こたつさん、こんにちは。あなたの作文を拝読しました。まず、論理的な構成と流れるような文章で、非常に読みやすかったです。特に、個人の価値観と社会の流行との関係について、自分の経験を交えて考察している点が素晴らしいと感じました。あなたの作文は、自分自身の価値観を大切にすることの重要性を、具体的な例を挙げて説明しており、説得力があります。
また、「家というのは外から見るための物でなく、中に住むための物である」という名言を引用し、それを自分の考えに結びつけている部分は、深い
洞察を示しています。このような引用は、あなたの主張を一層強化しています。
身近な例を用いて、自己の価値観と流行とのバランスを考える姿勢は、読者にも共感を呼びます。総じて、非常に考えさせられる作文で、あなたの思考の深さが伝わってきました。
◎名言がよく書けています。
「家というのは外から見るための物でなく、中に住むための物である」
項目評価:
-字数が1200字以上書けています。
-考える言葉がよく使われています。
-難しい言葉がよく使われています。
-表現豊かな言葉がよく使われています。
作文字数1234字 |
 |
目標字数1200字 |
総合点 82 点 |
思考語彙 79 点 |
| 

| 表 現 語 彙 79 点
|
知識語彙 79 点 |
■思考語彙 36個
と考える, 確か,しまうと,しまうから,と考える,自分にとって,と思う,手段かも,見れば,いるから,そのため,どう思う,と思う, しかし,。例えば,れざる,に思う,、必ずしも,人生にとって,避けるため,と思う, 確か,だろう,見るため,住むため,のため,住むため,しよう,を考える,流行に対して,も言える,乗らざる,に思う,かけよう,と考える,と思う,
■知識語彙 59種
一休,一時,上手,中身,人生,人間,他人,価値,信念,内側,友人,合意,名言,周囲,回避,変化,外部,外面,大切,安全,左右,必要,急速,意味,手段,支配,教訓,文化,昔話,時間,暗黙,期待,本質,権力,欲望,殿様,流行,浪費,満足,無理,無駄,物事,物語,疑問,看板,社会,組織,結果,自分,自宅,自然,自身,行動,評価,選択,重視,長年,非常,高価,
■表現語彙 109種
あまり,うち,お金,がち,こと,これ,さ,さん,そこ,たち,ため,ないがしろ,ひとりひとり,もの,よう,わけ,コード,コーヒー,ショップ,ルール,一,一休,一時,上手,中,中身,事,人生,人間,他人,何,価値,信念,内側,力,化,友人,合意,名言,周囲,回避,変化,外,外部,外面,大切,好き,姿,安全,家,左右,度,心,必要,急速,意味,感,手段,支配,教訓,文化,方,昔話,時間,暗黙,期待,本質,権力,欲望,殿様,流行,浪費,満足,無理,無駄,物,物事,物語,疑問,的,目,看板,真,確か,社会,私,組織,結果,考え方,者,自分,自宅,自然,自身,行動,見た目,見直し,観,評価,話,豆,豊か,選択,重視,長年,間,非常,風変わり,高価,
■文化語彙 44種
うる,かける,きく,しまう,しれる,せる,ちる,できる,とぶ,ゆく,られる,れる,乗る,住む,作り上げる,信じる,効く,問いかける,得る,感じる,持つ,描く,書く,気に入る,求める,流す,生きる,考える,見出す,見失う,見極める,見直す,言える,貫く,買う,追い求める,追う,逆らう,選ぶ,避ける,限る,集まる,飲む,養う,
価値観
中2 こたつ(akiriyo)
2025年2月2日
文化もパーソナリティも、多くの場合少しずつ変化し、そしてときには大きく急速に変化しうるのである。文化のコードは長年の間にひとりひとりの人間の安全と満足を求める欲望が集まって、暗黙の合意のうちに作り上げてきたと考えられがちだが、次第に社会が強く組織化されるとともに、そこには、社会の権力者の安全と満足を求める欲望が支配的なものとなっていったのは自然のなりゆきであった。
確かに、自分自身の価値観に従って生きることは非常に大切である。なぜなら、流行や周囲の期待に流されてしまうと、自分を見失い、他人の価値観に左右されてしまうからだ。私は、某コーヒーショップに行ったことがない。周囲の友人たちからは「飲んだことがないなんてもったいない」と言われるが、私は自分の価値観に従い、あんなに高価なコーヒーを買うくらいなら、自宅で良い豆を買って淹れた方が、より価値があると考えている。無駄に流行に乗らないようにしているのだ。ただ、流行に乗ることが悪いと言いたいのではない、私は自分にとって本当に意味のあるものを選びたいと思っている。流行を追うことが一時的な満足感を得る手段かもしれないが、長い目で見れば自分の価値観に従って選んだものの方が、深い満足感を得られると感じているからだ。そのため、他人がどう思うかよりも、自分が何に価値を見出し、どんな選択をするかが大切だと思う。
しかし、一度自分の価値観を見直してみることは必要だ。例えば、昔話の一休さんの物語には、流行に流されずに自分の信念や価値観を貫く姿が描かれているように思う。一休さんは、看板に書かれたルールをとんちを効かせて、上手に回避した。一見風変わりで可笑しな考え方や行動だが、結果的に殿様に気に入られた。価値観の見直しは、必ずしも流行に逆らうことを意味するわけではない。その本質は、自分の人生にとって本当に大切なものを見極めることだ。他人の価値観を信じるあまり、自分の価値観をないがしろにしてしまうことを避けるために、価値観を再評価することは大切だ。私は、社会の流行や価値観に疑問を持ち、自分自身の価値観に一度問いかけてみることが必要だと思う。
確かに、自分自身の価値観に従って生きることも大切だが、自分の価値観を見直してみることも必要だろう。「家というのは外から見るための物でなく、中に住むための物である」という名言がある。この名言の教訓は、家というのは、外部の評価や見た目のためではなく、自分がそこに住むための物で、外面でなく、内側を重視しようといった事だ。これは家に限った話ではない。本質的な価値を考えてから行動することは流行に対しても言える。私は、これからも、流行に無理に乗らず、物事の真の価値を見極める力を養い、無駄な浪費を避け、本当に自分が好きで大切に思う物にお金や時間をかけようと考えている。そうすることで、中身のない流行ではなく、心の豊かさを追い求める事ができるのではないかと思う。