■思考語彙 26種
。しかし,ことによって,たかも,だろう,的らしい,らしいため,飲み込むと,と思う,にもちろん,みると,さによって,と思う,すると,。しかし,よると,たらしい,化によって,などによって,よければ,澄まざる,のため,ためにとって,。だから,そのため,を考える,と思う,
■知識語彙 56種
一石二鳥,人工,人工芝,人間,人類,以上,作品,健康,公園,利用,動物,原則,友達,問題,土地,大事,子供,家族,必要,怪我,想像,成長,映画,普通,最近,校庭,水木,没頭,無傷,無我夢中,物語,特別,環境,生活,生物,病気,皇帝,研究,禁止,種類,空気,綺麗,自分,自分勝手,自然,衛生,見学,解決,試食,赤毛,身近,都市,配慮,金額,開発,骨折,
■表現語彙 124種
いちご,いろいろ,きれい,こと,さ,そこ,そのもの,たち,ため,ところ,どちら,まま,もの,よう,アスファルト,アン,イギリス,オブ,クランベリー,コンクリート,サウンド,スペース,ツリー,ハウス,バランス,ベリー,ペット,ペース,ホタル,ミュージック,ヨーロッパ,一石二鳥,上,中,事,人,人工,人工芝,人間,人類,今,以上,会,作品,健康,公園,分,利用,力,動物,化,原則,友達,周り,問題,土,土地,大事,好き,子,子供,家,家族,川,庭,当たり前,必要,思い,怪我,想像,成長,手,数,方,昔,映画,普通,最近,木,校庭,水木,没頭,無傷,無我夢中,父,物語,特別,環境,生活,生物,病気,的,皆,皇帝,研究,禁止,私,種類,空気,綺麗,自分,自分勝手,自然,草,蛍,衛生,見学,解決,触れ合い,試食,赤毛,身近,車,近く,遊び,道,都市,配慮,金額,開発,頃,骨折,鬼ごっこ,魚,
■文化語彙 43種
かかる,しまう,しれる,せる,つける,できる,なくす,なくなる,はまる,ぶつかる,よる,られる,れる,争う,住む,作る,使う,取り組む,囲む,増える,増す,寝転がる,持つ,描く,欠く,比べる,治る,済む,減る,澄む,生える,繰り返す,考える,聞く,行う,見守る,話す,走る,通る,進める,遊ぶ,違う,飲み込む,
自然 vs. 人類
()
年月日
私が市場へ行く道は、自然発生的な優しいところだった。優しい柔らかい土に包まれた道だ。私はその道を気にいってた。しかし最近その道はアスファルトに変えられてしまい、それをとても残念に思った。ほとんど昔から車も通らない道まで舗装する必要があったのだろうか。道にはいろいろなものがあった。石虫の死骸、雑草の哀れな花鳥の羽。舗装された道には興味を引くものはない。もちろん無味乾燥のアスファルト道路に場合によっては大切だ。しかし人間の暮らしを暖かに支え、好奇心をくすぐる、踏み、締められた道が1番道らしい。
私の学校の校庭は土に覆われている。冬は乾燥により砂が飛び散り大変なことになるが、生徒たちは暖かく見守っている。けれども、皇帝はアスファルトの道に囲まれていて、その上で遊ぶのは原則禁止とされている。しかし、鬼ごっこなどに没頭してそこで遊んでしまう人もいる。私も遊びに無我夢中になってしまい、コンクリートの上で走ってしまった。私は無傷で済んだが、コンクリートの上で、人とぶつかり、手を骨折してしまった人もいる。コンクリートの道を校庭の周りにつけることによって、人や車が通りやすくなったかもしれないが、土のままの方が遊ぶスペースも増えるし、怪我も減ると言う一石二鳥だろう。また、人工芝が生えている公園に行ってみたことがある。普通の草より人工芝の方が衛生的らしいためその上に寝転がってみた。すると硬くチクチクしてペットが飲み込むと危ないと思った。このようにもちろん人工的に作ったものは衛生的だし、開発を繰り返すことで想像力が増し、その想像力を使っていろいろな環境問題を解決できるが自然と人類が作ったものは全く違う。私のイギリスの友達たちは皆、広い家と広い庭を持っている。その中で1人、庭にクランベリーのいちごなど4種類以上のベリーが生えている子がいる。そのベリーを実際に試食してみるととてもおいしかった。その上、庭にある大きな木を利用してツリーハウスを作っている子もいた。さらに私は最近昔のヨーロッパの映画にはまっている。赤毛のアンでアンが綺麗な自然の中で成長していく物語を描いているし、ハイジでは、ハイジの友達が大自然の空気の綺麗さによって病気が治る。サウンド・オブ・ミュージックを見て、私は自然の中で遊んでみたいなと思った。自然は人工的に作られたものには比べられないものだ。
父に、自然や人工的に作られたものについて聞いてみた。すると、家族3人で行った車で20分ほど行くのにかかる公園でのホタルの金額会について話した。その蛍の見学会では数は少ないが、きれいなホタルを見られて楽しかった。しかし父によると、子供の頃には近くの川や身近なところに蛍はいて、蛍を見る事は普通のことだったらしいとし、都市化によってなくなってしまった動物の栖やきれいな自然環境などによって昔は当たり前だったことが、今は特別になってしまっている。「水木よければ、魚澄まず」と言うように、きれい好きな人類の好きなように土地の開発を進めてしまい、自然そのものをなくしてしまうのは、自分勝手だし、生物たちも住みかがなくなってしまう。人類はまるで自然とどちらの方が良い作品や開発ができるかを争うようなペース、そして熱い思いで研究や開発に取り組んでいる。だが、自然にも配慮するのも大事なのではないか。
自然との触れ合いは、人間の生活や人間の健康のためにとって欠かせないものである。だから、そのためには、私たちは自然とのバランスを考え、自然環境に配慮するとともに、自分たちの研究を進めていく必要があると思う。