進級(しんきゅう)試験(しけん)合格(ごうかく)です。おめでとう!



 この作文(さくぶん)は、食品(しょくひん)サンプル作り(づくり)楽し(たのし)さがよく伝わっ(つたわっ)てくる、とても素敵(すてき)作品(さくひん)ですね。

 まず、「どの()(ざい)選ぶ(えらぶ)悩ん(なやん)だこと」がしっかり書か(かか)れているのが良かっ(よかっ)たです。プリンとバナナで迷っ(まよっ)理由(りゆう)も「どっちも好き(すき)だから」と書か(かか)れていて、自分(じぶん)気持ち(きもち)伝わっ(つたわっ)てきましたね。特に(とくに)、「バナナの(ほう)がおしゃれだと思っ(おもっ)た」という考え(かんがえ)作文(さくぶん)自分(じぶん)らしさを加え(くわえ)ていて、とてもいいポイントです。

 また、会話(かいわ)使い方(つかいかた)も上手ですね。「『おいしそうな()(ざい)選べ(えらべ)たね。これから作る(つくる)楽しみ(たのしみ)だね。』とパパが笑顔(えがお)言っ(いっ)ていました。」という部分(ぶぶん)では、お父さん(おとうさん)がどんな表情(ひょうじょう)話し(はなし)ていたのかがよく分かり(わかり)ます。会話(かいわ)前後(ぜんご)様子(ようす)書い(かい)ているので、読み(よみ)やすくなっています。

 「まるで本物(ほんもの)のパフェみたい」というたとえもうまく使え(つかえ)ていますね。本当に(ほんとうに)おいしそうにできたようすが伝わっ(つたわっ)てきました。さらに、「サンプルは3(ふん)固まら(かたまら)ない」「チョコをちょこっとしか入れなかった」というダジャレも最高(さいこう)です!

 最後(さいご)には「次回(じかい)はチョコをたくさん入れたい」という目標(もくひょう)書か(かか)れていて、次に(つぎに)やりたいことがはっきりしています。こうした「次に(つぎに)つながる気持ち(きもち)」を書く(かく)と、作文(さくぶん)がもっと面白く(おもしろく)なりますね。

###項目(こうもく)評価(ひょうか)
-**内容(ないよう)充実(じゅうじつ):**☆☆☆☆☆
-**表現(ひょうげん)工夫(くふう):**☆☆☆☆
-**感情(かんじょう)表現(ひょうげん):**☆☆☆☆☆
-**読み(よみ)やすさ:**☆☆☆☆☆

◎たとえがうまく使わ(つかわ)れています:
最後(さいご)()(ざい)をつけて、まるで本物(ほんもの)のパフェみたいでした。」

内容(ないよう)◎ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)
 


■思考語彙 12個
。どうして,いうと,たから,。どうして,いうと,と思う,たから,たので,。どうして,いうと,たから,と思う,

■知識語彙 9種
今回,係員,最後,本物,次回,笑顔,素材,部分,黄色,

■表現語彙 38種
おしゃれ,そう,たくさん,とき,どっち,みたい,クリーム,サンプル,シリコン,ゼラチン,ソース,チョコ,バナナ,パパ,パフェ,プリン,上,下,人,今回,係員,具,分,好き,方,日,最後,本物,材,楽しみ,次回,番,私,笑顔,素材,部分,食べ物,黄色,

■文化語彙 11種
かかる,つける,できる,もらう,作る,入れる,回す,固まる,悩む,手伝う,選べる,

 

食品サンプルをつくったこと
   小2 のむあか(nomuaka)  2025年3月1日

 3月1日土曜日豊島ものづくりメッセというイベントで食品サンプルをつくりました。カップケーキとパフェを選びますが、私はパフェを選びました。具材は5つしか選べなくてすごく悩みました。それで1番悩んだのはプリンかバナナです。どうしてかというとどっちも好きな食べ物だったからです。でも私はバナナにしました。どうしてかというと、その方がおしゃれだと思ったからです。

「おいしそうな具材を選べたね。これから作るの楽しみだね。」

とパパが笑顔で言っていました。パフェの下はゼラチンソースでできていて、私は黄色にしました。上のクリームの部分はシリコンの素材でできています。上のクリームを作るときくるくる回しながら作りましたが、とても難しかったので係員の人に手伝ってもらいました。最後に具材をつけて、まるで本物のパフェみたいでした。どうしてかというととても美味しそうにできたからです。パフェのサンプルは3分で固まらなくて1日かかるそうです。

 今回作ったサンプルはチョコをちょこっとしか入れなかったけれど、次回作るときはチョコをたくさん入れたいと思います。