あやゆきさん、こんにちは。今回の作文について
拝読しましたので、感想をお伝えしますね。
まず、科学の進歩や
技術の
発展に関する歴史的な
変遷を取り上げた点が
非常に
興味深く、読んでいて楽しかったです。特に、ジョージ・ダーウィンの説から始まり、
現代の科学
技術へと話が
展開していく流れがしっかりしており、テーマに
沿った
内容が
充実していました。
また、父親の体験を通じて、
過去と
現在の通信
手段の
違いを考察している部分も、
個人的なエピソードを科学
技術の進歩と結びつけることで、読者にとって親しみやすい
内容となっています。このように具体例を用いて説明することで、作文全体の
理解が深まります。
さらに、漢字の書き順が時代とともにどのように変化してきたかを説明する部分は、とても
興味を引かれる
内容でした。教育の
変遷についての
調査もしっかりとされており、研究心が感じられる
素晴らしい試みだと思います。
これからも、さまざまな角度から物事を見る力や、新しい
情報を取り入れる
柔軟性を持ち続けて、さらに作文の
技術を
磨いていってくださいね。
【
項目評価】
-テーマの
理解:★★★★☆
-
内容の
充実:★★★★☆
-エピソードの活用:★★★★☆
-研究と
調査:★★★☆☆
-
表現力:★★★★☆
「ハトが
豆鉄砲を食ったような顔をしていた」◎たとえがうまく使われています。
森リン評価 月ができた原因に ne 03月3週 あやゆき字数/基準字数: 1186字/1000字 思考点:75点 知識点:68点 表現点:75点 文化点:83点 総合点:75点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 文化点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | | 28個 | | 75点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 41種 | 56個 | 73% | 68点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 100種 | 165個 | 61% | 75点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
文化語彙 | 40種 | 58個 | 69% | 83点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1186字
 | | 75点
 | | 68点
 | | 75点
 | | 83点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 文化語彙 |
■思考語彙 28個
いくはず,なると,。もしも,ないため,返せば,。だから,できるので,と思う,と思う,と思う,いると,と思う,ちがうらしい,。例えば,。なぜ,だろう,みると,そのため,いきによって,。しかし,たらしい,。つまり,伝えると,思いこまざる,なけば,。だから,いこう,と思う,
■知識語彙 41種
予定,以前,会社,伝達,便利,先生,出版,判断,友達,大切,大学生,学校,完全,平成,情報,技術,指導,文部省,方法,昭和,時代,時間,書道,漢字,理解,発想,発達,石橋,科学,筆順,約束,習慣,自分,自由,行動,証明,進歩,重要,電話,電話機,非常,
■表現語彙 100種
いき,いつ,おおらか,かき,けい,けんか,こと,ころ,さ,しゅう,じゅん,そこ,それ,たい,ため,とき,とり,どおり,はず,びき,ほう,もの,よう,らく,わ,わたし,キャンセル,ドリル,ハト,上,世の中,予定,事,人,今,以前,会社,伝達,便利,先生,公,出版,判断,前,友達,地,大切,大学生,子ども,字,学校,完全,家,平成,情報,手,手引き,技術,指導,文部省,方法,昔,昭和,時,時代,時間,書き,書道,次,母,漢字,父,理解,発想,発達,石橋,科学,筆順,約束,習慣,考え,考え方,自分,自由,行動,証明,話,豆,連,進歩,違い,重要,鉄,電話,電話機,非常,順,顔,馬,PHS,
■文化語彙 40種
いける,うる,く,さだめる,しまう,たたく,たつ,だまる,ちがう,できる,とり入れる,とる,なく,はじめる,ひらめく,れる,ろんじる,わたる,伝える,分かる,変わる,帰る,広がる,広まる,待つ,思いこむ,教える,書く,比べる,生まれる,終わる,続く,聞く,行ける,見せる,覚える,調べる,返す,遊ぶ,食う,
月ができた原因に
小5 あやゆき(ayayuki)
2025年3月3日
月ができた原因については進化論で有名なダーウィンの息子のジョージ・ダーウィンという人が考え出した説が学会で認められていた。しかし、こんな説は今ではすっかり消えてなくなってしまった。こういうことは天文学、あるいは地学などに限らず、いろいろな科学の領域で起こってもふしぎはないわけだ。そしてそこから新しい学説が発展し、それをもとにしてまたすぐれた技術が誕生するといったことがこれからも続いていくはずだ。そして、そこから、思いがけない科学の進歩も生まれるということになると、なんともすばらしいことであるに違いない。
父に聞いた。父が子どもの時は友達と遊ぶときの連らくは家に帰る前の約束かまたは、家にある電話機での連らく方法だった。父が大学生のころから、けいたい電話やPHSといういけいたい電話が広がりはじめていたが、それ以前は、家や会社や公しゅう電話での連らく方法しかなかった。もしも、予定が変わって行けなくなっってしまった時でも連らく方法がないため待っている人も、ある程度時間がたったら、その約束はキャンセルされたと判断され次の行動をとるようなおおらかな時代だった。でもうらを返せば、約束の重要さが大きいということでもあった。だから、父は今でも行くことができない事には、約束しないようにしている。それに比べて今の世の中は情報伝達の技術が発達して、いつでも連らくできるので、便利だと思うが約束がかろんじているのではないのかと思っている。石橋をたたいてわたるではないが父の約束は非常に重要だなと思う。
わたしは、よく漢字のかきとりをしていると母とけんかになる。わたしが、漢字を書く時の書き順が母と思っているものとちがうらしい。ほとんどは、わたしの書いているほうが正しく、母に漢字ドリルを見せて、わつぃの正しさを証明し母がだまって終わる。どうやら、母の時代と今では漢字の書きじゅんがちがうようだ。例えば、馬、必、上という字だ。なぜ、昔と今では書き順が変わったのだろうか。調べてみると、昭和に文部省から筆順指導のの手引きという正しい書き順をさだめたものが
出版されていたが、世の中には広まっていなかった。そのため、昔ながらの書道の書き順で覚えていたり、地いきによって書き順がちがっていたりした。しかし、平成になると広まり、学校の先生が手びきどおりに教えるようになったらしい。つまり、本当は昔から書き順は変わっていなかったのだ。この話を母に伝えると、ハトが豆鉄ぽうを食ったような顔をしていた。自分が完全に正しいと思いこんでいたようだ。
わたしは、昔の考えや習慣を思いこまずに、新しい考えもとり入れていかなけばならないと分かった。そして、自分の自由な発想やひらめきが大切だということも分かった。だから、これからは、今の考え方も調べて理解していこうと思った。