みきひささん、
素敵な作文をありがとう。
みきひささんの作文は、
食べ物を通じて
家族の絆や
歴史への
興味を
感じられる
内容で、読んでいてとても楽しかったです。
特に、算数の
成績が
良かった日に
家族で
お祝いする
様子が
描かれていて、その
喜びが
伝わってきましたね。レンコンハンバーグの
描写は、食
感や
味がリアルに
感じられ、「シャキ、ホロッ」と「ジュワー」という音の
表現が
印象的でした。
また、食
文化の
変遷について
調べたことを
取り入れ、
昔と今を
比較している点も
素晴らしいです。
江戸時代の
食事情景を
詳しく説明し、「
一汁一菜」という
言葉を
使うことで、その
時代の生活が
浮かび上がってきます。このように、
歴史を学びながら自分の生活に
照らし合わせて考えることは、
大変意義深いですね。
最後に「日々
感謝」という
言葉で
締めくくることで、
食べ物への
感謝だけでなく、
日常生活における
感謝の大切さを
感じさせる
結論になっていて、心に
残りました。
**
項目評価:**
-**
内容の
充実**:
理解している。
-**
表現力**:上手に
表している。
-**
調査力**:自分で
調べた
情報をうまく
組み込んでいる。
-**
感情表現**:
感情が
豊かに
表現されている。
「まるで月みたいに丸くなった」◎たとえがうまく
使われています。
**
語彙力
評価:**
-字数が600字
以上書けています。
-
難しい言葉がよく
使われています。
みきひささんの作文は、
食べ物への
愛情と
感謝が
感じられる
素晴らしいものでした。これからも色々なテーマで作文を書いて、さらに多くのことを学んでいってくださいね。
作文字数929字 |
 |
目標字数600字 |
総合点 51 点 |
思考語彙 45 点 |
| 

| 表 現 語 彙 60 点
|
知識語彙 62 点 |
■思考語彙 10個
。例えば,たので,するため,なければ,たので,なると,冷たいので,と思う,。だから,なければ,
■知識語彙 33種
一品,一汁一菜,一緒,世界,会話,再建,冷飯,南部,友達,可哀想,味噌汁,回数,外国,大工,大火,小学校,左官,惣菜,感謝,料理,旅行,時代,江戸,海外,漬物,知識,種類,米国,納豆,自分,言葉,長時間,食事,
■表現語彙 73種
〇,おかず,お茶漬け,こと,ご飯,そう,たくさん,ため,もの,よう,インターネット,スペイン,タイ,一,一品,一汁一菜,一緒,七,三,世界,九,二,五,人,今,会話,僕,八,六,再建,冷飯,南部,友達,可哀想,味噌汁,回,回数,国,外国,夜,大工,大火,小学校,左官,年,惣菜,感謝,料理,旅行,日,日々,明,昔,昼,時代,暦,朝,残り,江戸,海外,漬物,物,町,知識,種類,米,米国,納豆,自分,言葉,長時間,食べ物,食事,
■文化語彙 15種
いける,おどろく,できる,働く,出る,増える,比べる,生かす,知る,聞く,表す,調べる,起きる,違う,食べる,
食べ物に感謝_清書
小3 みきひさ(mikimiki)
2025年2月4日
僕は何か特別な日は絶対夕食を家族と食べる。例えば、朝やっている算数の計算が一週間満点だった時だ。そんな時は、自分の好きな食べ物にしてくれる。この日はレンコンハンバーグを食べた。なぜ、レンコンハンバーグをリクエストしたかというと、冬が旬のレンコンとハンバーグが合うからだ。どんなものかというと、レンコンでハンバーグを挟んでいる食べ物だ。シャキ、ホロッとレンコンが砕ける。そして、ジュワーとハンバーグの汁が出てくる。
「わぁ、美味しい~。」
美味しくて飛び跳ねた。その日は、すごく食べたので、まるで月みたいに丸くなった。
父や母が小学生の時は、ほとんどが和食の食べ物だったらしい。和食の食べ物を今も食べていることが同じだと思った。今と同じと聞いておどろいた。昔と違い、今は昔食べていなかった国の食べ物が増えている。例えば、米国南部の食べ物のジャンバラヤだ。僕の小学校では、スペイン料理のエンペドラッドやタイ料理のガパオライスが出た。外国の料理を食べることで、世界のことを知ることができる。この自分の知識を生かすことで、外国の友達との会話や海外旅行がもっと楽しくなる。
もっと昔の食べ物のことを知りたかったので、インターネットで調べた。一六五七年に明暦の大火が起き、町を再建するために、大工や左官が江戸に来た。長時間働いていて、たくさん食べなければいけなくなったので、一六八八年から一七〇九年になると、一日の食事回数は二回から三回になった。江戸時代、江戸の人は一汁一菜だったそうだ。一汁一菜とは、お米、味噌汁、惣菜などのおかずが一品のことだ。朝は温かいご飯、味噌汁、そして、漬物や納豆、昼は残りの冷飯と味噌汁と惣菜、夜は冷飯をお茶漬けにして漬物と一緒に食べていたそうだ。今と比べて、江戸時代の人のご飯は冷たいので、可哀想と思った。
食べ物は、その時代を表している。昔はあまり食べ物の種類もなく、冷たい物を食べていた。けれども、今は、たくさんの種類や温かい物を食べることができる。だから、このことに感謝しなければいけない。これから、「日々感謝」という言葉があるように、今食べているものに感謝していきたい。