできています。
====
漫画でわかる!中学受験国語の読解力を上げる方法
接続語を意識すると読むスピードが一気に上がる
https://toyokeizai.net/articles/-/762132
接続語の前をA、後をBとすると、「だから」「したがって」「そこで」「それで」「すると」「ゆえに」は、Aは原因・理由、Bは結果・結論、「つまり」「すなわち」「ようするに」はA=B、BはAのまとめ。「たとえば」は、BはAの具体例。「また」「並びに」「および」「そして」はABは同じレベル・似た事柄となります。
これらの接続語の典型的な用法を意識して文章を読めば、ABの一方から他方の意味を推測しながら読むことができます。この読み方によって読むスピードが一気に上がり、意味がわからない部分がなくなるという意味で正確性も増します。
====
こんなことはないです(笑)。
読むスピードを上げるには、入試問題集にあるような文章を読む量を増やすだけです。
接続語を分析して考えるような人はいません。
ちなみに、普通の読書スピードは、1分間600字です。
多くの本は、1ページ600字程度ですから、10ページ読むと決めて、タイマーをセットし、10ページ読み終えたときの時間を計算すれば読書スピードがわかります。
接続語は、読むときではなく、書くときに必要になります。
森リンベストのページで、小学生よりも、中学生、高校生の方が点数が高くなることが多いのは、学年が上がるにつれて接続語を使うような文章を自然に書くようになるからです。
これは、課題の種類も影響しています。
「私の家族」というような身近な題名では、接続語はあまり出てきません。
しかし、もし「(人間における)家族の役割」というような題名で書くとすると、いろいろな接続語が必要になります。
だから、接続語が必要になる作文ほど、上の学年の作文になるのです。
ただし、文章力のある人は、逆に、接続語をあまり使わなくなる面があります。
接続語が入ると、わかりやすくなるが、その分わざとらしくなる気がするからです。
日本には、説明しすぎないことをよしとする文化があります。
「古池や蛙(かわず)飛び込む水の音」という俳句を見て、「どこの池で、どうしてカエルが飛び込んで、それがどうしたの」と聞くような人はいません。
説明を付け加えれば、俳句の味がなくなるからです。
だから、接続語は、使いすぎない方がいい面もあります。
ただし、中高生の書く作文には、接続語が必要になるような内容を書いていくことが大事です。
それは、考えながら書く作文になるからです。
枝 6 / 節 14 /
ID 34917
作者コード:
■
5.
作文力がこれからの学力の中心になる。そのためには、読書と親子の対話が必要。対話は、子供から聞き出すことよりも、親が話してあげることが大事
枝 4 / 節 15 /
ID 34918
●動画
https://youtu.be/qWXt8ltO5oI
AIでいくらでも文章を作れる時代になりました。
そこで、2023年の5月に、「読書感想文コンクールは、たぶん今年で終わる――ChatGPT時代の教育は、新しい形にならざるを得ない」という記事を書きました。
この記事には、読書感想文の書き方も載っています。
https://www.mori7.com/as/4751.html
ところで、この記事を参考に、学校の宿題をChatGPTでこなす子もいたようです。
しかし、勉強というのは、先生に褒められるためにやるのではなく、自分の成長のためにやるものです。
だから、文章を書く力は、AIの利用とは関係なく必要なのです。
同じようなことを書いている記事がありました。
====
AI時代に、なぜ「作文力」が重要視されるのか?
自分の価値を言語化できる子がこれからの優秀児
https://toyokeizai.net/articles/-/741136
これからの時代は、AIに真似のできない、人間ならではの思考力・表現力・創造性を発揮して文章が書ける子が、優秀児と評される時代です。そんな時代の流れを受け、新傾向といわれる近年の中学入試では、全教科を通じて記述問題がすごく増えていますし、作文一教科入試の中高一貫校も出てきました。大学入試でも「総合型選抜」などの新入試は、高校の評定平均と外部試験の英語スコア以外、ほぼ国語一教科入試となっています。
====
では、作文力をつけるための勉強として何が必要なのでしょうか。
第一は、読書です。
読む力に応じてしか、書く力は伸びません。
第二は、対話です。
しかし、対話というと、多くのお母さんは、子供から何かを聞き出すことが対話だと思ってしまうようです。
そうではありません。
子供から何かを聞き出すのではなく、親が話してあげるのが対話です。
だから、場合によっては、お父さんとお母さんが対話をして、子供はそばで聞いているだけでもいいのです。
作文の勉強というと、出力を中心に考えがちです。
そのため、作文の添削を受ければ、作文が上手になると考えがちです。
そうではなく、作文の勉強のためには入力が大事なのです。
対話も同じです。
対話で大事なことは、出力よりもやはり入力です。
ほかの人の話を聞くことによって、対話をする力がついてくるのです。
枝 6 / 節 16 /
ID 34919
作者コード:
■
6.
