<<え2023/58jみ>>
要約は、常体に直して書いていいよ。
作文が常体だからね。
視野の広さを持つという意見の例として、納豆の例は面白い(笑)。
日本独特の料理は、外国人には理解できない、という思い込みが強いのが日本人の特徴だろうね。
しかし、理解出来ないという面は確かにありそう。
「他人にわずらわされず」の例の一寸法師もいい引用。
このように、テーマと一見関係がないように見える実例を入れると、作文に広がりが出てくる。
ガリレオの話もいい例だけど、これは多くの人が知っている例だから、更にここにみんなのあまり知らないデータを入れていくといい。
年号とかね。
「自分を高める」という総合化もよく考えた。
結びの具体例もよく入れた。
文章力があるね。
かののんさんの作文を拝読しました。特に多様な視点から迷信や偏見について考察している点が非常に印象的です。作文全体を通じて、個人の経験と具体的なデータ、そして歴史的な事例を巧みに組み合わせて論じており、読者に対して説得力のある内容となっています。
迷信が文化間の誤解を生む具体例として、納豆に対するアメリカ人の反応を挙げた部分は、文化的な偏見がいかに根深いものかを示しています。「とある調査によると、初めて納豆を試すアメリカ人のうち、約60〜70%が独特な風味や粘りに抵抗を示す」というデータの引用は、客観的な証拠をもって論点を補強しています。
また、「人を裁くときには、その人の歩んだ道をまず二週間歩いてみよ」というネイティブアメリカンの名言を引用し、相互理解の重要性を強調している点も見逃せません。この引用は、異文化間の理解を深めるためには、相手の立場に立つことの重要性を効果的に伝えています。
全体として、かののんさんの作文は、異文化理解の難しさと重要性を多角的に捉え、読者に深い洞察を与えています。引き続き、さまざまな視点から物事を考える力を伸ばしていくことが期待されます。
◎名言がよく書けています。「人を裁くときには、その人の歩んだ道をまず二週間歩いてみよ」というネイティブアメリカンの名言を引用しています。
◎データがよく書けています。「とある調査によると、初めて納豆を試すアメリカ人のうち、約60〜70%が独特な風味や粘りに抵抗を示す」という報告があるそうだ。
内容★ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1358字/1200字
思考点:77点
知識点:101点
表現点:97点
総合点:93点
(新しい森リンで仮の点数を出しています)
■思考語彙 29個
わかるはず,に思う,。しかし,と思う, 確か,と考える,。しかし,だと,よると,だろう, しかし,れざる,。例えば,ないと,あきらめざる,れざる,屈せざる,。例えば,たため,。しかし,れざる,貫き通すため,と思う, 確か,と考える,れざる,。しかし,。例えば,て考える,
■知識語彙 84種
一寸法師,一昨年,一番,世界,主人公,主張,他人,以外,作家,価値,信念,偉大,偏見,全員,創作,参加,友人,友情,名言,周囲,唯一,地動説,地球,報告,外国,多様,大切,太陽,宗教,実験,対立,尊重,左右,当時,影響,必要,忍耐,思想,悪意,意志,意見,成功,成果,批判,抵抗,担当,支持,教会,教義,文化,日本,日本人,昔話,最終,没頭,独特,理解,痛感,発展,相互,相手,研究,科学,立場,納豆,経験,結果,自分,芸術,英語,衝撃,視点,視野,観察,証明,評価,調和,調査,近代,退治,週間,非難,革命,風味,
■表現語彙 140種
うち,お互い,こと,これ,ごと,さ,そう,それ,たち,ため,とき,はず,ふう,もの,よう,わけ,アメリカ,イギリス,ガリ,グループ,ネイティブアメリカン,ルイス,レイ,レオ,一寸法師,一昨年,一番,世の中,世界,主人公,主張,二,人,他人,以外,体,作家,例,価値,信念,偉大,偏見,全員,創作,参加,友人,友情,名言,周り,周囲,唯一,地動説,地球,報告,夏,外国,多様,大切,太陽,好き,姉さん,嫌い,宗教,実験,家,対立,尊重,左右,年,当時,影響,彼,後,必要,忍耐,思い込み,思想,悪意,意志,意見,成功,成果,批判,抵抗,担当,支持,教会,教義,文化,日本,日本人,昔話,最終,没頭,独特,理解,痛感,発展,的,皆,相互,相手,研究,確か,礎,私,科学,立場,粘り,納豆,経験,結果,考え,者,耳,自分,芸術,英語,衝撃,視点,視野,観,観察,証明,評価,話,調和,調査,豊か,身,近代,退治,週間,道,違い,非難,革命,風味,鬼,%,
