あきあとさん、
素晴らしい作文をありがとうございます。
まず、節分の行事についての
個人的な
経験と
一般的な
知識がうまく
織り交ぜられていて、読んでいてとても
興味深かったです。
家庭での豆まきが行えない
状況を、犬がいるためという具体的な理由で説明しており、読者にとっても
理解しやすいです。
また、節分の由来や
恵方巻の意味について
詳しく説明しており、教育的な
価値も感じられました。
保育園や学校でのエピソードを交えることで、あきあとさんの成長や思い出が感じられる点も
素敵です。
家族に話を聞いたことで、世代間での節分の
違いも感じられ、とても
興味深い内容になっています。
全体を通して、節分という行事の多様な側面を
浮き彫りにした作文で、
非常に楽しく読ませていただきました。
#
項目評価-節分の
知識:良い
-家族との関連付け:良い
-
個人的なエピソードの組み入れ:
非常に良い
#
語彙力
評価-字数が1000字以上書けています:はい
-
表現豊かな言葉がよく使われています:はい
「まるで犬が豆を食べてしまいそうな
危険を
避けるよう」◎たとえがうまく使われています。
作文字数1156字 |
 |
目標字数1000字 |
総合点 71 点 |
思考語彙 71 点 |
| 

| 表 現 語 彙 72 点
|
知識語彙 66 点 |
■思考語彙 26個
なると,招くため, 第,おらざる,。だから,書こう,と思う,なると,。なぜ,いうと,いるから,だから,たから,と思う,。なぜ,いうと,なるから,と思う,数によって,すると,と思う,。なぜ,いうと,だから,と思う,あろう,
■知識語彙 43種
一段落,七福神,上昇,中国,予想,今日,保育園,先生,全校,古代,変装,大切,大変,季節,学校,家庭,形状,恵方,成長,掃除,文化,文字,新聞紙,日本,時代,期限,歳徳神,毎年,江戸,理由,生徒,祖母,福徳,節分,縁起物,繁栄,行事,記憶,追儺,邪気,長寿,集会,食材,
■表現語彙 96種
うち,えび,かん,きゅうり,こと,これら,ころ,しいたけ,そう,そこ,たくさん,ため,だし,でんぶ,どこ,どちら,まき,やり方,ん,アナゴ,ウナギ,エピソード,ボール,一段落,七福神,上昇,中国,予想,人,今,今日,保育園,先生,全校,具,内,卵,古代,変装,外,大切,大変,子,季節,学校,家,家庭,巻,巻き,年,形状,思い出,恵方,成長,掃除,数,文化,文字,新聞紙,日,日本,時代,期限,材,桜,歳徳神,母,毎年,江戸,父,理由,生徒,祖母,福,福徳,私,節分,縁起物,繁栄,行事,記憶,話,語呂合わせ,豆,近く,追儺,通り,運,邪気,金,長寿,集会,願い,食材,飲,鬼,
■文化語彙 36種
いける,おる,しまう,ちなむ,できる,もらう,られる,れる,わかる,丸める,分かる,向かう,呼び込む,始まる,感じる,払う,投げつける,招く,書く,泣く,片づける,祭る,聞く,行う,見かける,見立てる,誤る,込める,追い払う,逃げる,通う,違う,配る,開く,食べる,駆け抜ける,
我が家の節分
小5 あきあと(akiato)
2025年2月1日
「鬼は外-。キャーッ。」
私の家は、毎年のように家で豆まきなどをしている人にとっては驚くかもしれないが、私の記憶では豆巻きなどをした記憶がなく、保育園や学校での思い出しかない。なぜなら、私の家は私が産まれる前から犬がおり、間違えて誤飲してしまうと危険極まりないからだ。ここで少し節分の話をしよう。節分は、古代中国の「追儺」という邪気を払い、鬼を追い払う行事が期限である。節分になると恵方巻を食べる理由は、その年の福徳を祭る歳徳神がいる恵方に向かって福を招くためである。恵方巻の具は、アナゴやウナギ、えび、かんぴょう、しいたけ、きゅうり、だし巻き卵、桜でんぶであり、これらの具材は七福神にちなんでいて、縁起物だとされている。また、食材の形状や語呂合わせなどから、長寿や繁栄、金運上昇などの願いが込められている。
第一段落でも書いた通り、私の家は節分という行事をしておらず、私は、保育園と学校での思い出しかない。だから、保育園と学校のエピソードを書こうと思う。保育園では毎年節分になると、鬼に変装した先生に、豆に見立てた新聞紙を丸めたボールを
「福はーうちー。鬼は外―。」
と言いながら投げつけていた。なぜ豆ではなく、新聞紙なのかというと予想だが、小さい子がいるから誤飲してしまってはいけない。また、掃除が大変だからというのもあったからだと思う。私が今通っている学校は、節分の日の近くで、節分集会というのが開かれる。また、豆も配られる。なぜ豆まきをしないのかというと、全校生徒が豆まきをしたら、掃除が大変になるからだと思う。このことから、保育園も学校も、やり方は違うけれど、節分という行事をちゃんと行っているということが分かった。また、保育園では、小さなころは泣いていた子も、泣かなくなり成長するなど、また、毎年食べる豆の数によって、成長を感じられる行事である。ということが分かった。
母と父に話を聞いてみた。すると、どちらも家で豆まきをしたそうで、母はちゃんと片づけをし、父は祖母に掃除をしてもらっていたそうだ。このことから、今の家とは違い、家庭で節分をいう行事をしたんだと思った。ちなみに、母は恵方巻がそこまでとくいではないそうだ。
節分とは、日本の大切な行事であり、大切にしている人はたくさんいる。なぜ大切にしてあるかというと、江戸時代から始まった、日本の大切な行事で文化だからだと思う。家庭ではできていない人も、小さなころは行うであろう行事であり、どこかで節分という文字を見かけることで、季節を感じることができる、ということがわかった。
「福は内―。逃げろー。」
今日もまた、福を呼び込み、小さなころの記憶の私が駆け抜けている。