のんのさん、作文の提出ありがとうございました。
まず、
縄文土器から始まる日本文化の考察について、その視点のユニークさが際立っています。
縄文文化の価値を現代社会に照らし合わせて考えることで、文化の多様性とその重要性を理解する良い試みになっています。また、スティーブ・ジョブズの例を挙げて、自己信念の重要性と周囲の意見を取り入れるバランスについて述べている点も見事です。具体的なエピソードを交えて説明することで、説得力が増しています。
授業や親のアドバイスに
触れることで、個人的な経験も
踏まえた反省や学びが感じられ、読み手に共感を呼びます。最後に引用された名言を用いて、知識と熱意の関係を考察する部分も、深い
洞察が感じられる良い
締めくくりとなっています。
◎名言がよく書けています。
「知識がはしごを作ったのではなく、2階に上がりたいという熱意がハシゴを作ったのだ。」
項目評価:
-文章の構成がしっかりしており、テーマに沿った内容が
網羅されています。
-文中に具体例が豊富に用いられており、論点が明確です。
-引用や名言の使用が適切であり、主張の補強に役立っています。
語彙力評価:
-字数が1200字以上書けています。
-難しい言葉がよく使われています。
全体として、非常によく考えられた作文で、読み応えがありました。引き続き、多角的な視点から物事を見る力を
磨いていってください。
作文字数1242字 |
 |
目標字数1200字 |
総合点 80 点 |
思考語彙 54 点 |
| 

| 表 現 語 彙 88 点
|
知識語彙 98 点 |
■思考語彙 22個
取るべき,屈せざる,。しかし,するため,すべき,深く考える,もらうため,れざる,も言える,と思う,すれば,それにより,。しかし,聞かざる,あるので,しよう,と思う,取り入れると,と思う,n確か,。しかし,そのため,
■知識語彙 81種
一番,世界,主張,人物,他人,他者,代表,企業,伝統,体現,体験,依存,価値,信念,先生,全面,具体,再建,冷静,努力,原点,去年,反対,名言,周囲,大事,大切,学校,実現,実証,対応,年間,当時,影響,復帰,必要,意見,感情,成功,成果,成績,成長,批判,授業,提供,提出,文化,方法,日本,時期,最終,柔軟,欧米,段階,無視,熱意,現代,現在,理解,異質,目的,直面,知識,科目,立場,縄文,自体,自分,自己,苦労,苦手,英語,行動,製品,視点,言葉,課題,過去,重要,限界,革新,
■表現語彙 124種
こと,さ,その後,それ,ため,はしご,もの,よう,アップル,アドバイス,ジョブズ,スティーブ,トップ,バランス,ビジョン,一番,上,世,世界,主張,人,人物,今,他,他人,他者,代表,企業,伝統,体現,体験,何,依存,価値,信念,僕,先生,全面,具体,再建,冷静,努力,原点,去年,反対,名言,周り,周囲,多く,大事,大切,学校,実現,実証,対応,年,年間,当時,影響,彼,復帰,必要,性,悟り,意見,感情,成功,成果,成績,成長,批判,授業,提供,提出,損,文化,方,方法,日本,時,時期,最終,柔軟,様,欧米,段階,無視,熱意,現代,現在,理解,生き,異質,的,目的,直面,知識,確か,科目,立場,縄文,考え,耳,自体,自分,自己,苦労,苦手,英語,行動,製品,視点,親,観,言葉,課題,質,過去,道,重要,限界,階,際,革新,
■文化語彙 43種
くれる,しまう,せる,できる,もらう,ゆう,られる,れる,わかる,上がる,作る,信じる,傾ける,出す,加える,取り入れる,取る,受ける,受け止める,向かう,問う,学ぶ,導く,屈する,得る,惑わす,感じる,教える,求める,決める,流す,異なる,続ける,繋がる,考える,聞く,言える,貫く,送り出す,進む,進める,選ぶ,開ける,
自分の道と周囲を聞く道
中2 のんの(aohita)
2025年2月3日
上野の博物館で縄文土器に触れ、その独特な美しさに衝撃を受けた。現代日本は欧米文化に多く依存しているが、欧米文化自体が限界を感じつつある。縄文文化はその異質さから、日本の伝統として長らく無視されてきたが、現代の価値観とは異なる視点を提供している。日本は、欧米の影響を受けながらも、縄文文化に代表される日本の原点とのバランスを取るべき時期にある。
周りに惑わされることなく、自分の信じた道を進んでいくことは大切だ。スティーブ・ジョブズは、自分の信念を貫く重要性を体現した人物であり、周囲の反対や批判に屈せずにアップルを成功へと導いた。特に1997年にアップルに復帰した際、彼は厳しい批判に直面した。当時、復帰したジョブズは「何を求められているか理解していないのではないか」といった厳しい言葉を受け、過去7年間での具体的な行動や成果を問われた。しかし、ジョブズはその批判を冷静に受け止め、感情に流されることなく、自分のビジョンを実現するためにどのように行動すべきかを深く考えた。彼は他者の意見に耳を傾けつつも、自分の立場をしっかりと理解してもらうための方法を選び、最終的にはアップルを再建し、革新的な製品を次々と世に送り出すことで世界的な企業へと成長させた。ジョブズの生き様は、自己主張を続けることだけでなく、他者の意見にも柔軟に対応し、最終的には自分の信念を貫く力強さが必要だということを教えてくれる。周囲に惑わされず、自分の道を進むことで、成功への道が開けることをジョブズは実証したのである。
しかし、周りの人の意見を取り入れることも大切だ。学校では、先生のアドバイスを聞区ことが、学ぶ上で最も重要だとも言えることだ。先生や周囲の人のアドバイスを受け、取り入れることで、成長に繋がると思う。僕は、学校の英語の授業で去年、悪い成績を取ってしまった。その時に先生に早く提出すれば、もっとアドバイスができると言われた。そこで、その後からできるだけ早い段階で出すようにしている。それにより、今ではほとんどの科目でトップの成績が得られるようになった。この体験から、他人のアドバイスは聞くものだと悟り努力している。
現在、僕は親のアドバイスを聞くのが苦手なのに加え、全面的に他人のゆうことを聞くのに苦労したりもする。しかし他人のアドバイスを聞かずに損をしたことがあるので、聞く努力をこれからしようと思う。自分の考えを他の人のアドバイスを聞き、取り入れると、課題の質が上がると思う。
確かに自分の信じた道を進むのも、周囲の意見を取り入れるのも大切だ。しかし、「知識がはしごを作ったのではなく、2階に上がりたいという熱意がハシゴを作ったのだ。」という名言がある。これから、知識よりもその目的の方が大切だということがわかる。そのため成功に一番大事なのは、目的を決め、その目的に向かって他人のアドバイスを聞くことや、自分の道を進めなくてはならない。