さまざまな勉強の中で、作文と読書が最も大事。書く力、読む力、考える力がすべての学力の土台になる。小5から急に難しくなる作文に対応するには、低学年のうちから書くことに慣れておくことが必要
枝 4 / 節 17 /
ID 34920
作文力と読書力のある子は、算数数学も英語も理科も社会も、必要に応じてすぐにできるようになります。
だから、作文と読書が大事なのですが、作文も読書も点数がつきません。(森リンは点数がつきますが)
そのため、点数がつく勉強の方を優先して考え、作文と読書を後回しにしてしまう子がいるのです。
作文力が大事という「東洋経済オンライン」の記事がありました。
====
作文力を鍛える「タイムリミット」は何歳なのか
大人になってからクセを直すのは大変だ
https://toyokeizai.net/articles/-/755177
「勉強するにも、頭の中で準備ができていなければなりません。視野を広く持ち、見識も広げるべきです。読書や作文は、この勉強の下地作りにもっとも有効な手段です。下地がうまくできれば、それまでバラバラだった知識がひとつに結びついていきます。そのためにも正しく読み、スピーディに書けることが不可欠です」
韓国屈指の漢学者であるチョン・ミン教授の言葉です。多くの専門家が、幼いうちから作文に取り組ませることで、子ども自身が自分で考えて、その考えを整理し、表現して伝達することに慣れていくと述べています。
====
言葉の森の作文は、小5から急に難しくなります。
小5は、抽象的な思考力が育ち始める学年ですから、国語も、算数も、理科も、社会も、すべて少しずつ難しくなります。
外国人で日本語のあまり得意でない子も、小4までは友達に聞きながらでもやっていけますが、小5からは自分で読む力がなければ勉強についていくことが難しくなります。
中学生になると、思考力の差は更に大広がります。
思考力の土台になるものは、読書力と作文力です。
だから、小学校低学年のうちに、書くことと読むことに慣れておく必要があるのです。
作文の勉強というと、子供が書いたものを添削することのように考える人がいますが、添削で作文が上手になることはありません。
最初に書いた作文の土台が大事なのです。
作文の勉強は、すべて事前の準備です。
小学1、2年生であれば、親が題材を工夫してあげることです。
小学3、4年生であれば、親が作文のテーマに関して、自分の子供時代の体験を話してあげることです。
小学5、6年生であれば、作文の主題に関して、親が自分の考えと自分の体験を話してあげることです。
そうして、毎週作文を書く練習をしておくことによって、作文を書くことが毎日の生活習慣となります。
この蓄積が、子供の作文力ととして残ります。
言葉の森の作文は、小1から始めて高3まで続けられます。(幼長と社会人の生徒もいますが)
小3や小4までの作文は、生活作文ですから、考えなくても書けます。
この時期に書き慣れておくことによって、小5からの作文の準備をすることが大事なのです。
枝 6 / 節 18 /
ID 34921
作者コード:
■
7.
総合学力クラスには、小学456年生の、中学受験はしないが学力のある子たちが勉強している
枝 4 / 節 19 /
ID 34922
今は、小学生のよくできる子は、中学受験をするのが一般的です。
しかし、中にはそうでない子もいます。
学力は十分にあり、勉強もよくできるが、特に中学受験をしないので、時間的に余裕のある子供たちです。
そういう子供たちはみんな、読書をしっかりしています。
だから、話すことも上手だし、話すときの語彙も豊富です。
学力の上では、十分に実力があるのです。
ところが、同じ学校の友達の多くが中学受験をするのに、自分は受験をしないとなると、ふとおいていかれたような気になることがあります。
小中学生は、まだ自分に対する自信がないので、不安になることがあるのです。
実は、そんなことは全然ありません。
中学受験をした子も、受験をせずにのんびり過ごしていた子も、本当の勉強が始まるのは高校生になってからです。
高校生になってからの勉強次第で、小学生、中学生のころの勉強はすぐに逆転してしまうのです。
だから、大事なことは、高校生になってからの勉強を進めるための本当の学力をつけておくことです。
本当の学力のひとつが読書、もうひとつが作文です。
ただし、算数数学や英語は、積み重ねの必要がある勉強なので、いったん苦手意識を持つと、そのまま本当の苦手になってしまうことがあります。
だから、小学456年生は、一応、算数数学と英語だけは、コンスタントに勉強しておく必要があります。
そのために作ったのが、総合学力クラスです。
週1回の授業で、国語、算数、英語、発表の勉強を順番にします。
それらの教科の中で、もっと力を入れたい教科があれば、それぞれ国語読解クラス、算数数学クラス、英語クラス、創造発表クラスに追加で参加すればいいのです。
総合学力クラスと同じような趣旨で作っている小学123年生用のクラスは基礎学力クラスです。
中学生用には、全科学力クラスがあります。
総合学力クラスの子供たちも、基礎学力クラスの子供たちも、みんな例外なく優秀です。
そして、中学受験の塾の勉強に追われていないので、読書についても、趣味についても、取り組む時間が十分にあります。
小学生時代には、こういう自由な時間の蓄積が大事なのです。
特に、今後、大学入試は、知識中心の一般入試よりも、総合選抜型の入試が主流になります。
社会でも、総合選抜型の人材を求めるようになっています。
入社試験の入口では、まだ学歴が基準になっているところがほとんどですが、いったん仕事を始めたら、学歴と実力は全く関係がないということは、多くの人が感じていることたと思います。
本当に求められているのは、総合選抜型の実力なのです。
ところで、話は少し変わりますが、保護者の方は、子供が暇そうにしていることに不安を感じることが多いようです。
塾に行かないので時間はあるが、果たしてそれでいいのだろうかという不安です。
そこで、スポーツや音楽やダンスに取り組ませることもあります。
それらは、身体を使うので、子供にとって楽しいことなので、それはそれでいいのです。
しかし、その一方、今のスポーツ、音楽、ダンスなどは、競争と勝敗というところに向かいます。
楽しむための趣味ではなく、勝つための趣味になるのです。
私は、子供は、暇そうにしているのが最も自然だと思います。
その暇そうな時間の中で、次第に自分らしい個性を育てていくのです。
枝 6 / 節 20 /
ID 34923
作者コード:
枝 6 / 節 21 /
ID 34924
作者コード:
枝 6 / 節 22 /
ID 34925
作者コード:
枝 6 / 節 23 /
ID 34926
作者コード:
枝 9 / 節 24 /
ID 34926
ホーム