ばにらさん、作文の提出ありがとうございます。今回の作文には、非常に深い洞察(どうさつ)広範(こうはん)な視点が示されており、読み応えがありました。特に、人間の内面に潜む(ひそむ)欲望と社会規範(きはん)との関係を掘り下げ(ほりさげ)た点は、高校1年生としては非常に高度な内容です。

作文の中で、旅と日常との対比を通じて、人間の好奇(こうき)心や情熱の重要性を説いている部分が印象的でした。また、「湧き(わき)上がる好奇(こうき)心と情熱を満たすことが、人生の彩り(いろどり)を豊かにする」という主張は、具体的な例えと共に非常に説得力がありました。

文体も一貫(いっかん)しており、論理的な構成で読者を引き込む(ひきこむ)力が感じられます。引用されたデータや歴史的背景に基づく議論も、あなたの考察をよりリアルに、説得力を持たせています。

ただし、いくつかの部分ではさらに具体的な例や補足説明を加えると、さらに理解が深まるかもしれません。今後の作文では、その点を意識してみてください。

◎データがよく書けています。「例を出すと、各国の自殺率と失業率、そして戦争の相関関係が挙げられる。失業率が上がれば自殺率が増えるのは理解に容易い。しかし、戦争が起こると自殺率が下がるのは予想外ではなかろうか」という部分です。

全体として、非常に素晴らしい作文です。今後もこの調子で、さまざまなテーマに挑戦(ちょうせん)していただければと思います。 森リン評価 旅とは生(清) wape 02月4週 ばにら
字数/基準字数:
2564字/1200字
思考点:93点
知識点:118点
表現点:107点
文化点:92点
総合点:102点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
文化点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙 39個 93点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙106種147個72%118点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙157種238個66%107点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
文化語彙45種60個75%92点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
2564字
 93点
 118点
 107点
 92点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 文化語彙

 


■思考語彙 39個
れるから,が可能,と言える,だろう,出すと,上がれば,。しかし,なかろう,すると,見出せざる,起きると,すると,定義付けるため,あろう,。しかし,のため,すると,は確か,意識によって,。だからこそ,だろう,と思える,。なぜ,ならば,ないから,ことこそ,なかろう,n勿論,するべき,を一方,。しかし,せざる,。おそらく,と思う,恐れざる,人間こそ,あろう,と同様,。だからこそ,

■知識語彙 106種
一員,一番,世界,両者,予想,予感,人生,人間,他者,位置,作文,信仰,信念,共有,前述,動物,危険,反対,可能,各国,合理,同様,否定,唯一,固有,国民,増強,失業,好奇,子供,存在,存続,完成,希望,強力,役割,思念,情念,惰性,惰眠,意味,意志,意義,意識,感情,戦争,手段,抑圧,指針,推察,方法,日常,明確,暗示,曖昧,最適,有効,未来,本当,本能,本質,正当,正確,毎秒,決定,無条件,無邪気,状態,理屈,理解,痛感,痛烈,目的,相関,社会,空虚,糾弾,結局,結果,統計,絶望,練習,肯定,自分,自己,自殺,自由,自身,茶飯事,虚無,行動,衝動,裏腹,規律,規範,言葉,認識,超人,辞書,達成,部屋,重要,関係,集団,非合理,非常,

■表現語彙 157種
こと,さ,そう,それ,たち,ため,つながり,ところ,もの,よう,イデオロギー,ループ,一,一員,一番,上,世界,両者,予想,予感,人,人生,人間,今,他,他者,付け,位置,何,作文,例,信仰,信念,像,兆,共有,写し,前述,動物,化,危険,反対,可能,各国,合理,同様,否定,唯一,問い,固有,国民,増強,外,失業,好奇,子供,存在,存続,完成,己,希望,強力,役割,後,心,思念,性,情念,惰性,惰眠,意味,意志,意義,意識,感,感情,戦争,手段,抑圧,押し,指針,推察,方法,旅,日常,明確,時,暗示,曖昧,最適,有効,未来,本当,本能,本質,正当,正確,毎秒,決定,為,無条件,無邪気,爪弾き,状態,率,理屈,理解,生,痛感,痛烈,的,目的,相関,確か,社会,私,空虚,立ち,答え,糾弾,結局,結果,統計,絶望,練習,肯定,自ら,自分,自己,自殺,自由,自身,茶飯事,虚無,行動,衝動,裏腹,規律,規範,解,言葉,認識,誰,負,超人,軸,辞書,逆,達成,部屋,重要,鏡,間,関係,集団,非合理,非常,

■文化語彙 45種
しまう,できる,られる,れる,上がる,下がる,与える,信じる,信ずる,出す,出る,切り開く,味わう,増える,始める,守る,定義付ける,形作る,思える,恐れる,感じる,感じ取る,持つ,挙げる,書く,消える,湧く,満たす,生きる,続ける,繋がる,薄れる,襲う,見える,見つける,見出せる,見失う,言える,記す,貪る,貫く,貰う,起きる,起こる,述べる,

 

旅とは生(清)
   高1 ばにら(tokunaga)  2025年2月4日

私たちが旅に出るとき、独特の感情を覚える。旅とは惰性的な日常からの解放であり、未知の可能性に富み、不安の中の落ち着きのない喜びで胸をざわつかせる。この予感のような、居ても立ってもいられない欲動こそが好奇心だ。好奇心こそが、私たちの知的活動における情熱の源泉である。それはあらゆる苦悩や喜びを生み出し、極めて壮大な物事を成す。人類は情熱を燃やすものを持ってして、その文化文明を開花させてきた。その劇薬は時には毒にもなりけれども、あらゆる社会や学問の原動力なのだ。波の少ない、平坦な日常は安定的な側面を有するが、時に創造性を欠落させてしまう。ゆえに、この原動力の欠如は人生の彩りを忘却させ、無味無臭の日々を疑うことすら困難にするのだ。だからこそ、旅に出る時のようにあやしげな好奇を胸のうちに宿すべきだ。それによって、様々な色相の心惹かれる生を体験することが可能になるからである。それを実現するためには二つの方法が見出せる。



第一に、過度に節制された生活を避ける、という方法が挙げられる。制限の多すぎる日常は、心身を圧迫するだけでなく、精神を重苦しく抑圧してしまう。だが、それは時に自身の行動力を封じ込めてしまう恐れがある。ここで言う制限とは、湧き上がってくる思考や願望を積極的に封じ込めることだ。確かに世界中の文明の多くには禁欲を美徳とする傾向が見られる。それらは概ね哲学的、あるいは宗教的意義による。キリスト教を始めとする一神教では悪徳、仏教では煩悩と呼ばれる欲望を抑えなければ、死後にその罰を受ける・・・。社会に深く根付いたこの世界観は、自身が思っている以上に私たちの思想に影響しているのだ。例えば、カトリック教会における「大罪」とは傲慢、憤怒、嫉妬、怠惰、強欲、暴食、色欲とされる。これらは人間の根源的な欲望とされ、徳の反対に位置するものと考えられてきた。確かに、これらの欲を多くの人間が際限なく満たそうとしたら、社会は立ち行かなくなってしまうだろう。ゆえに、実際にこの基本的な規律は過去の文明の秩序をある程度保つのに役立ってきた。しかし、今まで否定されていたこの強い衝動こそ、生の欲動ではないか。一見悪徳に見えても、そのお陰で「美徳」もまた同時に存在しうるのだ。この両者は決して対比し合う関係には留まらない。お互いの成立に不可欠であるだけでなく、時には同じ目的への延長線上にある。これらが合わさった時に、また新たなものが創造されるかもしれない。虚栄心が様々な人間をまとめ、金銭欲が多くの雇用を生み出すかもしれない。あるいは承認欲求がスターを燦然と輝かせ、激怒が偉大な革新を成すに至ることもあるだろう。要するに、決して「欲」自体を悪とみなすのではなく、それによって自ら引き起こす行動の選択が重要なのだ。それによって、紡ぎ出せる未来の可能性は無限に広がることは容易に想察できる。



第二に、無条件で信じられる指針を見つける、という方法も考えられる。指針とは自己同一性を確立する大きな要素であり、それによって自信を持った行動が可能になるからだ。そう聞くと、現代人は訝しんでしまうかもしれない。私たちは社会とのつながり、ひいては自分自身の定義づけを求める。集団内から役割をもらうことによって、自分の立ち位置が明確化されるからだ。そこで始めて曖昧な「自分」という存在を、正確に辞書に記すことが可能になるのである。反対に虚無感とはその認識が薄れている状態だと言えるだろう。それは社会的な統計も暗示している。例を出すと、各国の自殺率と失業率、そして戦争の相関関係が挙げられる。失業率が上がれば自殺率が増えるのは理解に容易い。しかし、戦争が起こると自殺率が下がるのは予想外ではなかろうか。だが、両者とも同じ理屈でこの関係を形作っている。失業すると、社会とのつながりが消え、自分を見失う。未来に希望が見出せず、漠然とした絶望感や虚無感が襲う。逆に戦争が起きると、国民一人一人に役割が与えられ、またイデオロギーも増強される。すると、集団の一員としての「自分」という、はっきりとした像が見えてくるのだ。自分を定義付けるための社会との繋がり、それが「人間は社会的動物である」という言葉の本質であろう。しかし、その集団においての立ち位置を貰う、というのはあくまで自己認識のための手段である。すると、目的達成の為に、他の手段も推察できそうだ。社会とは確かに一番本能に兆する方法だが、それのみでは前述した「強い衝動」というものは規律意識によって抑圧されてしまう。だからこそ、固有の「生きる上での指針」持つのは有効な手段ではないだろうか。自らの自由意志で世界を切り開く上で、この「指針」を無条件に信ずるというのは「自己」を感じる最も強力な方法だと思える。なぜならば、それは他者から与えられた役割ではないからだ。自分自身が決定した軸である。それは他の誰とも共有しない、唯一の存在意義なのだ。結局のところ、それを見つけることこそが、自身の「生」を肯定する一番の信仰ではなかろうか。



勿論、社会的規範を守るのは決して否定するべきことではない。逆に、何かを一方的に信じ続けるのは危うさを感じる。現に、私自身も今までイデオロギーの押し付けの危険性や、社会の存続の重要性について再三書いてきた。しかし、そのような「正当」とされる合理性とは裏腹に、私たちは非常に非合理的な存在だ。作文で偉そうに惰性を糾弾した後、練習もせずに部屋で惰眠を貪る・・・なんて行動は日常茶飯事である。その結果、虚無感と自己否定の感情に襲われ、ますます自分を見失う。自己とは?生きる意味とは?答えの無い問いに、ますます己の空虚さを痛感する、という負のループが完成する。おそらく、本当の意味で満たされながら短くも長い人生を生きる方法は「生」を毎秒間痛烈に味わうことだと思う。集団から爪弾きを恐れず、己の信念を子供のような無邪気さで貫く・・・。そんな人間こそ、ニーチェの述べた「超人」であろう。それは、旅に出る時と同様の予感を、常に感じ取ることである。だからこそ、湧き上がる好奇心と情念を満たすというのは、己の「生」を鏡写しにする最適解だと私は思念する。