ログイン
ログアウト
登録
AI森リン「森リー」
送信中です。しばらくお待ちください...
★4月18日から新しい森リン点になっています。
AI森リン「森リー」
題名:
名前:
しおり学級新聞 五月号 「休みは大切!?」 <<え1036み>><<え1036み>> お寿司屋さんで聞いた話です。ハマチという魚をごぞんじでしょうか。そうおいしいブリになる魚ですね。(そういえば、昔はぶりっこなんていう言葉も流行りました。)そのハマチなのですが、養殖するときは海の中に四角いネットを張ってその中をぐるぐる回りながら泳がせるんだそうです。そうやって回遊させることでおいしい脂が乗ってくるとか。だれかな、おなかがぐうっとなっている人は? ところが、ある人がじっと見ていると、ネットのすみっこでサボっている魚がいることに気がつきました。「サボっていたら脂が乗らないじゃないか。」さて、みなさんだったらどうしますか。 多くの人はこう考えるでしょう。ネットを改良すればよい、と。そこで、ネットの角をとって、丸くすることを思いついたそうです。めでたしめでたし・・・となる予定が、なんと、驚いたことに大きな問題が起こってしまいました。三ヶ月ほどして、ハマチが全滅してしまったというのです。 仕方なくネットを元の形に戻してもう一度養殖を始めました。失敗は繰り返すまいとよく観察していくうちにこんな発見があったそうです。「サボっているハマチはいつも同じものではない!」決まった魚だけでなく、みんながかわるがわる四隅で休憩していたんだということに気がついたそうです。 <<え78み>> 人間にも同じ事が言えるかもしれませんね。この連休をみなさんはいかがお過ごしだったことでしょうか。じゃんじゃん動いた人は少し体をサボらせて、逆にごろごろとサボった人はまた元気にファイト!メリハリをつけて、脂ものりのりで楽しんでいきたいものですね。 もう一つ、ある料理やさんのいけすでは、一匹の魚がアイドル並みの人気を博しているそうです。いけすの魚をいつものように料理しようと網ですくおうとしたところ、目と目が合ってしまったとか。何とも表情があり、愛嬌があるそのお魚君は、まるでペットのように今や手からえさをもらって食べるまでになついているそうです。しかし、仲間が網ですくわれるのを横目に見ると、やっぱりさびしい表情をうかべるお魚君です。一度お目にかかってみたいですね。 今晩の食卓の時思い浮かべてみてくださいね。「いただきます」には「たくさんの命をいただきます。」という意味がこめられています。植物も動物もあらゆる生物の力を借りて生き延びる私たちは、考える力を与えられたのですから、うんと生かしていきたいですね。 <<え2006/61み>> ☆ご家庭でできる言葉遊び☆ 四月から課題が一新しました。今回はご家庭で気軽にできる言葉遊びを紹介します。 <まるでさがし> 何かについて「まるで○○のようだ」とたとえる練習です。食卓でも簡単にできますよ。 「今日のお魚はまるで母さんのお肌のようにぴちぴちして活きがいいね。」「そうなの、まるでまつたけのように目が飛び出る値段だったのよ。」「ということはお財布はまるで抜け殻のように・・」 ダジャレもぜひ、ふだんの会話の中で使って頂けたらと思います。柔軟な頭の子ども達はコツを覚えると大人以上におもしろい言葉を考えてくれるかもしれません。お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんの腕の(脳の)見せ所ですよ。 ダジャレ名人:ユウくん「ごみがアフロ部屋(アフロヘアー)」 キングドラゴンくん「いびき いいひびき」「やさいは体にやさしい」「ミラーにミイラが見えたらこわい。」お二人には座布団十枚進呈しまーす?ホームページの「ダジャレの木」にもどしどし投稿をお待ちしています。
山
年
月
週
生徒コード:
パスワード:
講師コード:
パスワード: