ログイン
ログアウト
登録
AI森リン「森リー」
送信中です。しばらくお待ちください...
AI森リン「森リー」
題名:
名前:
人間以外の動物は普通「本能」の赴くままに行動するとき、そこに迷いや不安はない。彼らにとっては、世界は予め秩序を与えられているのであって、自らがそれを創り出す必要がないからである。それに対して人間は、そのような「本能」の導きを失い、従って、混沌と化した世界に対して、素手で働きかけることができない。文化という装置を創り出すことによって、再び秩序をとり戻してきたのである。今述べたように、あるがままの混沌の世界に対して、文化という装置によって秩序を回復する試みが行なわれ、それによって、人間は世界を解釈することができるようになるのである。しかし、その解釈が有効であるためには、集団の成員によるその承認を必要とする。つまり、文化が文化として機能するためには、社会制度化されなければならないのである。ところが、このような社会制度化された文化が、一旦成立すると、今度はその文化そのものが、人間にとって、いわば第二の自然として、人間の行動を規制してくることになる。「文化」はもともと「自然」と対立する概念ではあるが、人間は文化の枠内でしか行動しえないものであってみれば、ある意味では文化=自然という関係が成立してくるとさえ言えるのである。われわれは全人類が例外なく持っている言語という文化装置を通してしか現実を構成することができない。したがって、それぞれの言語という記号体系が異なれば、見えてくる世界も違ったものになってくるのである。人間はもはや文化という装置なしでは生きていけない存在になってしまったのである。文化をこのように、人間が集団として恣意的に創り出した記号体系として捉えるならば、各文化間の相違が現われてくるのは当然である。しかし、その分節がある意味では恣意的でありうるが故に、文化の行なう秩序化からはみ出してくる部分が出てくるのは想像に難くない。そのはみ出した部分をそのままにしておくことは、秩序の破壊につながってくるため、文化にとっては危険な存在になる。そのため、文化は、そのはみ出した部分を、消極的には「見えないもの」として、積極的には禁忌として抑圧する必要があるのである。人間は文化を通して世界を見ている。私たちは、自分の狭い世界を基準として他の文化を忌避するべきではない。 そのための方法としては、第一に、自分の理解しがたいものに対してもできるだけ理解しようと努めることだ。学校には、様々な生徒が集まっている。その中で、文化祭の企画をするときには、価値観の違う生徒同士での意見の衝突が多くある。そんなとき、お互いの意見を理解し合い、協力していくということはとても重要なものであり、文化祭を成功させる秘訣でもある。 また、第二の方法としては、学校教育や社会などで子供のころから幅広い体験をさせ、異文化と接触する機会を持たせることである。歴史上の例を見ると、明治維新は、日本人が民族として急激な異文化体験をした時代である。しかし、このことによって、従来の日本人の枠を打ち破るような人物が多数登場した。坂本龍馬など、 確かに、自分の文化の枠組みで物事を見ることは、物の見方の効率化につながる。犬はワンワンと鳴くという共通の文化があるから話もスムーズに進む。小学生がダリのような絵をかき出したら、だりでも危ないと思うだろう。しかし、文化は、認識の幅を狭める枠組みではなく、幅を広める枠組みでなければならない。
山
年
月
週
生徒コード:
パスワード:
講師コード:
パスワード: