さとりさん、作文のご提出ありがとうございます。今回の作文では、現代社会における「量」と「質」の問題について深く
掘り下げており、その視点が非常に興味深いです。
まず、作文の構成がよく整っていて、問題の提示から具体例、そしてそれに対する個人的な体験まで
含めて、論点が明確に展開されています。特に個人的な経験を交えた説明は読者にとって理解しやすく、説得力を増しています。また、社会的な現象や歴史的な事例を引用することで、議論が一層深まっている点も評価できます。
さらに、作文全体を通じて「量より質」というメッセージが
一貫して強調されており、その視点から多角的に問題を
分析している点が印象的です。
言い換えれば、社会が量を重視する
傾向に問題があるという主張が、具体例を通じて効果的に伝えられています。
ただし、さらに論理的な深みを出すためには、量を重視することの利点も
指摘した上で、なぜそれが問題につながるのかを検証することが求められるかもしれません。バランスの取れた議論が、読者にさらなる納得感を
与えることでしょう。
全体としては、非常に考えさせられる作文で、読み応えがありました。引き続き、多様な視点から物事を考察する力を養っていってください。
◎社会問題の主題がよく書けています。「量よりも
制御が重要になっている、それなのに量を中心に考えている社会に問題がある。」
森リン評価 制限を付ける nnge 03月1週 さとり字数/基準字数: 1442字/1200字 思考点:87点 知識点:96点 表現点:96点 文化点:85点 総合点:91点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 文化点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | | 35個 | | 87点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 78種 | 99個 | 79% | 96点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 138種 | 203個 | 68% | 96点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
文化語彙 | 41種 | 57個 | 72% | 85点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1442字
 | | 87点
 | | 96点
 | | 96点
 | | 85点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 文化語彙 |
■思考語彙 35個
に考える,たから,だろう,買うため,分からざる,みると,押さえると,そのため,みると,にこそ,だろう,だろう,と思う,だろう,れざる,と思う,。すなわち,これこそ,と思う,あるから,そのため,出来ざる,だろう,と思う,だろう,でこそ,だろう,。しかし,だろう, 確か,。しかし,今こそ,いくべき,だろう,に考える,
■知識語彙 78種
不足,世界,中心,乾燥,今日,会社,個人,値段,傾向,優先,全体,冬場,制御,削減,勉強,原因,問題,地域,増量,売上,変化,大人,大切,学業,実感,巨大,当時,従業,恐竜,意味,抑止,文武両道,日本,早急,昭和,時代,時間,普段,暗記,有名,期限,本当,構成,様子,権利,欧米,歴史,氷河期,海外,消費,物資,特売,現代,環境,相場,真面目,研究,社会,筋肉,精神,経験,結果,自分,英単語,言葉,証拠,評価,認識,調味,進化,運動,過去,適応,重要,重視,長時間,風呂,食卓,
■表現語彙 138種
いつか,こと,これ,ご飯,それ,ため,だれ,ところ,まま,まれ,もの,よう,よく,ガサガサ,コスト,スーパー,タイ,タイム,ティッシュ,パ,パフォーマンス,メイク,モノ,ランニング,リップ,一つ,三,不足,世界,中心,乾燥,人,今,今日,会社,何,個人,値段,傾向,働きがい,優先,全体,冬場,分,制御,削減,力,勉強,化,十,原因,員,問題,四つ,地域,増量,売上,変化,大人,大切,学業,実感,巨大,当たり前,当時,後,従業,性,恐竜,意味,抑止,数,文武両道,料,方,日本,早急,昔,昭和,時代,時間,普段,暇,暗記,有名,期限,本当,構成,様子,権利,欧米,歴史,母,気,氷河期,海外,消費,点,物資,特売,現代,環境,相場,真面目,研究,確か,社会,私,筋肉,精神,経験,結果,考え方,者,肌,自分,英単語,血,言葉,証拠,評価,認識,調味,質,進化,運動,過去,適応,重要,重視,量,長時間,際,面,頃,風呂,食卓,高,
