あきたおさん、今回の作文を読ませていただき、とても
興味深い内容でしたね。パストゥールの話と自分
自身の
体験を組み合わせて書くというアプローチは、作文のテーマを
深く考えさせられるものでした。パストゥールの話から学び、それをあなた
自身の
体験に
結びつけた点は
非常に
素晴らしいです。
あなたがクライミングのチャレンジに
挑戦したエピソードは、読んでいてわくわくしました。
特に、高いところから
飛び出す瞬間の
恐怖と、それを
乗り越えた時の
喜びがとてもリアルに
伝わってきました。
勇気を出して新しいことに
挑戦する
精神は、どんな
困難にも
立ち向かう力になると
感じます。
お父さんのエピソードも、
家族の大切さや、
困難な
状況でも
助け合いが
重要であることを
物語っています。おじいちゃんが
助けに来た話は、
支えあう
家族の絆を
感じさせてくれました。
全体を通して、あなたの作文は
読者に多くの
感動を
与えるものでした。これからも、自分の
体験や
感じたことを
素直に
表現することで、さらに
魅力的な作文が書けるようになるでしょう。
素晴らしい作文をありがとう。
項目評価:
-
内容の
充実度:5/5
-
表現の
工夫:4/5
-
感動を
与える力:5/5
-
文章構造の
明確さ:4/5
「まるで」や「……みたい」な
表現について、作文中で
特に目立つ
使用は
見受けられませんでした。ですが、今後の作文では
比喩表現を
取り入れてみると、さらに読み手に強い
印象を
与えることができるでしょう。
森リン評価 勇気を出す経験 se 03月3週 あきたお字数/基準字数: 856字/600字 思考点:48点 知識点:51点 表現点:45点 文化点:67点 総合点:52点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 文化点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | | 12個 | | 48点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 19種 | 28個 | 68% | 51点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 46種 | 79個 | 58% | 45点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
文化語彙 | 30種 | 36個 | 83% | 67点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
856字
 | | 48点
 | | 51点
 | | 45点
 | | 67点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 文化語彙 |
■思考語彙 12個
たので,飛ぶと,ません,たので,かかると,ません,寝よう,ません,たので,すると,抜かざる,と思う,
■知識語彙 19種
一番,一緒,勇気,坂本,実験,少年,年生,携帯,最初,気分,無事,狂犬病,症候,真夜中,絶対,練習,電話,風呂,高校,
■表現語彙 46種
おじいちゃん,おとうさん,お父さん,お話,こと,さん,ところ,びっくり,ろ,クッション,ボタン,一番,一緒,上,事,体,何,僕,勇気,回,坂本,声,実験,少年,年生,度,心,手,携帯,昔,時,最初,気分,無事,熱,狂犬病,田,症候,真夜中,絶対,練習,菌,近く,電話,風呂,高校,
■文化語彙 30種
かかる,しまう,せる,できる,もらう,やる,入る,出す,動ける,取り組む,守る,寝る,思い切る,抜く,押す,押せる,持つ,持てる,死ぬ,治す,疲れる,直る,落ちる,褒める,読む,起きる,躍る,違う,頑張る,飛ぶ,
勇気を出す経験
小3 あきたお(akitao)
2025年3月3日
このお話を読んで僕がびっくりしたのは、狂犬病にかかると絶対死ぬのにその狂犬病の菌が少年の体を守った事です。もし僕がパストゥールだったら、狂犬病を治すことなどできませんでした。
二週間前に僕は勇気を出してチャレンジをした事があります。NOBOLTOという室内のクライミング場に誕生日お泊まり会の日にお友達と4人で行きました。友達の坂本さんが梯子を登ってクッションに飛び移り、クッションを抱きしめしっかり持ちました。僕がやってみると、登る時は怖くなかったけど、登り終わってとびうつろうとする前は、とても高いところだったのでとても怖かったです。僕は頑張って勇気を出して、思い切って飛ぶと、無事にクッションを持てました。嬉しかったです。坂本さんにも褒めてもらい、心が躍りました。ウォールクライングでは最初は坂本さんは一番上のボタンを押す事ができましたが、僕は手が疲れて最初は落ちてしまいました。そこで僕は違うところで練習し、また坂本さんと一緒にやりました。そしたら坂本さんより早くボタンを押すことはできませんでしたが、無事に一番上のボタンを押せたので、この時も嬉しかったです。
このお話を読んで僕がびっくりしたのは、狂犬病にかかると絶対死ぬのにその狂犬病の菌が少年の体を守った事です。もし僕がパストゥールだったら、狂犬病を治すことなどできませんでした。
お父さんが高校2年生の時に、お父さんが寝ようとしていて、気分が悪かったけどそのまま寝ました。お父さんは真夜中に起きました。お父さんは疲れていて、動けませんでした。その時に昔の携帯田はが近くにあったので、お父さんのお父さん(僕のおじいちゃん)に電話しました。おじいちゃんに小さい声で、
「ヘルプミー」
と何回も言いました。おじいちゃんがお父さんを持って15度のとても寒いお風呂に入らせました。そうするとなんと、直りました。おとうさんは症候熱を持っていました。
狂犬病の実験を手を抜かずに取り組んだパストゥールはすごいなと思いました。