あえひのさん、今回の作文ではマラソン大会の熱い体験がとても生き生きと伝わってきて、読んでいてわくわくしました。
特に、家族みんなで参加している様子や、お父さんとの競争、それに対するあなたの思いが丁寧に綴られていて、家族の絆を感じることができましたね。
また、母親の健康のための努力や、マラソンに対する複雑な感情も理解でき、人物の背景に深みが増しています。
あえひのさんがマラソンを楽しむ様子を、自分の足が「自転車になったみたい」や「羽が生えたみたい」と表現している点が印象的でした。
これらの表現は、マラソンの爽快感をとても良く表していて、読者にもその速さや楽しさが伝わります。
また、競争の緊張感や達成感についても、具体的なシーン描写が多く、大会の雰囲気やあなたの感情の動きが目に浮かぶようです。
最後に川の風を感じながらのラストスパートは、とても画的で美しい締めくくりでした。
項目評価:
-テーマの表現:非常に良い
-表現のわかりやすさ:良い
-感情の描写:非常に良い
-語彙の使用:良い
◎たとえがうまく使われています。「まるで足が自転車になったみたい」「まるで羽が生えたみたい」
構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1150字/800字
思考点:62点
知識点:58点
表現点:67点
総合点:63点
(新しい森リンで仮の点数を出しています)
■思考語彙 20個
できるので,付くと,走ると,なるから,のため,すると,するらしい,と思う,すれば,ないので,あるので,走ろう,すると,た場合,と思う,思うから,この場合,と思う,くれるから,と思う,
■知識語彙 28種
健康,全力,努力,半年,参加,収縮,場合,大会,子供,小学,年生,応援,普段,最初,最後,最近,月例,競争,筋肉,結果,緊張,自然,自転車,運動,達成,酸素,醍醐味,間際,
■表現語彙 85種
いし,こと,これ,そう,ため,とき,ところ,みたい,よう,エネルギー,キロ,ゴール,ストレス,タイム,ダイエット,ダッシュ,ペース,マラソン,メートル,ラストスパート,一,三,二,五,人,今,係,俺,健康,僕,全力,六,分,前,努力,十,半年,参加,収縮,四,場合,声,大会,好き,子供,小学,川,年生,後,応援,息,感,時,普段,最初,最後,最近,月例,楽,母,気,気持ち,流,父,百,秒,競争,筋肉,結果,緊張,羽,胸,自然,自転車,血,誰,足,運動,達成,部,酸素,醍醐味,間際,際,風,
■文化語彙 29種
あがる,かかる,かける,がんばる,くれる,せる,できる,なくなる,られる,れる,上げる,付く,伸びる,使う,切れる,動く,吹く,増える,抜かす,生える,疲れる,終わる,続ける,縮まる,聞く,裏切る,走る,返す,追い抜く,
はあはあ(清書)
小4 あえひの(aehino)
2025年2月4日
「はあはあ」
今僕が走っているのは、横浜月例マラソンという大会だ。この大会は、神奈川県横浜市神奈川区新横浜駅の近くの川沿いでやっている。このマラソンは、僕も、父も母も家族みんなで走っている。母は最近朝走るようになって、どんどんタイムが伸びている。でも、僕はいつも気になることがある。それは、父が僕にとって、尋常じゃなく速いことだ。父には、どう頑張っても勝てない。父は、全体的に運動神経がいい。卓球も、サッカーも、バスケまで全部僕の上位互換だ。父は何でも練習をしているから勝てないけど、二十年後に父がお年寄りになったら、僕は三十歳だから勝てるのではないかと思う。自分でも少しセコイと思っている。父には勝てないけど、僕にとって走ることは楽しいことだ。なぜなら、走るとどんどん景色が飛んで行って面白いし、一キロマラソンを走り終わった後は達成感があって楽しい。五十メートルや百メートル走も全力ダッシュができるので気持ちいい。僕は走るとき、まるで足が自転車になったみたいに楽に動きます。そして、まるで羽が生えたみたいで気が付くとビューンといなくなるし、走り終わった後も全く息が切れていないのが凄い、と母に言われた。
母に聞いたところ、母は走ると胸が苦しくなるから、走るのはあまり好きではないと言った。それでも最近は健康とダイエットのために走ることにしたそうだ。走るのは「有酸素運動」と言って、筋肉を収縮させる際のエネルギーに、酸素を使う運動のことを言うそうだ。有酸素運動をすると、ダイエットになるだけではなく、ストレスがなくなったり、血流が良くなったりするらしい。母は最初、一キロ十分かかっていたけど、半年走り続けて今は一キロ六分四十秒まで縮まった。母は半年で三分二十秒も伸びていて凄いと思う。やっぱり、努力は人を裏切らない。父は、努力すれば速くなると言っていた。
月例マラソンは子供の部があって、その部は小学六年生までが参加できる。普段一人で走るときは誰にも見られていないので緊張感がないが、マラソン大会は緊張感があるので「もっと早く走ろう」という気持ちになり、タイムが伸びる。前に走っている人を追い抜かそうとすると自然とペースがあがり、抜かした後も、抜かし返されないようにペースを上げて、結果どんどん速くなる。僕が抜かされた場合も、抜かし返したいと思うから、この場合も速くなる。これが競争の醍醐味だと思う。ゴール間際に川の風がそよそよと吹いてきて、とても気持ちいい。最後は応援してくれる人も増えてきて、係の人も、がんばれと声をかけてくれるから、俺ならできる!と思い、ラストスパートをかける。その時はラストスパートができても、ゴールした後は疲れる。
「はあはあ」