ログイン
ログアウト
登録
AI森リン「森リー」
送信中です。しばらくお待ちください...
★4月18日から新しい森リン点になっています。
AI森リン「森リー」
題名:
名前:
渡辺一夫氏の『狂喜について』によると、「狂喜」とは、自覚を持たない人間、あるいは、この自覚を忘れた人間の精神状態のことかもしれない。我々の心のなか、体のなかにある様々な傾向のものが、常にうようよ動いていて、我々が行動を越す場合には、それがあたかも磁気にかかった鉄粉のように一定の方向を向く。「狂喜」によってなされた事業は必ず荒廃と犠牲を伴うのだそうだ。(要約) ぼくは人間にとって「冷静さ」が必要だと思う。(是非の主題)その理由は第一に、正確な判断ができず、トラブルになることがあるからだ。(理由一)最近みた最も怖い事件が、原発トラブルだ。この問題は、原発建設当初から、万が一トラブルが起こった時にどのように対処するか、という冷静な危機管理ができていなかったから起こったのである。当日、焦って適正な判断ができずに、あのような取り返しのつかない状況に陥ってしまった。これこそ、狂喜が頭に流入したような頭の使い方だ。やはり、冷静さをもって、いざというときの危機管理用計画を立てていなければ、事故発生時にあわててしまうのだ。東日本大震災の時には、政府がでたらめな、行き当たりばったりの判断しかしていなかったように見受けられた。 第二の理由は、冷静さを失った判断や言動は、信頼性をなくすからだ。(理由二)例えば、先ほどの東日本大震災時の菅首相のリーダーシップについての二十歳以上の男女一二〇〇人対象に二〇一一年四月二日から三日にかけて実施された意識調査によると、七割の人が菅首相はリーダーシップ性を「発揮していない」と判断している。よって、管政権を支持しない人も七割に上っている。これはつまり、震災時の菅首相の判断が冷静さを失い、地球上の悪影響までもたらしたために、信頼を失ったということを示していると考えられる。(データ実例) もしかして、「狂喜」の方が必要だという人がいるかもしれない。(反対意見へ理解)確かに、スポーツなどの技術向上のためには狂喜が必要だと思う。なぜなら、スポーツには人の身体能力を問われるから、狂喜じみた必死さがなければ何の意味もない。ぼくも水泳をしているときは、最近ではないが、狂気じみていたことがあったかもしれない。(体験実例)例えば、大会の時やタイム計測をする時などのことだ。ところが、科学技術を争うときには、慎重にならなければいけないので、冷静さが不可欠なのである。 「備えあれば、憂いなし」というが、冷静な判断が必要とならないうちに、前もって準備をし始めなければ、後になって苦労する。(名言の引用)そのようなことのないように、あと伸ばしにはしない意識を高めるべきであろう。ぼくの場合は、テスト前になって猛勉強するのではなく、テストの何週間も前からテスト勉強するのが最善の策だと思う。直前になってやり始めると、一瞬にして学んだことが消え去ることがよくある。 人はやはり楽な道を選ぶのが当然だが、いざというときにその効果はいいものになるのであろうか、と思う。だから、先に辛い経験をして楽になるのがいい。そのために「冷静さ」を失わずに平常心で戦うことが大切な道筋を選ぶ信号であろう。(是非の主題)これからも地震や火災などは発生するかもしれないが、準備を後々に伸ばすほど、後になってとてつもなく嫌な思いをするのは自分であるということを頭から忘れるのは油断大敵であろう。 (これからの結び)
山
年
月
週
生徒コード:
パスワード:
講師コード:
パスワード: