あきしおさん、作文の提出ありがとうございます。
この作文では、現代社会における「大人への移行」というテーマを深く
掘り下げており、その点が非常に印象的です。文章は具体的な例を挙げながら、問題点と解決策を適切に提示しています。特に、「社会で自分の役割、アイデンティティを見つけある程度
頼らずに生きていけるような人間になろう」という部分は、読者に強いメッセージを
与えています。
また、具体的な解決策として「実際の社会を体験すること」と「社会がいつまでも若者を子供
扱いせずにすぐに生きていけるような
枠組みを作ること」という二つの方法を提案している点も評価できます。これにより、論理的な流れがしっかりとしており、説得力が増しています。
引用を用いた説明も効果的で、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである」という言葉を引用している点も、論点を際立たせるのに一役買っています。
◎複数の方法がよく書けています。
◎名言がよく書けています。
◎生き方の主題がよく書けています。
###
項目評価
-内容の深さ:非常に良い
-論理的な構成:良い
-具体例の使用:非常に良い
-引用の使用:非常に良い
###
語彙力評価
-難しい言葉がよく使われています。
作文字数1172字 |
 |
目標字数1200字 |
総合点 82 点 |
思考語彙 58 点 |
| 

| 表 現 語 彙 94 点
|
知識語彙 95 点 |
■思考語彙 22個
だろう,さんによって,よると,おらざる,。例えば,頼らざる,なろう,と考える,そのため,と考える,これらによって,目指すべき,あろう,せざる,なければ,目指すべき,n確か,いくと,いくため,そのため,と考える,だろう,
■知識語彙 78種
一家,不定,中学校,中農,二宮,人間,仕方,以降,体験,作業,使用,修理,元服,力作,労働,単純,友達,問題,土台,場所,境界,大人,大変,大黒柱,子供,存在,学校,小学校,年齢,形態,役割,必要,技術,授業,携帯,教員,教育,文章,方向,方法,明確,時代,時間,本末転倒,条件,機械,機能,段階,江戸,海外,湯水,現代,生活,生計,目標,社会,祖父,習得,職業,能力,自分,自立,若者,薬物,複雑,見学,言葉,負担,資格,農作業,進化,逸郎,遂行,適合,重要,金次郎,高度,高校,
■表現語彙 134種
いつ,いま,お金,ここ,こと,これら,ころ,さ,さん,それ,たち,ため,づくり,とき,まま,よう,アイデンティティ,コメ,スキル,トランプ,パソコン,プレー,メカニズム,リターン,一,一つ,一家,不定,世の中,中,中学校,中農,事,二つ,二宮,人,人間,仕方,仕組み,以降,体験,作業,使用,例,修理,元服,力,力作,労働,化,単純,友達,問題,土台,場所,境界,夜,大人,大変,大黒柱,子供,存在,学校,家,小学校,年,年齢,形態,役割,心,必要,手,扱い,技術,授業,携帯,教員,教育,文章,方向,方法,明確,昔,時代,時間,朝,本末転倒,条件,枠組み,業,機械,機能,段階,江戸,油,浜,浮き彫り,海外,湯水,現代,生活,生計,皆さん,目,目標,確か,社会,祖父,私,科,線,習得,職業,能力,自分,自立,若者,薬物,街,複雑,見学,言葉,負担,資格,身,農作業,進化,逸郎,遂行,適合,重要,金次郎,高度,高校,
■文化語彙 42種
いける,おる,かかる,しまう,すぎる,できる,よる,られる,れる,わかる,与える,作る,使う,働く,出す,回る,増える,定まる,得る,感じる,教える,書く,植える,求める,生きる,目指す,着ける,稼ぐ,立てる,組み込む,考える,育てる,行う,行き過ぎる,見つける,触る,読む,進む,防ぐ,頼る,養う,駆り出す,
自立心とは
中3 あきしお(akisio)
2025年2月1日
皆さんは自分がいま大人であると感じているだろうか。小浜逸郎さんによって書かれた「大人の条件」という文章によると、昔は元服など単純な境界線があり、それ以降は小さくてもほとんど大人なのように機能していたが、現代は教育の進化などから明確な境界線が定まっておらず、子供は子供のままに近い段階になっており、アイデンティティの不定さが浮き彫りになっているということが書かれている。例えば高校などでも自立して生活できるような年齢でも授業中に携帯を触っていたり、自分の稼いだお金でもないのに湯水のように使っている人もいる。海外のひどい例では薬物に手を出してしまった人も数多く存在する。私はこの文章を読んで、社会で自分の役割、アイデンティティを見つけある程度頼らずに生きていけるような人間になろうと考えた。そのためには二つの方法を遂行していく必要があると考える。
一つ目の方法は実際の社会を体験することである。中学校でも職業体験を行っている学校が多くあり、そして小学校でも社会科見学などで社会の仕組みなどの授業が多く組み込まれている。これらによって自分たちの目指すべき場所を見つけられ、そして社会が回っているメカニズムやお金を稼ぐことの大変さそして重要さがわかることであろう。これらを早くから教えることで子供をお金を使いすぎることなどの行き過ぎた方向に進むことを防ぎ、そして目標を与えることで自立心を養うことができる。
二つ目の方法は社会がいつまでも若者を子供扱いせずにすぐに生きていけるような枠組みを作ることである。お金の重要さを教えても、自立しなければ本末転倒である。私の友達もほぼ一年中農作業に駆り出され、大人と同じような力作業や農作業や機械の修理などを行い、そして大人と同じようなお金によるリターンを得ている。江戸時代に生きた二宮金次郎も子供のころから朝から夜まで働き、一家の大黒柱として生計を立て、そして祖父の家でも自分で使用する油やコメなどを自分で植え、そして育てていた。ここまでの事をしろとまではいわないが、ある程度の自立できる能力を得て自立心を養っていけるような街づくりの形態や社会を目指すべきである。
確かに世の中がパソコンの使用などの高度な技術を求め、複雑化していくと社会に適合していくための教育などの時間が増え、そして教員の労働問題がとやかく言われている教員の負担が増え、そのために時間がかかるのは仕方がないと考える人もいるだろう。だが「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである」という言葉もある。私はこれから、この社会で生きていく資格や力を身に着けながらもある程度自分で生活できるようなスキルなどを習得して、自立して生活していけるような土台を作っていけるようにしていけるようにしていきたい。