「人間のすばらしい体の力」という題名がとてもよく工夫されていて、内容の中心がはっきり伝わりますね。
まず、本文の中で「体の免疫システムはまるで魔法みたいに不思議」と書いてあり、たとえ表現が上手に使われている点がとても良いです。読む人に「本当にすごいな」と感じさせてくれました。また、自分の幼稚園時代の経験や、お母さんとの会話を入れていることで、読み手に親しみを感じさせ、説得力を高めています。特に「お母さんがまたため息をついています」という書き方で、お母さんの様子を動作で表現できていて、「言いました」を使わない表現もよくできています。
さらに、自分で調べたことをしっかり書き加え、「六才から十二才の小学生は…」と知識を取り入れて説明できているのも高評価です。野菜を食べることや早寝早起きを心がけるという具体的な行動に移そうとする姿勢は、とても前向きで良いですね。全体を通して、とてもよくまとまり、学びと決意が伝わる感想文になっています。
項目評価:
-内容の理解:◎
-表現の工夫:◎
-生活との関連付け:◎
「体の免疫システムはまるで魔法みたいに不思議ですばらしい存在だと思います」◎たとえがうまく使われています。
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:907字/600字
思考点:55点
知識点:55点
表現点:50点
総合点:54点
(新しい森リンで仮の点数を出しています)
■思考語彙 16個
始めると,いるので,いるはず,始まると,なので,みると,と思う,と思う,なので,飲まざる,いいので,と思う,もっと考える,過ごすため,しよう,と思う,
■知識語彙 24種
不思議,健康,優良,免疫,前半,努力,回数,園生,大人,子供,存在,学校,実感,小学生,幼稚,幼稚園,抵抗,時期,病原,確率,達成,野菜,風邪,魔法,
■表現語彙 55種
お母さん,お話,こと,そう,それ,ため,ため息,はず,みたい,よう,れい,システム,不思議,二,今,代,体,何,健康,優良,免疫,児,六,前半,力,努力,十,回数,園生,夜,大人,嫌い,子供,存在,学校,実感,小学生,年,幼稚,幼稚園,思い,才,抵抗,時,時期,楽,病原,確率,私,薬,達成,野菜,頃,風邪,魔法,
■文化語彙 23種
かかる,きれる,しまう,つく,ひく,上がる,上げる,休む,始まる,始める,寝る,応じる,感じる,数える,減る,考える,聞く,読む,調べる,通う,過ごす,食べる,飲む,
人間のすばらしい体の力
小3 なな(akasona)
2025年3月3日
このパストゥールのお話を読んで一番すごいと思ったのは、人間の体はいつも抵抗力をつけようとしているところです。人間の体では風邪などのウィルスに対抗する免疫細胞が活性化していて、免疫細胞はウイルスを攻撃しながら次回に備えて倒し方を学習します。これにより、次に同じウイルスが侵入してもすぐに戦えるようになります。そして、風邪をひくと免疫の一部であるB細胞がウイルスを攻撃する特殊なタンパク質である抗体を作るそうです。ウイルスと何度も何度も戦うことで免疫システムがきたえられ、他の病気に対する抵抗力も上がる可能性があります。
「あれ、先週風邪が治ったばかりなのにまたのどが痛いの?」
と、お母さんがまたため息をついています。私が幼稚園生だった頃、幼稚園に通い始めるとすぐに風邪をひいていました。でもその時から今までに数えきれないほど風邪にかかっているので抵抗力がついてきているはずなのですが、やはり今でも学校が始まるとすぐに風邪をひいてしまいます。不思議なので調べてみると、六才から十二才の小学生は免疫が達成して風邪をひきにくくなる確率が上がるそうですが、新しい病原体にはまだ弱いそうです。免疫力が最も強い時期が二十代前半で、風邪をひく回数が最も減るそうです。体の免疫システムはまるで魔法みたいに不思議ですばらしい存在だと思います。私は早く大人になって風邪をひきにくくなる体になりたいと思いました。
お母さんに体の抵抗力について何か感じたことはないか聞いてみました。お母さんは子供の頃から健康優良児で、学校を休むことはほとんどなかったそうです。なので、体の抵抗力が年れいに応じて上がるのはあまり実感しなかったそうです。それを聞いて、私はお母さんがすごくうらやましくなりました。もし私がお母さんだったら、まずい薬も飲まずに辛い思いをしなくていいのですごく楽になると思います。
私はこのお話を読んでから風邪をひいた時に体の抵抗力についてもっと考えるようになりました。免疫力を上げて健康に過ごすために、嫌いな野菜をもう少し食べて、夜はなるべく早く寝るように努力しようと思いました。