ヨーヨさん、今回の作文について講評をさせていただきます。
まず、社会の法的側面と共同体意識を対比させて考察するテーマの選定が非常に優れています。
孔子の考えを引用して、昔から現代に至るまでの法観念の変化を見つめ直す試みは、深い
洞察を示しております。また、自分の経験を交えて説明する部分は、説得力を持っており、読み手に作文の主題をより身近に感じさせます。
特に、「独りで気づくものは脆い。共に築くものは未来を作る」という引用は、作文全体の
主旨を強調するのに非常に効果的でした。この一文は、共同体の価値を再認識させるものとして、非常に印象的です。さらに、法律と人間性を結び付け、ルールを
超えた思いやりや理解を求める考え方は、非常に成熟したものと言えます。
結論として、この作文は、個人の経験と社会的な問題を
巧みに結びつけ、読者に思考を
促すものとなっています。今後もこのような深い視点で物事を考える能力を、さらに
伸ばしていってください。
◎名言がよく書けています。
「独りで気づくものは脆い。共に築くものは未来を作る」
森リン評価 よく知ってからルールを作る re 03月1週 ヨーヨ字数/基準字数: 1261字/1200字 思考点:97点 知識点:91点 表現点:91点 文化点:88点 総合点:92点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 文化点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | | 41個 | | 97点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 71種 | 89個 | 80% | 91点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 128種 | 199個 | 64% | 91点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
文化語彙 | 43種 | 65個 | 66% | 88点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1261字
 | | 97点
 | | 91点
 | | 91点
 | | 88点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 文化語彙 |
■思考語彙 41個
そのため,は第,だから,いると,。確か,守るべき,。しかし,と思う,。例えば,従えば,と思う,。しかし,受け入れざる,しまう可能,と思う,かかわらざる,決めると,なると,れる可能,そのため,から考える,。例えば,つけるため,あえざる,やるべき,ないと,計画に対して,と思う,箱によって,を言える,あれば,その場合,提案に対して,なければ,と思う,。すなわち,を言える,いくべき, 確か,。しかし,すべき,
■知識語彙 71種
一緒,不明朗,人間,体力,体現,作成,共同,共有,内容,効果,印刷,原理,参考,反対,反感,可能,吉宗,執行,場合,外周,多数,大切,孔子,対応,将軍,小学校,年生,徳川,必要,息子,悪化,意見,批判,提案,改善,攻撃,政治,日頃,春秋,時代,時間,最善,未来,本来,正直,法律,犠牲,理不尽,理由,理解,環境,病院,発揮,発行,目安,社会,立場,終了,練習,羽目,背景,自分,自身,計画,許可,評価,認知,説得,運営,重要,野球,
■表現語彙 128種
うち,きまり,ここ,こと,たち,ため,ところ,もの,やり方,よう,インフルエンザ,キック,サッカー,ドリブル,マニュアル,ルール,ロボット,一,一緒,上,不明朗,二,人,人間,今,代,体,体力,体現,作り,作成,僕,八,共同,共有,内容,分,分の,切り捨て,力,効果,印刷,原理,参考,反対,反感,可能,吉宗,命,四,執行,場,場合,外周,多数,大切,孔子,対応,将軍,小学校,差,年生,徳川,心,必要,性,息子,悪化,意見,批判,提案,改善,攻撃,政治,数,方,日,日頃,春秋,時,時代,時間,最善,未来,本来,次,正直,気持ち,決まり,法,法律,派,物差し,犠牲,独り,理不尽,理由,理解,環境,病院,発揮,発行,的,目安,確か,社会,立場,箱,終了,締め切り,練習,羽目,考え方,背景,自分,自身,要,計画,許可,証,評価,認知,説得,逆,通り,運営,重要,野球,
■文化語彙 43種
あう,かかる,かかわる,しまう,せる,つける,できる,とれる,もつ,もらう,やる,れる,作る,入れる,分かる,助け合う,取り入れる,受け付ける,受け入れる,向く,基づく,守る,従う,得る,持つ,整える,気づく,決める,渡す,生きる,知る,立つ,築く,置く,考える,聞く,行う,言える,話し合う,調べる,貫き通す,返す,遅れる,
よく知ってからルールを作る
中3 ヨーヨ(waoho)
2025年3月1日
今日の社会は、法的社会である。しかし、共同体意識は、今も人々の間に生き続けている。孔子は葉で、自分の父親の犯罪を証言した正直な息子を批判した。法がしだいに社会的に認知されつつあった春秋時代に、共同体原理を体現したのが孔子だった。僕は、助け合いの心をもって生きていきたい。
そのためには第一に、法律よりも人を見ることだ。決まりだからと言っていると良くないことも多くある。確かにルールやきまりは守るべきものだ。しかし、ルールを守ったりマニュアル通りに行うことは今の時代AIやロボットでもできる。そこで、人として広い心を持ち、対応できるがとても重要であると思う。例えば、病院でも受け付け締め切りに一、二分遅れてきた人がいたとして、マニュアル通り、ルールに従えば入れないと思う。しかし、命にかかわったりすることで数分の差で受け入れずに悪化してしまう可能性もある。ここで受け入れるか受け入れないのかというのが要であると思う。僕も、小学校四年生の時にインフルエンザにかかって発行許可証をもらう時、一分遅れてしまった。印刷して渡すだけにもかかわらず、時間終了と言われ、次の日にもらいに行く羽目になってしまった。このように、ルールを守るだけの人ではなく、その人の立場に立ち、気持ちを理解した上で自分にできることはないか、自分が犠牲になっても最善なことをすることがこれからは大切なのだ。
また、法律を執行する人の人間性も大切だ。理不尽なルールで切り捨て、よく分かっていないのに決めると反感を得る。また、その反感が多数派になると逆に攻撃される可能性もある。そのため、ルールを作る人は自分の物差しで作成するのではなく、話し合って一緒に決めたり、その内容についてきちんと調べてから一から考えるということが重要である。例えば、サッカーについて知らない野球コーチが体力をつけるためにとれあえず外周をさせるようなものだ。あまり説得力が無いうちに、本来やるべきドリブルやキックの練習をしないと上手くならない。また、そのようなルールや計画に対して反対する環境を整える必要があると思う。実際、徳川八代将軍である徳川吉宗の置いた目安箱によって日頃から、改善してほしいことを言えるという場が効果を発揮したと言われている。ただ、吉宗自身も目安箱を参考にして政治に取り入れたという背景があることから、だた聞くだけではなく、きちんと向きあい良いところがあればどんどん取り入れることが重要なのである。逆に、自分のやり方が正しいと貫き通してしまうというのも良くない。その場合、提案に対してきちんと返し、自分の意見の方がい理由を共有しなければならないと思う。すなわち、ルールを作る人は、そのことについてよく知りルールに対する意見を言える環境作りをしていくべきなのだ。
確かに、法律に基づかない運営は不明朗なものになることが多い。しかし、「独りで気づくものは脆い。共に築くものは未来を作る」というように、僕たちはもっと共同体的な考え方を評価すべきだ。