自立
   高2 あかしか(akasika)  2025年2月1日

 現代はアイデンティティ不定の時代と言われている。これは青年期につきものだと思われていいたが最近では、どのライフステージにおいてもこのような問いにつきまとわれることが多い。近代以前の社会にはそれぞれの社会の要請に見合った何かしらの通過儀礼が存在した。ところが近代では子供から大人への変化期からこの単純な境目を取り払い、「養育課程」という長い射程を持ったシステムをあてがうことにした。私は昔のように社会全体が子供が早く自立できるような社会を目指したい。

 そのためには、まず子供のうちから社会と関わる必要がある。私はゴミ拾いのボランティアをしたことがある。活動中、街がきれいになるのは心地よいなと思いながら作業していた。すると、通りすがりの小さな子供が私たちに「ありがとう」と声をかけてくれた。その言葉を聞いたとき、私は社会の一員になれているという実感が湧き、とても嬉しい気持ちになった。それまで街がきれいなのは当たり前だと思っていたが、実際に自分がボランティアをしたことで、これまで陰で支えてくれていた人々の存在に気付くことができた。この日、私は「誰かがやってくれるのを待つのではなく、自分から積極的に行動しよう」という考えを持つようになった。自分で行動することは当たり前だと思っていたが、分かっているつもりでもその本当の意味は理解できていなかったのだと感じた。

 また、若者が積極的に動くだけでなく、社会が若者の自立を促す仕組みを整えることも重要だ。そうすることで、若者は「自分が大人として認められた」と感じ、自立心が高まる。例えば、お金を稼ぐ大変さを知ることだ。現代では、子供のうちは努力しなくても親からお小遣いをもらえることが多く、そのために無駄遣いをしてしまうことがある。そこで、小中学生には「このお手伝いをしたら百円もらえる」とすることで知ることができる。高校生以上になればアルバイトという形で社会参加が可能になり、お金を稼ぐ大変さを身をもって知ることができる。発明家のエジソンは子供の頃に列車の中で新聞を作って売り、自分の研究費を稼いでいた。自分で稼いだお金だからこそ大切に使おうと思い、研究の材料や道具など本当に必要なものに使うようになったのだろう。

 確かに、子供時代が長ければ、子供は気楽に過ごせ、親も子供の行動を把握できるため安心できる。しかし、現在の日本は少子高齢化により労働力が不足している。社会全体で子供の自立を促すことは、働き手不足の解決にもつながるだろう。また、「経験は最良の教師である」という言葉があるように自ら経験することで得られる学びは多い。親や先生から体験談を聞くのも良いが、実際に社会に出て経験することで、新たな視点が得られるかもしれない。そのためにも、社会は子供が早く自立できるようサポートしていくべきだ。私は今、子供と大人の境目にいる。来年成人を迎えるが、成人したからといって自動的に自立できるわけではない。そのため、少しずつ社会との関わりを持って自立できるよう努力しようと思う。