■文化語彙 41種
こなす,しまう,せる,つける,できる,でる,もつ,れる,上回る,付く,付ける,休む,使う,借りる,入れる,出る,出来る,分かる,取り組む,塗る,増える,学ぶ,寝る,座る,思い出す,悩む,押さえる,根付く,歩く,滅びる,続ける,繰り返す,考える,表す,語る,買う,起きる,追い付ける,追い越す,進める,食べる,
制限を付ける
高2 さとり(wamaro)
2025年3月1日
一つは量についてのもの。もう一つは制御と管理に関するものである。この物質主義的な考えは、しかし、直接の飢えが解消されるにつれてどんどん拡大解釈され、今や他人と違う衣服とか、広い家とか、あるいは隣よりも大きな車、世界に一つしかない絵画、等々、とどまることを知らない。人間の欲望は無限であるのに、地球のサイズは有限だったのである。そこであらためて人は、昔から自分たちがかかえてきた問題には量と制御できないし管理の二面があったことに気付いた。量よりも制御が重要になっている、それなのに量を中心に考えている社会に問題がある。
その原因は、欧米に追い付け追い越せという時代が長かったからである。当時は欧米化を進めるにあたってコスト削減にも力を入れていた。それが今日まで一つの考え方として強く根付いているのだろう。私も実際にモノを買うために気をつけていることは「多い」もしくは「安い」かである。そこでメイクを初めてすぐの頃、値段の相場が分からず海外からの多くて安いリップを買ったことがある。そこで冬場の少し乾燥したところに塗ってみると三十分後にはティッシュで押さえると少し血が付くくらいにガサガサになってしまった。そのため母の使っているリップを借りて塗ってみると徐々に良くなっていった。私はこの経験を通して量より質ということを肌をもって実感し、学ぶことができた。だがこの経験は大人にこそ多いのではないだろうか。スーパーにある特売でごくまれに食卓に出てくるような調味料それをちょっと増量しているものをいつか食べるだろうと思い買うことはないだろうか。それはほとんど使われずに消費期限がくる経験はだれでも経験していると思う。すなわちこれこそが量が制御を上回ってしまった証拠でもある。そこで自分の普段の様子を思い出し、それを抑止よくにすることが大切だと思う。やはり、質より量を優先させていることに問題がある。
もう一つの原因として、社会全体にまだ量を中心として評価する傾向にあるからだ。現代の会社のほとんどが従業員の働きがいより、売上高を重視する傾向がある。恐竜も巨大化し筋肉の量を付けることが進化の中心となっていた。そのため氷河期という環境の変化が起きた際、適応するというシフトチェンジを早急にすることが出来ずに滅びてしまった。学業でも、座ったまま何時間も勉強するよりも歩いたり、ランニングをしながら英単語を暗記する方がいいという研究結果がでている。日本はその点、今では有名になりする人も増えているだろうがやはり、数をこなしていた方が真面目に学業を取り組んだという認識が強く出てしまう。特に昔の人は文武両道が当たり前と思っている人が多いだろう。この際に出てくる文武両道とは、本当の意味で休む暇なく勉強と運動を繰り返していることを表している。今でこそタイムパフォーマンスという言葉があるが昭和でいうタイパは寝る、ご飯、お風呂、勉強の四つで構成されていたことだろう。しかし、本当に大切なことはそれを通して長時間続けることが出来るような精神の制御を個人の力でこなしてしまうことではないだろうか。
確かに、世界にはまだ量の不足に悩む地域もある。しかし、「量をこなしていない者に質を語る権利はない」というように過去の歴史や物資の面でも量をこなしてきた今こそ質の重要性を見ていくべきではないだろうか。やはり、量よりも制御が重要になっている、それなのに量を中心に考えている社会に問題がある。