■文化語彙 49種
あきらめる,おる,しまう,もつ,よる,られる,れる,わかる,わずらわす,上げる,与える,亡くなる,傾ける,反す,受け入れる,合える,回る,基づく,屈する,得る,思い込む,惑わす,感じる,戦える,持つ,挙げる,掘り下げる,教える,歩く,歩む,深まる,煩わす,生まれる,生む,異なる,示す,立つ,築く,続ける,考える,裁く,覚える,試す,貫き通す,貫く,進む,食べる,驚かす,高める,
偏見の壁
中2 かののん(kanonon)
2025年3月2日
迷信が、日米相互理解の邪魔をしているのではないかと思います。日本人は、外国人はどうしても日本のことを理解できないと思い込んで一応嘆きますが、と同時に、外国人にわかってもらえないと思うとなんとなく優越感を覚えるのです。しかし、アメリカ人は、みんなアメリカのことを知っているはずだ、英語をゆっくり喋ったらどんな日本人でもわかるはずというふうに思っているのです。日本人の立場にもアメリカ人の立場にも全く悪意がない。しかし私は、相互理解が年ごとに深まっているに違いないと思っております。
確かに、自分の考えが唯一のものと考えない視野の広さを持つことは大切だ。一昨年の夏、日本での英語のサマーキャンプに参加したとき、私はそのことを痛感した。それまで、外国人は全員納豆が嫌いだと思い込んでいた。しかし、私たちのグループを担当したアメリカ人のお姉さんが、納豆をおいしそうに食べているのを見て、納豆が好きなアメリカ人もいるのだと驚かされた。私以外にもこのような偏見を持っていた人は多く、皆このことに衝撃を覚えていた。この経験から、思い込みや偏見がいかに狭い視野を生むかを身をもって感じた。とある調査によると、初めて納豆を試すアメリカ人のうち、約60〜70%が独特な風味や粘りに抵抗を示すという報告があるそうだ。世の中には多様な文化や価値観があり、それを理解し受け入れることで、より豊かな視点が得られるのではないだろうか。
しかし、他人にわずらわされず自分の世界を深く掘り下げていくのも大切だ。例えば、日本の昔話「一寸法師」では、小さな体で戦えるわけがないと周りから言われ続けた主人公が、あきらめずに自分の信念を貫いた結果、鬼退治に成功した。この話では、他人の評価や偏見に左右されず、自分の道を進むことの大切さを教えている。また、偉大な科学者や芸術家たちも、周囲の批判に屈せずに自分の研究や創作に没頭して成果を上げた例が多い。例えば、ガリレオ・ガリレイの地動説の話などが挙げられる。ガリレオは、地動説を支持し、地球が太陽の周りを回ると主張し続けた。これは当時の教会の教義に反していたため、彼は教会から激しく非難されていた。しかし、彼は自分の観察と実験結果に基づいて信念を貫き、後に科学革命の礎となった。ガリレオが亡くなってしまった後ではあるが、最終的にガリレオの地動説は証明され、近代科学の発展に大きな影響を与えた。このように周りの意見に惑わされずに自分の信念を貫き通すためには、強い意志と忍耐が必要であり、とても偉大なことだと思う。
確かに、自分の考えが唯一のものと考えない視野の広さを持つことは大切だし、他人に煩わされず自分の世界を深く掘り下げていくのも大切だ。しかし、一番大切なのは、「人を裁くときには、その人の歩んだ道をまず二週間歩いてみよ」というネイティブアメリカンの名言があるように、お互いを尊重し合えるように自分を高めていくことだ。例えば、イギリスの作家C.S.ルイスは、宗教や思想が異なる友人たちとも深い友情を築いていた。彼は、自分の信念を持ちながらも相手の考えに耳を傾け、その違いを尊重していたのだ。このように、相手の立場に立って考えることで、対立ではなく理解と調和が生まれるのではないか。