ログイン
ログアウト
登録
AI森リン「森リー」
送信中です。しばらくお待ちください...
AI森リン「森リー」
題名:
名前:
私たちがことばを用いるとき、ただことばを発することそれ自体に、主たる狙いがある。例えば、街中で真夜中、人里離れた山道などで、見知らぬ人に出会ったとき、私たちは不安な気持ちになり、緊張することがある。そんなとき、相手が「今晩は」とか「いい天気ですね」などと声をかけてくれると、急に気が楽になって思わず弾んだ声であいさつを返していきすぎる。内容があまり重要ではないタイプの言語活動は、一般的に無意味で無駄な時間つぶしと考えられているものに見られる。 僕は、言葉には潤滑油としての役割があり、それを生かしていくことが大事だと思う。なぜなら、言葉という潤滑油を使うことによって、初対面の相手でも、スムーズに話すことができるからだ。例えば、転校生の人や一回もあったことのない先生等と話すときに、いきなり本題から話始めるとその人がどのような人なのかがわからないままで不安な気持ちになったり、緊張したりするが、潤滑油としてあいさつや世間話を挟むことにより、その人がどのような人なのかがわかりより話しやすくなる。だから、言葉の潤滑油としての役割を生かしていくことは大事だと思う。 一方、潤滑油としても機能だけで、中身のない話ばかりというのも困る。なぜなら、それでは言葉としての意味がないからだ。例えば、朝のホームルームや話し合いの時に、全く関係ない雑談や世間話をしていると中身が進まず困ってしまう。だから潤滑剤をしての機能だけではなく中身のある話をすることも大事なのだ。 言葉には、潤滑油としての働きと内容を伝える働きの両方がある。しかし一番大事なのは、言葉の役割を理解し、両方の良さを日常の会話に生かすことだと思う。だからこれからん僕は、言葉の持つ両方の良さを会話に生かしていきたい。
山
年
月
週
生徒コード:
パスワード:
講師コード:
パスワード: