ログイン
ログアウト
登録
AI森リン「森リー」
送信中です。しばらくお待ちください...
★4月18日から新しい森リン点になっています。
AI森リン「森リー」
題名:
名前:
人格を持った一個の人間なら、責任ある態度を取れと言われる。曖昧な反応をしていては、相手にも失礼であるし誤解を招く原因にもなる。しかし、はっきりとした反応をした時、それが否定的な意見を述べる時だと、相手の考え方や感じ方の批判にまで及ぶことがある。 欧米の人のように、「いいえ」をはっきりいうことは大切だ。曖昧な態度を取らず、自分の意見をはっきり示さなければ、誤解を招くことがあるかもしれない。私は、自分の考えは自分の考えとして、はっきりというタイプである。学期の初めに、委員会や教科係を決めるのだが、毎回風紀委員が残る。毎朝早く校門で挨拶運動をしなければならないため、なかなか名前が入らないのだ。私は一度、 「あなた、入れませんか?」 と先生に声をかけられたことがある。 「むりです・・・・・・。すいません!」 と、はっきりと返した。朝の挨拶は、元気にしなければならない。嫌々やるくらいなら、やるべきではないと思ったので、はっきりと言った。周りの人のほとんどが、 「えっ・・・・・・、いや、別に・・・・・・」 と、はっきり言わない。ただでさえ先生は誰かに入って欲しいと思って声をかけているのに、そんな曖昧な態度では、無理やり引きずり込まれても仕方がない。実際、 「お願い。よろしくね。ちょっと、ゴメンやけど頼むわ 」 と言われてしまっていた人もいた。このように、自分の意見に誇りを持って、はっきり言わなければ、誤解を招くだけでなく、自分の思っている方とは反対側に引きずり込まれていく可能性が出てくるのだ。 しかし、日本人が「いいえ」をはっきり言わないのは相手に対する思いやりの気持ちが働くからだ。相手の気持ちを配慮できる、日本人の奥ゆかしさは大切にするべきだ。最近友達が、紙に絵文字を書いては見せてくる。正直私は、あまり可愛いとは思わない。しかし、 「これ可愛くない?」 という友達の言葉に、 「そうやなあ。アハハハハ」 と笑って返すことしかできない。ここではっきり「あんまり興味ないわ~」と言っても相手の気分を悪くするのは分かりきったことだ。相手の気持ちを考えて発言する、日本人ならではの伝え方も大切なのだ。かぐや姫の話がある。かぐや姫は数々のプロポーズを「いいえ」とはっきり断りきれなかった。これも日本人独特の優しさだと思う。 確かに、誤解の無いように自分の意思を伝えていくこともどちらも大切だ。しかし、「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがある」という名言があるように、最も大切なことは、何を伝えるかという目的である。はっきり言うにしても、控えめに言うにしても、しっかり目的さえあれば、スムーズな会話につながると思う。
山
年
月
週
生徒コード:
パスワード:
講師コード:
パスワード: