ログイン
ログアウト
登録
AI森リン「森リー」
送信中です。しばらくお待ちください...
AI森リン「森リー」
題名:
名前:
視覚を使うことで形を認識することはできるが、同時に聴覚や触覚も物を見ることができ、形を担っているのである。尤も、目は物をわかりやすく見ることができるため大変有効な感覚器だ。しかし、大きさがわからないという弱点もある。大きさは目で見てわかるものと思いがちだが、それは相対的な大きさであり、目に近いものほど大きく映り、遠いものほど小さく映る。これは絶対的な大きさではないため、不便になる時がある。 確かに、絶対的な大きさは相対的な大きさより便利だという意見もある。以前、私がネットショッピングでスカートを注文しようとしたときのことだ。サイズの表示法を読まずにSサイズでちょうど良いだろうと思い込んで、Sサイズを買ったら思ったよりも丈が短く、あまりにも履いて外に出られるようなものではなかった。もし私が実際の店舗で選んでいたら、正しいサイズ感がわかり、失敗しなかったかもしれないと考えられる。写真では、絶対的な大きさがわからずに、このようなサイズ感の問題で失敗したことから、絶対的な大きさが必要だと言う意見も理解した。 一方で、相対的に見る方が絶対的な大きさで見るよりもわかりやすくなるという意見はある。その1つとしてデータがある。例えば、私はテストで80点台を取った時がある。前回は90点台だったため、成績がすごく悪くなったかと心配していたが、平均点や周りにいる人が80点よりも下の点数を取っているのを見て、今回のテストで80点とは高得点であるとわかった。仮にもし今回が初めてのテストで、他に受けた人もいない中で80点と聞いても正直いいのか悪いのかピンとこないだろう。このようにデータなどは他と比べたときに初めて大きさがわかりやすくなるのだと思う。 しかし、大切な事は、このうちのどちらかと言う話ではない。目的をぶらさないことが1番大切なことだ。例えばテストで90点を取ると言う目標があって、結果が80点だったりする。この時90点と言う絶対的な大きさで見た目標があったにもかかわらず、周りや平均点はもっと低かった、と言うように、相対的な目で評価し、目的を変えてはいけないと考える。「初心忘れるべからず」と言うことわざの通り、目標は達成できるよう努力し、達成できずとも、あとから目標や目標に対する見方を変えてはいけない。
山
年
月
週
生徒コード:
パスワード:
講師コード:
パスワード: