ピラティスに通う様子がとても楽しく描かれていて、読んでいて思わず笑ってしまうような内容ですね。特に、「なにこれ体操になるの」というセリフが、ピラティスを始めたばかりの気持ちをよく表しています。会話の前に「簡単すぎて」と思ったことを書いているので、気持ちの流れが自然でとても良いです。
また、「ストレッチポールで遊ぶ」という場面がとても面白いですね。「床に寝転んで手と足を使ってくるくる回しながら天井に放り投げる」という遊び方の説明が具体的で、その様子が目に浮かぶようです。さらに、「たまに自分の顔にぶつけたり、他の人の顔や天井にぶつけたりします。」という部分がユーモラスで、お父さんやお母さんに怒られるのも納得できてしまいますね。
最後の「次の次来る時も、まるで先生のようにうまくしたいです。」という締めくくりも素敵です。最初は「簡単すぎる」と思っていたピラティスに対して、最後は「先生のようにうまくなりたい」と感じるようになったことが伝わり、作文の流れがまとまっています。
全体を通して、会話や思ったことを自然に入れながら、たとえやユーモアを交えた楽しい作文になっています。これからも、日常の出来事を自分らしい言葉で表現して、楽しい作文を書いてくださいね。
###項目評価
-**内容の具体性**:ピラティスの体験が具体的に描かれていて理解しやすい。
-**表現の工夫**:日常生活の一コマが活き活きと描かれている。
-**感情の伝達**:楽しさや困ったことが伝わる表現が含まれている。
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
■思考語彙 7個
がなぜ,いうと,いると,ないから,つから,いうと,言うと,
■知識語彙 11種
今度,体操,先生,天井,日曜日,最初,毎日,毎月,簡単,自分,途中,
■表現語彙 40種
お母さん,お父さん,こと,これ,そう,たま,なに,よう,ジム,ストレッチ,ポール,人,今度,他,体操,何,兄ちゃん,先生,回,天井,家,床,手,日,日曜日,時,最初,次,毎日,毎月,私,簡単,自分,足,途中,遊び,頭,顔,2月,3月,
■文化語彙 14種
すぎる,ぶつける,れる,使う,回す,始める,寝転ぶ,怒る,投げる,放る,続ける,通う,連れる,遊ぶ,
ママのトレーニングジム
小2 あかせも(akasemo)
2025年3月2日
3月2日日曜日に毎月2回通っているピラティスという体操ジムに行きました。私がなぜ行っているかというと家にいると何にもすることがないからです。いつから始めたかというと2月の頭くらいです。最初はストレッチをしました。私は簡単すぎて
「なにこれ体操になるの」
と思わず言いました。途中、簡単すぎてストレッチポールで遊んでいました。ストレッチポールでどんな遊びにしたかと言うと、床に寝転んで手と足を使ってくるくる回しながら天井に放り投げて遊びます。たまに自分の顔にぶつけたり、他の人の顔や天井にぶつけたりします。なので毎日お父さんお母さんに怒られ続けています。今度はお兄ちゃんを連れて行くそうです。次の次来る時も、まるで先生のようにうまくしたいです。